めちゃくちゃご無沙汰してます!!
ヘルシオのウォーターオーブン愛好家の管理人です。
3歳1歳の子供を育てながら、共働きでフルタイムという過酷な環境下ですが、ヘルシオをフル活用してどうにかやっています。
そんな私ですが、5月から本格仕事復帰をしたところ、更新の時間がほぼ取れないという事で、料理の写真だけ撮れる日もあれば、写真など撮れない日のほうが多いかもしれません。
Twitterで写真だけでも更新しようという考えもありましたが、どうも甘い考えだったようで。。。すっかり放置してますね。
フォローしてくれている方、ありがとうございます!
我が家では、私や夫の両親の手はほとんど借りずにやっているのですが、そういうご家庭はフルタイム共働きしているケースは珍しいようです。
最近気づきました!
今時「共働きフルタイムなんて珍しくないわ」と思ってここまでやってきましたが、周りを見ると、そのほとんどが、夫or妻の実家の全面バックアップのもとに成り立っているのだと今更気づいた私…
せいぜい、妻が時短勤務という環境のようです。
なぜか、最近まで気づいておらず、夫も私も最近、あまりの多忙さに「あれ?」と思って気づいた次第であります。
実は、私は仕事をパート的なものに変える方向で、ちょっと検討しております。
近況報告はこの辺にしておいて、我が家のみんなが大好きな「コロッケ」を手作りしてみましたので、成果報告いたします!
もくじ
手作りする手間が半端ないコロッケという存在…
コロッケはお好きでしょうか?
我が家では、夫と3歳の娘が大好きで、私もまあまあ好きですね。
さらに、最近1歳になった下の娘も衣を外して食べさせたら、かなりの量を食べるのです。
総菜コーナーにも必ず置いてあるし、きっとみんな好きでしょう??
そんな人気のコロッケ、作る手間が半端ではありませんね。
まあ、この面倒くさがりの私は手作りしようなんて考えたこともありませんし、その工程を考えるだけで気が遠くなります。
まず、ジャガイモを蒸かし、玉ねぎとひき肉を炒め、ジャガイモをつぶし、玉ねぎとひき肉を混ぜ、成形し、小麦粉→卵→パン粉を付け、油を熱して揚げる!!
工程が多く、調理器具を大量に使い、スペースを大量に使いという、大きな手間の上に成り立っているのがコロッケなのですよ。
極めつけは、多数の工程を経て、最後に現れる、油で揚げる工程。
パン粉つけたりするのも非常に面倒くさいですよね。
そのコロッケが、総菜コーナーでは1個50円前後から販売されていますし、我が家のお気に入りはコープデリ(生協)の冷凍コロッケなのです。
生協の冷凍コロッケは、レンチンするだけでなぜかサクサクコロッケが食べられるという代物で、お味のほうも家族からの評価が高く、何度購入したかわからないレベルのヘビロテ商品ですよ。
コープ生協の冷凍コロッケも、スーパーの総菜でも美味しいコロッケがあるので、コロッケなど自分で作ろうと考えたこともなかったんです。
けれど、手作りコロッケって、とってもとってもおいしいんですよね!!
あの、ホクホク感は、市販の物ではなかなかありませんし、冷凍モノではまず出せません。
肉屋のコロッケが家庭の手作りコロッケのそれにかなり近いかな?と思います。
そして、ある休日、なんとなく思い立って、ヘルシオでコロッケ作ってみようかな?となった私は、いざ作ってみたのです。
腹をくくって作り始めた物の、やっぱり手間が半端ではありません!
が、ヘルシオを使う事で、その手間も少々軽減されてはおりました。
そして、油を使うという、子供がいるご家庭にとって非常に危険な難関をくぐらなくてもよいのです。
ちなみに、先に書くと、味はとってもおいしくできたと思います。
手間暇かかりますが、まさに懐かしい手作りコロッケの味でした!
お時間のある時に、ぜひ一度作ってみてくださいね。
ヘルシオコロッケの作り方
ここからは工程が多いので、少しづつ写真を交えて、制作過程を公開いたします。
今回は、クックブックの材料に忠実に作りましたところ、8個のコロッケができ上りました。
ヘルシオの根菜無視でジャガイモを蒸かす

ジャガイモは、450gとのことで、スケールで測ってほぼピッタリ用意出来ました。
初めてのレシピは、最初はとりあえず分量だけでも本通りに作るがよいでしょう。

皮は剥かず半分にカットして、焼き網の上に乗せます。
コレを、ヘルシオの「蒸しいも・かぼちゃ」というメニューで蒸していきます。
メニューが無ければ「蒸し物」を選択し22分蒸してください。
この蒸し時間は20分ほどかかるので、お急ぎの方は、レンジの600Wで8分加熱すればよいとのことです。
レンジでも火は通りますが、ヘルシオで蒸したほうが、いも類は断然おいしいので、ぜひお時間かかってもヘルシオで蒸してみてください!
こんがりパン粉を作る
過去に、何度もこんがりパン粉は作っていますので、詳しい事はリンク先をご覧ください。
フライパンにパン粉60gに対し、サラダ油大さじ3をいれ、5分ほど弱めの中火で炒めると出来上がります。


