こんにちは!
私はほぼ毎日の夕食作りにヘルシオのウォーターオーブンを活用しています。
ヘルシオでいかに手をかけずにおいしいものを食べるかを日々研究しているのです。
研究成果はブログにてご報告いたしております。
ヘルシオユーザーのあなたも、ご検討中のあなたも、そうでないあなたも、どうぞごゆっくりしていってください。
今回は、焼き加減が難しい、極厚切りの鮭をヘルシオで網焼きしたらどうなるのか?につい実験しました。


もくじ
塩ザケ・塩サバは網焼きがおすすめ
当ブログでは、過去に何度か塩ざけや塩サバを焼いた様子を報告しています。
ヘルシオを使った魚の焼き方について、簡単におさらいしましょう。
ヘルシオで網焼きにする塩ザケと塩サバ
基本的には、焼き網を用意してヘルシオメニューから【塩ざけ・塩さば】を呼び出します。

この場合、塩抜きをするor塩抜きをしないのどちらかを選択することになります。
塩抜きをすれば過熱水蒸気調理になり、ふっくらとした仕上がりになります。
逆に塩抜きをしない場合、グリルによる調理となりパリッとした仕上がりになります。
どちらを選ぶかはお好み次第ですが、私は最近は子供が結構食べるので塩抜きしています。
魚の状態は冷凍でも冷蔵でもOKです。
ヘルシオ側が時間や温度は調整してくれます。

角皿に直接乗せても焼けないこともないけれど…
また、焼き網のセッティングと清掃を一切しない方法として、角皿にクックパー等のフライパン用アルミホイルを敷いて焼き網を使わないで調理するという方法も可能です。

この場合、まかせて調理の【焼く】を選びます。
すると、冷凍状態でも冷蔵状態でもちゃんとキレイに焼けます。
焼き網を使わないため、清掃する手間もかかりません。
ただ、魚から出た水気などが下に落ちないので、あまりおすすめはしていません。
網焼きのほうがクオリティが高く焼きあがるのです。
しかしながら、とにかく急いでいる!!という時などに使える技ですね。

ヘルシオで極厚切りの鮭を焼いても大丈夫なの?
ヘルシオで魚を焼くととってもおいしく仕上がります。
さらに、焼き加減についてはヘルシオさんの得意な火加減で、勝手に調整してくれますので、様子を見たりひっくり返したりする必要がないんです。
今回はヘルシオの火加減の実力を探るべく、極厚の鮭を使用して網焼きをしてみました。
過去にはがっちりと凍ったサバでもキレイに焼き上げた実力を持っているため、極厚でも美しく焼き上げる事は間違いないとは思っています。
今回用意した鮭は冷蔵状態の極厚の餅切り鮭です。

5切れあります。
こちらは、焼き網1枚に乗せる事の出来る限界ですね。
今回の鮭は、写真からは伝わりにくいかもしれませんが一般的な塩ざけの倍の厚みがあります。
ヘルシオを使わない場合、私はフライパンにクックパーを敷き鮭を焼きます。
その時、このレベルの極厚ですと、焼き加減がどんなもんか?非常に自信が持てないんですよね。
火が通ってないと最悪ですから、入念に焼いています。
これがヘルシオのパワーで勝手にベスト火加減になるというのであれば、非常にうれしいですよ。
というわけで、焼いてみました。
焼き時間は約20分ほどとなります。
こんな感じで焼きあがりました!

今回は塩抜きしているので、過熱水蒸気調理ですからパリッと感は薄いですね。
ふっくら系です。
こちらの最も厚切りの物を選定し、いきなり真っ二つにしてみます。

おわかり、いただけますでしょうか?
バッチリ火が通っていますし、焼きすぎにもなっていないのでみずみずしく仕上がっていますよ。
食べてみても問題なし!
今回の実験で、鮭の厚みはかなりの厚切りでもキレイに焼き上げるという事が証明されましたね。
この場合、凍っててもいけるはずです。
凍ったサバを焼いたらどうなるのかについては、実験を公開していますし、コメントにて情報を寄せていただいたこともあります。
情報いただいたコメントによりますと「鮭同士が凍ってくっついていても、そのまま焼いてしまって、途中で鮭同士を剥がすという荒業を使っても美味しくいただけた」とのことです。
ヘルシオで魚を焼くときの2つのコツ
私の経験から、鮭やサバは非常に失敗しにくい食材です。
今回紹介したような網焼きか、まかせて調理で『焼く』を選択すれば、凍っていようが冷蔵だろうが、基本的には美しくかつおいしく焼きあがりますから、魚を焼いた経験が少ない方でも恐れる事はありませんよ。
それでも、失敗しないために2つだけコツがあります。
これだけ守れば魚を焼くのは失敗しません。
焼き網に油を塗る
コレがひと手間なのですが、焼き網には必ず油を塗りましょう。
私はいつも小皿にこめ油をちょっと出して、キッチンペーパーにしみこませ、角皿にセットした焼き網に塗り付けています。

