ヘルシオユーザーの皆様も、そうでない皆様も、ご覧いただきありがとうございます。
もしあなたが、ヘルシオのザルでお悩みでしたら、この記事を読めばすべて解決いたします。
このブログは、ほぼ毎日のようにヘルシオのウォーターオーブンを使って夕食を作る管理人が、日々のヘルシオ研究の様子を報告し、より多くの方が快適なヘルシオライフを送るためのヒントになれば光栄!!と思いながら運営しています。
さて、このブログにお越しくださる方の中で『ヘルシオで食材を蒸すときに使うザルはどんなものを使えばいいのか?』という疑問をもっている方がかなりいるようです。
今回は、1年間ヘルシオを使い倒した管理人が『絶対に手放せないと考えているザル』について、深堀してみましょう。



さんざん紹介した角型ザルだけど
そういえば、このブログでも角型のザルが頻出しています。
このザルについては、私の中ではさんざん紹介したつもりになっていました。
ヘルシオのレシピ紹介と同時に、ザルの入手先などをリンクするというのが紹介の手法でした。
しかし!ヘルシオ+ザルで検索してくる人が後を絶ちません。
ここにきて、そういえば、ザルにフォーカスした記事を書いていなかったなと気づきました。
ヘルシオを使うより多くの人に、ノーストレスでおいしいものを作れると気づいてもらいたい…
という事もブログの趣旨としていますので、ザルなどとは非常にニッチですが、お困りの方も多いようですので、一度ザルにフォーカスした記事をまとめることにしました。
この記事を読めば、ヘルシオで使うべきザルがわかるという事でお読みくださいね。
『謎の角型のザル』入手困難説
私自身、ヘルシオ導入後にザルでかなり悩みました。
というのも、ヘルシオのカタログやクックブックには、見たこともない角型のザルが掲載されていますよね?
例えば、クックブックにあるレシピのページに掲載されいるのがこの写真です。

『小さな食材は金属製のザルを使うと便利!!』
という文言むなしく、写真にあるような角型のザルは我が家にはありませんでした。
こんなものが売られている光景も、記憶の中にありません。
でも、あまりにもクックブック等で掲載されているので「私の目に入っていなかっただけで、一般的に手に入るものなのだろう」と思いキッチン雑貨の売り場に行くと…
売っていませんよね?
スーパーのキッチンツールが置いてある場所や、おしゃれなキッチン雑貨のお店にでは、まず発見できませんでした。
あちこち捜索して一度だけ現物を見かけました。
プロが厨房で使うような業務用品まで幅広く扱う巨大ホームセンターに売っていました。
かなりしっかりした作りでしたが、お値段がひとつ2000円以上しました。
あれほど探していたけれど、価格に驚いて買いませんでしたね。
どこにも売っていない謎の角型のザル。
とりあえず、我が家で使っていた、パンチングボウルというザルで蒸し物をすることとなりました。
そのザルがコレです。

大中小と3サイズセットで購入しましたが、中小のサイズがヘルシオで使えました。
もやし1袋と玉ねぎをいれるとこんな感じでギリギリでした。


でも、ボウル型のザルですと、大きさの割に量が入りませんよね。
また、小サイズのザルは量が入らなすぎでした。
もやし一袋入るかどうか?ですね。
また、複数の野菜を同時に蒸すときも同じザルに入れることになります。
最初は、それでも十分使えていましたが、もっとやりたいことが増えてくるとちょっと不便さを感じていました。
あと、ザルは普通に料理で使ったりしたいので、ヘルシオ入れているザルが使えなくて不便だったりしました。
我が家で使う角型のザルがコレ
どっかにいい角ザルは売っていないものか…
ヘルシオ導入後は、そんなことをよく考えていたのですが、ある時あっさりと発見します。
しかも、夢の3個セットが1000円以下で、Amazonで売っているではないですか。
その名も、ナガオ ステンレススタッキングミニ角ザルです。
正直なところ、キッチンツールは現物を見ないで買うのが怖かったです。
かなりのキッチンツールを無駄に増やしては捨てた過去があって、失敗したくないんです。
とにかく、複数並べて使えるのか?という事で、サイズだけはきっちり測りました。
また、取り扱っているナガオさんという会社について、失礼ながら聞いたことが無かったんです。
でも、金物で有名な新潟県燕三条でずいぶんと長く営業している会社だという事を知り、信じて購入することにしました。
しかし、ナガオセレクトの商品ではあるようですが、中国製なんです。
キッチンツールは日本製を貫いていた私は、そこが最後まで引っかかって悩みました。
最終的には、もしも失敗しても1000円以下で3個セットという価格に免じて、ヨシとしたわけです。
ナガオの角ザルの使い心地
我が家にナガオのステンレス角ザルが来てからというもの、もう手放せないザルになりました。
安いザルのように、ちょっとしたことで変形するようなヤワな作りでもありません。
かなりしっかりしていて、蒸し物に使うにも抵抗感はありませんでした。
もうとにかく、ヘルシオとの親和性が抜群です。
(我が家のヘルシオはAX-XW500という機種で30リットルタイプです)
こうやって、時には3個同時に蒸し物に使っていますよ!

このザルなら26リットルタイプのヘルシオでも、角皿が409×300サイズの機種なら、まず余裕で2個3個並べて使えます。
18リットルのコンパクト仕様のヘルシオでも、おそらく2個なら並ぶと思います。(現物がないので証明はできませんが…)
ヘルシオで蒸した野菜はすっごくおいしいんですよ!
手持ちの調味料で軽く味付けするだけで、おいしいホットサラダができます。
最近は脱ドレッシングして、ごま油、オリーブオイル、塩、しょうゆ、酢、味噌などを組み合わせて味付けしていますが、飽きることなく、ドレッシングの管理も不要で快適です。


また、離乳食を作る時も大活躍。
細かく切った野菜や、魚を蒸すとき、このザルが手放せません。




こちらの角ザルはヘルシオ以外にも出番がたくさんあります。
まず、食材の水切りにも多用しています。
野菜や果物を洗う時に使ったり、洗ったものをちょっと置いておくのにも便利です。
最近、水切り塩豆腐にハマってて、このザルは使い勝手抜群です。

食材だけでなく、洗ったカップや子供用のマグなどをちょっと置いて水切りするのにも便利。
ザルは食洗器で洗えていつでも清潔に保てますから、赤ちゃんの食器を乾かすのにも重宝しています。
とにかく使えるシーンは工夫次第でたくさんあります。
スタックできて収納スペースも少なく済みますし、本当に買ってよかったキッチンツールですね。
こんなに素晴らしいザルなんですが、Amazon以外で販売されているのはやはり見たことがありません。
日本製の角型ザルを買うならコレ
先ほど紹介したように、ナガオのザルは中国製です。
日本製にこだわっていない方もいれば、私のように、迷ったけれど最終的には中国製でも購入するという人もいるでしょう。
しかし、日本製にこだわるという方でしたら、少々値段は張りますが近い商品が販売されています。
下村企販さん製品で、こちらもAmazonで取り扱いがあります。
大きさ的には、ナガオの製品より少しだけ縦横が小さくて、高さが5ミリ高いようです。
現物を持っていないので何とも言えませんが、ナガオのザルと同じような使い方ができると思います。
価格は倍以上しますが、私がホームセンターで発見した角ザルは1個で2000円もしたので、それに比べたらお安い物でしょう。
日本製でそろえるという事であれば、現在の私が知る限りではこちらがサイズとコスパと入手しやすさの点から最適でしょう。