ひき肉と玉ねぎを炒める
この辺まで作っていると、もうかなりがんばって料理している感じになります。
普段の夕食などは、もうこの辺で出来上がっているのですが、コロッケとなるとまだまだ先は長い!!!!!
では、バターを溶かし、ひき肉と玉ねぎを炒めましょう。
分量は、玉ねぎを小1個(150g)、牛ひき肉は100gとのことですが、今回は恥ずかしながら豚ひき肉で作っています。
バターは適量とのことなので、10gほど使いました。

実はこの工程、クックブックによると、すべての材料を耐熱皿に入れ、レンジでチンしてもいいようです。
600Wで3分~3分半ほど過熱すればいいようなのですが、私の作り方の流れでは、この段階ではまだジャガイモを蒸かしておりますので、普通にフライパンで炒めてます。

ジャガイモの皮をむきつぶす!!
そうこうしているうちに、ジャガイモが蒸しあがります。
ヘルシオの蒸し機能で蒸されたジャガイモは、あっつあつなんですが、熱いうちに皮を手でつかんで、帽子を脱がすような感じにすると、ツルっと皮がむけます。
これは気分爽快なんですが、非常にアツいんで、火傷には十分注意してください。

私は食品衛生法適合の手袋をはめ、キッチンペーパーなどを駆使して、火傷を回避していますが、素手で行くとジャガイモの皮だけでなく、手の皮も向けそうです。
あと、皮をむいた後、ジャガイモの芽が気になるところはちょっとスプーンなどでえぐりますね。
そして、つぶします!

この時、どれくらいまでつぶすかは、それぞれ好みがありますよね。
私は、ちょっとお芋の粒を残す完全につぶしきらないスタイルですが、滑らかになるまでつぶすという方もいるでしょう。
お好みでおつぶしあそばしてくださいませ。
玉ねぎ&ひき肉とジャガイモを混ぜて冷やす
いよいよ、コロッケ作りも佳境に入ってきました。
ここまでくると、もう3品ほど作ったレベルの手間と暇がかかってますよ。
つぶしたジャガイモに、先ほど過熱したひき肉と玉ねぎを混ぜ込みます。
味付けとして、塩、コショウ、ナツメグを少々とマヨネーズ大さじ1を入れます。
実は、我が家は調味料を極限まで減らしているため、コショウとナツメグは持っていませんので入れませんが、十分おいしく仕上がりましたよ。

こちらのタネは、粗熱を取って冷蔵庫で冷やします。
実は、この工程は私は想定外でしたね。
えっ??冷やす時間なんてあんまりないんだけど…となりましたね。
なので、あんまり冷やせなかったですが、保冷剤を駆使するなどし、少し温度を下げました。
でも別に失敗もしなかったので、まあ、ヨシとします。
成形し衣をつけてノンフライ!
先ほどのタネを、まずは8等分にしましょう。
そして、小判型に成形していきます。
結構大きい、ジャンボコロッケって感じの大きさになりますよ!
もうこの時点でおいしそうです。

成形したコロッケに、今度は小麦粉→卵→こんがりパン粉の順でつけていきます。
そして焼き網に乗せますと…

こんがりパン粉はすでに仕上がりのカラーとなっているため、どう見ても揚がったコロッケですが、これからヘルシオで過熱するところなんです。
メニューから、ポテトコロッケを選択し、15分少々で仕上がりました!
手動の場合は、グリル予熱なしで16~18分とのことです。
ここでは過熱水蒸気調理にはならないので、タンクの水は不要です。

というわけで、こんな感じで仕上がりました!
ジャンボコロッケ、実際に食べてみましょう^^
ヘルシオで作ったコロッケのお味は??
手間暇かけただけあって、仕上がった時は感動ものでしたね。
長い長い工程を得て、出来上がったコロッケはめっちゃおいしい!!
冷凍コロッケやお惣菜とは違う、ジャンボでホクホクで出来立てのコロッケ。
コロッケの甘みが口いっぱいに広がりました。
やっぱりヘルシオで蒸したジャガイモは甘みが引き出されていて、最高においしいですね。
そして、サクサクの衣も、いつもの冷凍モノだって十分サクサクだと思ってたけど、揚げたて(?)のサクサクは格別でした。
素朴な手作りの味、それが懐かしくて、とてもおいしかったです。
子供も夫も、たくさん食べてくれて、作ってよかったな~!と思ったのですが…
調理器具を大量に使いますし、ヘルシオのお陰で揚げる工程がバッサリカットとはいえやっぱり手間がかかるので、気軽にまた作るとは言えませんでしたね。
しばらくは、また、コープデリorスーパーの惣菜のコロッケをおいしくい食べる事となりました。
でも、時間と気合があれば、また作りたいなぁと思える一品でした。
皆様も、時間と手をかけられるタイミングがあったら、ぜひお試しください。
ご覧いただき、ありがとうございました!!
コープデリの冷凍コロッケの謎
我が家でヘビロテしているコープデリの冷凍コロッケはこんな感じのパッケージに入っています。

レンジコロッケという事で、揚げる必要なく、レンジでチンするだけ!
なのになぜかサクサクになります。
裏面にも、加熱後3分置くと衣がサクっとすると書いてありますが、なぜか本当にサクっとしますね。

私が使っているのはコープデリです。
家にいなくても週に1回は玄関付近に、冷蔵だろうが冷凍だろうが、商品を置いていってくれるという、共働きには欠かせないサービスなので重宝しています。
コープデリは使えるエリアが限られているので、興味のある方は、ご自分のエリアが対象地域か、下記リンクより調べてみてくださいね!