おいしい楽しいヘルシオライフへようこそ!
私はヘルシオのウォーターオーブンにて、ほぼ毎日の夕食を作っている者です。
このブログでは、私なりのヘルシオ活用方法やおすすめのレシピを中心に記事を書いています。
今日はヘルシオで蒸すと抜群においしくなる『ブロッコリーの一番簡単な調理方法』についてです。
ブロッコリーを蒸すならザルが簡単
ヘルシオでブロッコリーを蒸すとき、ヘルシオ側のメニュー選びはふたつの方法があるかと思います。
ひとつは、オート調理のまかせて調理から『蒸す』を選ぶ方法。
もう一つは、『蒸し青野菜』のメニューを選んで蒸す方法。
このふたつ、どちらとも試したことがあります。
『蒸し青野菜』と『蒸す』では若干の違いがあります。
私の感覚では、蒸し青野菜のほうがしゃっきり感が残ります。
非常に簡単にお伝えするなら、まかせて調理の蒸すのほうがやわらかく、蒸し青野菜のほうがかために仕上がります。
これはお好み次第ですね。
私は、最近は蒸し青野菜を使って調理することが多いです。
そして、蒸し青野菜の正式な方法としては、取り扱い説明書には焼き網を使うようにと記載があるのです。
という事は、正式にはこんな感じになって蒸すという事なはずです。

ブロッコリーを一房ばらした時、とても焼き網1枚には乗りません。
焼き網2枚を角皿に乗せ、ブロッコリーを乗せるわけです。
ここで面倒くさがりな私は思うのです。
「焼き網は洗うのが面倒くさい、だから焼き網は極力使いたくないのに、2枚も焼き網を洗うのは避けたい」
そこで、最近はもっぱら愛用のヘルシオにぴったりのザルにブロッコリーを入れて蒸しておるのです。

後程紹介しますが、このザルであれば、ブロッコリーがひと房ちょうど入る感じです。
ザルを使えば、蒸しあがった後に焼き網を手入れする必要もなし。
このザルは、食洗器対応なので、食洗器に突っ込めばよろしいわけです。
蒸しあがりにザルごとその辺に置いておけば粗熱も取れますし、非常に簡単です。
ヘルシオでブロッコリーを蒸せば、だんぜん茹でるよりおいしくて栄養価も高いので、おすすめの方法ですよ。
ただ、ザルを使って蒸し青野菜を選択すると、焼き網使用時より若干かたく仕上がる感じがしますね。
たぶん、ザルの中にブロッコリーの間隔が無くぎゅうぎゅうに詰まっているからでしょうかね?
特に、芯の部分はかたい感じになります。
ただ、この手の野菜はシャキッと行きたいという方もいるでしょう。
その場合、特に何も気にせず、蒸し青野菜を選べば問題なしですね。
少しやわらかく蒸しあげる場合
子供さんが食べるなどの理由で、少しやわらかく仕上げたいという場合もあると思います。
その場合、スタートをして30秒以内に仕上がり選択で『強め』を選択すればOKでしょう。
他にも、蒸し青野菜にこだわらず、まかせて調理を選択する方法もあります。
焼き網を洗うのが苦ではないという方は、焼き網を使えばムラなく仕上がる事間違いなしですし。
場合によっては、ザルをふたつにして、ブロッコリーの間隔をあけるという方法もあります。
色々試してみて、ご自分のお好みのかたさに仕上がるようにしてみてください。
私もいまだに色々試しています。
どんなやり方をしても、ブロッコリーを蒸す程度の話では、大きく失敗するという事はないので安心してくださいね。
ヘルシオで蒸し物をするならこのザルで間違いなし
複数の野菜を同時に蒸したり、離乳食の魚を蒸したり、とにかく使えるのが角型のザルです。


ところが、角型のザル自体があまり取り扱いがないですし、キッチン雑貨専門店では値段が1個で2000円もしたりで手が出ません。
最終的にたどり着いたのが、Amazonで発見したこちらの『ナガオステンレススタッキング角ザル』です。
これだと、ヘルシオの角皿に2つ同時に並べることができますし、1000円弱で3個セットなのがうれしかったですね。
ヘルシオ以外に、ちょっと洗った食材を入れたりするのにも使えますし、子供のマグなどを洗った時入れるのにも重宝します。
スタックできて省スペースですし、食洗器も対応しています。
手放せないザルになりました。
ただ、私はここは迷った末に目をつむりましたが、中国製です。
キッチンツールは日本製にこだわるという方は下村企販の製品がいいと思います。
大きさ的には、幅と奥行きはナガオさんの製品より一回り小さいみたいですね。
高さに関しては下村企販の製品が5ミリ高いです。
私は導入していないのですが、ちゃんとヘルシオの高さ制限内に収まると思います。
