こんにちは!
当サイトへお越しくださりありがとうございます。
私は管理人のみやおさらです。
我が家では2歳&0歳の子供を育てながら、ほぼ毎日の夕食作りにヘルシオのウォーターオーブンを活用しています。
ヘルシオを導入してから食生活が劇変しました!
料理上手でもなく面倒くさがりの私でも、放置しているだけでおいしい料理が作れるようになり、ヘルシオ様様な日々です。
今日は、同時に2品を作れる同時調理で、我が家の定番をご紹介しますね。
ポークステーキ&人参グラッセ風は我が家のとってもお気に入りのメニューです。

ヘルシオで焼く厚切りポーク
ヘルシオで厚切りポークステーキを焼くのは、厚切りビーフステーキを焼くより簡単です。
ビーフステーキの場合、お肉の厚みの設定はかなりシビアでしたが、ポークステーキは記載されているよりぶ厚い肉を焼いてもイイ感じに焼きあがります。
お肉の下処理だけちょっと面倒ですが、ヘルシオに入れてしまえば同時に2品できてとってもおいしいのでぜひお試しいただきたいメニューです。
我が家のヘルシオはシャープ ヘルシオ 「COCORO KITCHEN」搭載 30L 2段調理タイプ レッド系 AX-XW500-Rです。
この機種ですと、ポークステーキは初期設定でメニューに入っています。
(ちなみに、公式のレシピでも根菜類やキノコを同時に焼いて添えるように書かれています)
とりあえず、お肉の下処理だけきっちりやれば絶対においしく焼けます。
今回使うのはこちらの分厚いポークです。1枚で250gほどあります。

筋切した状態で販売されいるのですが、筋切されていない肉を使う場合は筋切をしてください。
お肉は非常にぶ厚いので2センチ以上ありました。
公式のレシピでは肉たたきで約1センチの高さにしろとの事。
しかし、この肉を1センチにするのは不可能ですので、せいぜい2センチ弱までにしかなりません。
また「肉たたき」は持っていないので、クッキーを伸ばすときに使う100均で買った「めん棒」をビニール袋に入れて代用しています。
包丁の切れないほうでたたいてもOKですよ。

肉をたたいたらこんな感じになりました。
あとは両面に塩コショウをすれば下ごしらえは完成です。
味は塩コショウのみですので、やや強めに塩をします。
この塩コショウのシンプルな味付けで食べるのが最高においしいんです!
塩にもぜひこだわってみてください。
ヘルシオの角皿に焼き網を乗せ、その上にお肉をセットします。
私は、ヘルシオで焼いた玉ねぎが大好きなので、付け合わせとして玉ねぎも同時に焼きました。
適当にカットした玉ねぎ1/2個をビニール袋に入れ、オリーブオイル大さじ1と塩を少々入れたら下ごしらえは完了です。

アルミホイルでケースを作って入れます。
玉ねぎはこれだけでOKです。
ヘルシオで同時調理する人参のグラッセ風
以前にも紹介したのですが、ヘルシオで焼き物をする時、人参のグラッセ風が同時調理としておすすめです。
いろどりもよくて、バターさえあれば面倒でもありません。
実は、この人参のグラッセ風は使用する人参の甘さでかなり出来栄えが違ってきます。
もともと甘い人参ですと、甘くてとってもおいしいステーキハウスのグラッセ並みのクオリティで仕上がりますが、甘みのない人参だと期待以上にはならない感じですね。
人参を適当にカットして、バターと一緒に並べるだけでOK。
先ほどの玉ねぎ同様、アルミホイルで皿を作って入れてください。

ポークステーキ&人参のグラッセ風の出来栄えは?
角皿に焼き網を乗せる前に、アルミホイルを敷いておけば掃除が格段に楽になりますので、絶対に敷いたほうがいいです。

今回は、ポークを中心に玉ねぎと人参をサイドに据えました。
タンクに水を入れ、メニューからポークステーキを呼び出してスタートします。
だいたい20分ほどで焼きあがります。

ポークステーキの焼き上がりが非常にイイ感じなのはさておき、この人参がまた素晴らしいじゃないですか?

お肉はカットしてみると絶妙な火加減で、ジューシーな焼き上がりです。
赤身の強い部分を写真に撮ったので、生焼けっぽく見えますが全体にはきっちり火が通っています。
カットしたお肉は玉ねぎの上に置いて提供すると、玉ねぎに肉汁がまわりますので、おすすめですよ。

肉に玉ねぎを添えて食べると、玉ねぎの甘みが感じられてすっごくおいしいです。
肉はカットしているとすでにジューシーなのがわかるのですが、食べてみても期待を裏切りません。
これが過熱水蒸気による調理の素晴らしさだと実感できます。
過去には同じお肉を何度もフライパンで焼いたことがありますが、このレベルの出来栄えになることはありませんでした。
ヘルシオで焼くようになってからは、手もかからないのにプロ並みの焼き加減が再現できて、かなりお気に入りのメニューです。
人参のグラッセ風も、甘みのある人参だったのであえてグラッセにしただけあって、ここ最近ではかなりハイクオリティな付け合わせになりました。
人参のグラッセを作るのって、とっても手間なんですよね。
あくまでグラッセ風ですが、これは簡単で想像以上においしいので、甘い人参が手に入ったらぜひハンバーグやチキンステーキなどと一緒にでもグラッセ風してみてください。


ポークステーキなどにおすすめのミル付き岩塩
塩をお肉全体にまんべんなくパラパラするのって、私にとってはすごく難しいのです。
速水もこみちのように高い位置からかけて上手にまんべんなくいきわたらせることなどできない!!
ところが、岩塩&ミルでその悩みから解放されました。
しかも、我が家で愛用のヒマラヤピンク岩塩はお手頃なのにとってもおいしいんです。
私は、ヘルシオで蒸した野菜にはドレッシングは使わず岩塩とオリーブオイルやごま油だけで食べるようになりました。

市販のドレッシングは買わなくなったので、賞味期限の管理も置く場所も買うお金も節約できて大変に快適です。
私が使っているのはソルトカンパニーのヒマラヤピンク岩塩 です。
これが近場のスーパーよりAmazonのほうがお安く手に入ります。
しかし、Amazonは3個セットでの販売なんですよね。
とろろが、コレはたまに人にちょっとプレゼントしても喜ばれますし、賞味期限を気にする必要が無いし、なんだかんだでよく使うので3個セットでも不便はありません。
温野菜サラダにぴったりでとってもおいしい岩塩です。