この作業をするとしないとでは大違いです。
そもそもヘルシオで焼きあがった魚の身は崩れやすいものです。
ヘルシオの焼き網をつかって油なしで焼くと、皿に移すときに焼き網にくっついて崩れてしまいます。
後のストレスを減らすためにも、油をひと塗することを忘れずに…
フライ返しやターナーを使って魚を外す
ヘルシオで焼き上げた鮭はふっくらとしている分、非常にやわらかく崩れやすいです。
皿に移す際は、菜箸ではなくフライ返しやターナーを使ったほうが安全です。
この写真のように、焼き網に沿わせて、魚の下にフライ返し等を滑り込ませます。

焼き網には油を塗っても、少し魚の身が焼き網に密着したようになってますが、フライ返し等を使えば簡単に外して取り上げることができます。
この場合、繊細な焼き網を傷つけないよう、シリコン等の柔らかい素材でできたキッチンツールを使うことをおすすめします。
ステンレスの物だと、おそらく焼き網のコーティングが傷つくと思います。
過熱水蒸気で焼いた魚はやわらかい!
減塩するを選択し、過熱水蒸気調理した魚は非常にやわらかい仕上がりになるんです。
私には2歳の子供がおりますが、鮭が大好き。
鮭を食べるときは、大人がほぐして鮭ご飯にしてあげています。
ヘルシオ調理後の鮭は、この、ほぐす作業が非常にはかどります。
とにかくやわらかいので、焼きたては箸でつつくと一気にほぐれます。
こんなにふっくらやわらかく仕上げる方法は他にないと思います。
とてもしっとりと焼き上り、それがまたおいしい。
逆に、パリッとさせたい時は減塩せずに焼きますが、そちらもまたおいしいですし、どちらも試してみてくださいね!
魚を焼いた後の庫内のお手入れ方法
魚を焼いた後は、ヘルシオの庫内をキレイにお手入れしたほうが良いでしょう。
臭いが気になりますし、魚の油が跳ねていますので、このまま放っておくとどんどん臭くなると思います。
ヘルシオには便利な「庫内クリーン」という機能がります。
水蒸気と熱で臭いと油を焼き切ってくれるのです。
庫内クリーンをすれば、汚れと臭いがダブルでさっぱりしますから、魚を焼いた後は必ずやっておきましょう。
庫内クリーンの後に激落ちふきんが必須
庫内クリーン機能は、ヘルシオのタッチパネルにある右上の歯車を押せば選択できます。
最初に注意点です。
庫内クリーンには15分かかるのですが、その間に臭いが結構出ます。
そのため、キッチンと食卓が同一空間の場合、食事中の庫内クリーンはおすすめしません。
私は食後のお皿を洗う前に庫内クリーンをスタートして、キッチンの片付けが終わってから庫内クリーン後の拭き上げをします。
庫内クリーン後は庫内が濡れていますから、拭き上げる必要があるのです。
庫内クリーン終了直後は庫内はアツアツですので、火傷にはご注意ください。
しばらく置いて熱が落ち着いたら拭き上げしたほうが安全にピカピカにできますよ。
私は、いろいろな方法で庫内を拭き上げてきました。
そして、最終的に落ち着いたのが、激落ちくんで有名なLECの激落ちふきんです。
この激落ちふきんは、使いやすさ、汚れ落ち、安全性、コストパフォーマンスにおいて非常に高く評価しています!
ホームセンターやスーパーでも見かけますが、断然安く手に入るのはAmazonですね。
1枚たった60円ほどで、繰り返し使うことができます。
地方住まいの私の調査結果なのであまり参考にならないかもしれませんが、私はもうAmazonでしか買いません。
私の愛用品は↓の品物です。
ヘルシオ以外にも、キッチン周りを拭き上げるときにはめちゃくちゃ使えます。
洗剤なしでも汚れが結構落ちるのがありがたいです。
冷蔵庫の中やIHクッキングヒーターも、このふきんで拭けば、水だけで驚くほどきれいにまりますよ。
私の考えた効率の良いヘルシオ拭き上げ方法
庫内クリーンが終わったら、まずはフロントパネルのパッキン周辺の水気を激落ちふきんで拭き上げます。
パッキン周辺はみずがたまりやすいですが、パッキン自体を強くこすると劣化を早めます。
なので、ふきんを優しく押し付けるようにしますが、吸水性に優れているのですっと水を吸い取ってくれます。
続いてフロントパネルのガラス部分。
庫内クリーン後ですと激落ちふきんだけで油跳ねもピッカピカになります。
その後、適宜ふきんをすすぎ洗いしつつ、庫内のフラットテーブル、壁面や天井を拭き上げます。
そんなに力を入れなくてもすごくきれいになりますよ。
それでも油っぽさや汚れが気になれば、レンジ庫内用のウィットシートなども活用します。
あまりこだわりはありませんが、最近使ったセスキの激落ちくんシートはキッチンに置くと使い勝手がよく気に入っていますよ。
ここまでやれば、魚を焼いた後でもきれいにスッキリとなります。
魚焼き直後の強烈な臭いも、微妙に蓄積した食べ物臭も、庫内クリーンと激落ちシートで即解決しますので、お困りでしたらぜひお試しくださいね!