残暑厳しいですね。
連日高温注意報が出ていたのですが、台風の被害も心配です…
被害に遭われました方にはお見舞い申し上げます。
さて、残暑厳しいとはいえ、スーパーには秋の味覚が陳列され始めて、すっかり秋を感じるようになりました。
今日は秋鮭を使ったスピードメニューをご紹介します。
仕込み時間が10分程度で、後はヘルシオ任せでできちゃいます。



もくじ
鮭とキノコのチーズ焼きの材料
材料は適当な量でイイのですが、参考に乗せますね。
生鮭の切り身・・・今回は3切れ使いました
玉ねぎ・・・1/2こ
お好きなキノコ・・・適量
ピザ用チーズ・・・好きなだけ
オリーブオイル・・・大さじ1
塩・・・小さじ2
食べる直前に醤油をかけてもgood
我が家には、現在3歳と1歳の子供がいるという事で、鮭は骨抜きの物を使用しました。
塩味だけではやや薄味に仕上がっているのですが、最後に醤油をお好みでちょい足しするとgoodですよ。
キノコについては、今回使ったのはシメジですが、エノキでもシイタケでもまいたけでも、好きなキノコを好きなだけ使ってください。
鮭とキノコのチーズ焼きの作り方
まずは、鮭の切り身に酒と塩小さじ1をかけて5分ほど放置。

放置時間に玉ねぎとキノコを仕込みます。
玉ねぎは薄切り、キノコは食べやすい大きさにして、ビニール袋に入れて、さらに袋にオリーブオイル+塩小さじを入れます。
袋をフリフリして、全体に塩とオイルをまぶします。
フリフリしたキノコと玉ねぎは耐熱皿に敷き詰めてください。

続いて、先ほど塩と酒をした鮭を乗せて、上からチーズを適量かけてください。

この状態に仕上げるまでで10分ほどですが、後はヘルシオ調理になります。
焼き時間は15分ほどです。
ヘルシオに入れてしまえば放置OKなので手間は少ないです。
また、うれしいのが、食材を耐熱皿に並べたら、このままラップなどして冷蔵庫に放置して、食べる直前に焼いても大丈夫!
半日ほど冷蔵庫に入れておいても、水が出る事はありませんでした。
あとはヘルシオに入れて【まかせて調理】の【焼く】を選択して15分ほど放置で出来上がります!
温度設定したり焼き加減をチェックする必要もなし。
ヘルシオがベストな火加減で焼き上げてくれました。

出来上がりはこんな感じ!!
オーブン焼きにした料理は、一見手間がかかっていそうですし、家族にもご馳走っぽいとらえ方をしてもらえるのに、ヘルシオであれば温度管理不要でさほど手間もかからないという、非常にありがたいものです。
基本的にキノコ類をヘルシオで焼くと、焦げてチリチリになるのでおすすめしませんが、オイルコーティングして玉ねぎや上に乗せた食材からの水気にひたされると、あまり焦げません。
そのため、キノコ類を焼く時は玉ねぎと混ぜて、メイン食材の上に乗せず、必ず食材の下に敷き詰めるようにしてください。
この2点を守れば、キノコをヘルシオで焼いても平気です。
それが難しい時は、アルミホイルでくるんで蒸し焼きにすればOKですよ。

コレは皿に盛ったところです。
アレンジ次第ではパーティーメニューにもできる!
こちらのメニューは、アレンジ次第では彩りよくパーティー向けのメニューにもできます。
例えば、野菜にミニトマトやブロッコリーなどを追加して、鮭の隙間を埋めたり、パセリなどを最後に振りかけたりすると、非常に色鮮やかでチーズとの相性もばっちりです。
レモンの輪切りを乗せてから焼けばオシャレな感じにもできますし、手間がかかっていない割には素敵な料理を作った感じになりますので、ここぞという時にもお試しください。
ヘルシオで焼いた鮭とキノコとのチーズ焼きの味は???
我が家の味付けは、小さな子供が食べることを意識し、やや薄めなので、こちらのメニューはちょっとだけ醤油を足して食べましたら、とってもいい感じになりました!!
鮭+チーズ+醤油・・・非常に良かった。
さらに、下に敷いた玉ねぎがとっても甘く仕上がってて、その玉ねぎの汁に浸ったしめじもいい具合に煮えていました。
しめじはチリチリとか、焦げ焦げとかにはならず、鮭と一緒に口に運ぶとおいしかったです。
ってか、他のキノコもいれればよかったなあ、と思いましたね。
例えば、エノキなんかは非常によく合いそうですよね。
あと、子供が鮭とかチーズが好きなので、子供受けは抜群に良かったですね。
たくさん食べてもらえると嬉しいです。
これから鮭がどんどん出回るので、キノコもたくさん入れて繰り返し作りたいですね。
ヘルシオで焼きものをする時に使える耐熱コーティング皿
今回の記事で使用した耐熱皿は、セラベイクというモノです。
ヘルシオでチキンをグリルする時なんかの必須アイテムですね。
角皿にオーブンシートを敷いて焼いてもいいのですが、片付けの事を考えると、耐熱皿を使ったほうが断然楽ですし、そのままテーブルに出せるのもありがたい!

このサイズだと、大きさ的にヘルシオに入れるのにぴったりです。
耐熱のガラス皿って、チーズがついたりするとこびりついて洗う時が大変なんですよね。
でも、セラベイクは特殊コーティングを施してあるため、汚れがスルスル落ちるんです!!
チーズや焦げのこびりつきも、スポンジでスルスルっと落とせるので片付けストレスは非常に低いです。
焼き物だけでなく、鶏肉と野菜を同時に蒸したりするときも、セラベイクを利用していますが、鶏肉2枚がピッタリで非常に使い勝手が良いです。

ハウスのマカロニグラタンクイックアップが表記通りの材料で作ると、4皿分ピッタリ入るのもありがたい事です。

私はヘルシオ導入時にネットで発見して一目ぼれで購入しました。
セラベイクもサイズや形が様々なので、いろいろ迷った末にレクタングルロースターMサイズ(1800ML)を買ってみて、それ1枚でほとんど用事が足りますので、他のサイズを買い足す予定は無しです。
キッチンツールの専門店などでも見かけたことが無く、ネットだけでしか売っているのを見たことが無いので届くまでドキドキでしたが、非常に使える代物でしたよ。
ヘルシオユーザーでオシャレで手軽なオーブン料理に挑戦したいという方は、買って損はありません!!


