ご覧いただきありがとうございます。
このブログでは、2歳0歳の乳幼児を育てる管理人が、主にヘルシオウォーターオーブンを活用し、キッチンに立つ時間を削減しながら夕食を作る研究を記事にしています。
ちなみに、この記事を書いている現在、0歳児の離乳食を進めておる最中です。
離乳食では生後7ヵ月ころからヘルシオを活用し始め、現在は9ヶ月に入ったところです。
せっかくの機会ですから、数回に分けて、面倒くさがりな私が編み出した、ヘルシオを使った簡単な離乳作り方をいくつか紹介しています。
管理人はキッチン家電を増やさないという主義の下、ハンドブレンダーやミキサー、フードプロセッサーの類を所持しておりません。
そして、コープデリ(生協)の冷凍キューブの離乳食も多用しています。
5~6ヶ月の離乳食は、うらごしが大変なので、うらごしをしたくない私はほぼコープデリのキューブで賄いました。
特に、ハンドブレンダー等が無い御家庭であれば、葉物野菜の不可能に近いと思います。
ちなみに上の子が離乳食を食べている時は、ヘルシオ導入前です。
なので、ヘルシオを活用する離乳食づくりは今回が初めてです。
今回は、ヘルシオで蒸して作る【小松菜&ほうれん草編】です。


ヘルシオ導入前は冷凍キューブor茹でていた
ほうれん草や小松菜は、生後5か月から6ヶ月という離乳食初期にも推奨されている食材ですよね。
アレルギーになる確率も低く、ビタミンの摂取のためにも使っていきたいところです。
しかし、この葉物類のうらごしって超大変じゃないでしょうか?
実は何も知らなかった私は、果敢にも葉物のうらごしに挑んだことがあるのです。
上の子が離乳食を食べている時は、育休中で比較的手が空いているタイミングもあったので、意外にも楽しく離乳食を作っていました。
そんな時、葉物のうらごしがどんなに無理ゲーか知らず、愛用のエジソンの離乳食調理セットでうらごしを試みたのです。
エジソンの離乳食調理セットというのは、手動で離乳食を作ると決めた時に購入したのですが、これがあればほぼ何でもできるんです。

右上のオレンジ色のうらごしパーツに湯がいて刻んだほうれん草を置いて、付属のスプーンで上から押しつけてすりつぶす…
できません…
1分もしないうちに断念しました。
というわけで、うらごしが必要な時期は、コープデリ(生協)の冷凍キューブを多用することで、ハンドブレンダーが無いというハンデをリカバリーしていました。

このように、冷凍で小さなキューブになって配送されます。
ちょっとだけ必要な時にも、小分けになっているので非常に便利です。
私は最初にパッケージからすべて取り出して、全部ジップロックに入れてから使っています。
同じ葉物では、小松菜とほうれん草のブレンドされたうらごしもあります。

この手の冷凍キューブ野菜は、離乳食後期になっても、スープにしたりおかゆに混ぜたり、いろいろと使い道があります。
それでも、9か月以降になると、湯がいた葉物を細かく刻んで、ジップロックに入れて冷凍して使う事もありました。
それでも結構面倒な作業ですよね。
エジソン離乳食調理セットは、ハンドブレンダー等が無くても工夫次第で月齢に合わせたサイズの離乳食を作るのに欠かせません。
また、離乳食後もそこそこ調理で使えるので、無駄にならず経済的です。
ヘルシオで蒸す葉物野菜
下の子の離乳食を進めている現在は、本当に気が向けば葉物を自宅で過熱していますが、ほぼキューブで賄っています。
というのも、ブレンダー等が無い私は、葉物を包丁で刻まなくてはいけませんので、非常に大変なんです。
なので、同じような方は、そんなに無理せず、葉物はベビーフードなども活用してもイイのではないか?と思っています。
1歳過ぎて全体に歯が生えれば、そんなに細かく刻む必要もなくなりますしね。
ヘルシオで葉物野菜を加熱する時は、角皿の上に焼き網を置いて、その上に野菜を置くというのが基本的な形です。
その時に、茎に十文字にカットを入れたほうがいいようです。

コレは小松菜を焼き網に並べたところです。

※この時、ブロッコリーも一緒に乗っけていますが、こうやるとブロッコリーが硬く仕上がるので別々に蒸すことを推奨します。
焼き網に乗せた小松菜やほうれん草はヘルシオメニューから【蒸し青野菜】を選択して調理します。
すると、ヘルシオが勝手にイイ感じで蒸してくれます。
終了後、取り出したら水に軽くさらしてアクを抜きます。
このように蒸し青野菜で蒸した小松菜やほうれん草は、胡麻和えやおひたしにしても絶品です。


アク抜き後、キッチンペーパー等で水気を絞ったら、後は月齢に合わせたサイズまで包丁で刻むのです。
もー、この作業ばかりは好きになれませんけど、やりました。
刻んだら、後はジップロックに入れて冷凍です。

このように冷凍しておけば、必要な分だけパキッと折って使えます。
過去には、リッチェルやエジソンの小分けトレイを活用して冷凍していたこともありますが、このほうが断然手間がかからず洗い物もないので、私はこのやり方で定着しました。
実際に使う時は、こんな感じで必要な分を小皿に入れて、レンジで解凍します。

あとは、おかゆに混ぜ込んでヨシ、出汁と合わせてスープにしてもヨシですね。
手作りの離乳食は、とにかく手間をかけずに作りたいんです。
例えば、大人用のみそ汁をお湯で薄めて混ぜて、赤ちゃん用のみそ汁にすることもあります。

コープデリを多用する私の離乳食
コープデリで販売されているキューブ状の冷凍うらごし野菜は、月齢では10ヶ月くらいまで使います。
それ以降は、大人の味噌汁の具を取り分けたり、とりわけ離乳食に移行していく感じです。
おかゆなどもたくさん作って冷凍しておくので、解凍する時に、冷凍うらごし野菜も一緒に解凍して混ぜ込んだりします。

この人参なんかは、スープにしたり、おかゆに混ぜたり、とにかく使います。

コレは、人参のキューブと玉ねぎとお湯を合わせて、和光堂の和風だしで味付けした、スープです。
パンとあわせて、おかゆが無い時に食べさせました。
このうらごしコーンも、おかゆに混ぜたりスープにしたり、結構使えるんです。


これも和風だしとうらごしコーンをお湯で溶いて、コーンスープを作ったところですね。
冷凍の玉ねぎなどを入れて具沢山スープにしています。

ちなみに、コープデリだと、葉物も月齢に合わせた大きさになって混ぜ込んである冷凍のおかゆも販売されています。
レトルト系の物よりおいしそうでしょ?

コープデリの冷凍ベビーフードは国産の野菜が使用されていますし、産地の記載もありますので、安心して使っています。
お母さん業は離乳食以外もやることがいっぱいあるのです。
なので、離乳食にそこまで時間と労力を割けないという時は、遠慮なくベビーフード使っても大丈夫だと私は言いたいですね。
特に2人目3人目ともなれば、全部手作りなんて本当に大変な事ですよね。
もし、コープデリがお住まいのエリアの対象だったらとってもラッキーです。
私はキユーピーや和光堂のベビーフードなどもコープデリに配送してもらっています。
赤ちゃんがいると、買い物もままならないのですから、配送はとってもありがたいサービスですよね。
コープデリがお住まいのエリアの対象なのかは、下のリンクから確認してください。