ようこそご覧いただきありがとうございます。
私は、日々の夕食をほぼヘルシオのウォーターオーブンで作る研究をする者です。
現在、2歳0歳の子供がちょろちょろとしているのですが、ヘルシオ任せでおいしいものを簡単に作れないかと日夜考えております。
最近、蒸し野菜関係のページのアクセスが多いんですよね。
そこで今回は、子供もパクパク食べちゃう蒸し野菜のおすすめレシピをご紹介します!


ヘルシオ蒸し野菜はザルを使って簡単にできる
ヘルシオで蒸し野菜を作るのであれば、ザルを使って簡単にできます。
お湯を沸かす必要もなし、蒸し器の用意も必要なし、熱の通りはヘルシオ任せにできますし、蒸している間は手を放しても目を離してもOKです。
電子レンジで蒸すよりシャキッと仕上がり、レンジ蒸し特有の臭いもありません。
ヘルシオで蒸し野菜をする方法は色々ありますが、今回は一番簡単なザルで蒸す方法をご紹介します。
今回は胡麻和えを作ります。
小松菜を一束、人参は中サイズの物を1本同時に蒸します。
小松菜は3センチくらいにカットして水洗いします。
人参は、太めの千切りにします。

ザルを角皿に乗せ、ヘルシオの上段に入れます。

ヘルシオの操作は「まかせて調理」の「蒸す」を選択し、タンクに水を入れてスタートします。
15分弱で蒸しあがります。

小松菜はあく抜きのためにザル事さっと水にさらしました。

ここまでで蒸す作業は終わりです。
同時にこれだけの量が蒸せるというのは、レンジ蒸しよりずっと楽だと思います。
ちなみに、小松菜は「蒸し青野菜」モードを使ったり、人参は「根菜蒸し」モードを使ったして単品で蒸すことも可能です。
ただ、今回は、ザルを利用して手軽に同時蒸しができる方法としてのご紹介です。
そのため、小松菜も人参もカットしてからザルに乗せて蒸しています。
こんなやり方でも、どちらもベストな火加減でとってもおいしく蒸しあがっていますよ。
蒸し青野菜についての記事もあります↓

ヘルシオで使うならこのザルがおすすめ
ヘルシオを導入してから、ザルは様々試しました。
その結果、コスパと使い勝手の面から、私がおすすめするのはこちらのザルです。
こちらの角ザルは3個セットで販売されていますので、複数の野菜を同時に蒸すときに重宝します。
また、ヘルシオの庫内の高さも楽々クリアできるうえに、野菜の入る量も結構多くて、ボウルの形をしたザルより使い勝手が抜群にイイです。
ヘルシオを使っている方なら、3個セットで持っておいて損はないと思いますし、スタックできるので場所も取りません。
私は、ヘルシオを使わなくても、普段の料理にも切った野菜を置いておいたり、もやしやフルーツをさっと洗う時など、様々なシーンで活用しています。
ホームセンターなどで角型のザルを探しても非常に高額な商品しか売っていませんでしたし、サイズも少ない。
キッチンツールの専門店でもこの形のザルは見かけないです。
Amazonで恐る恐る購入したところ、形状も使い勝手も申し分ないものが届いて大満足です。
小松菜と人参の胡麻和え
今回ご紹介する胡麻和えのレシピは、我が家では定番で子供もパクパク食べてくれます。
参考にしていただければ幸いです。
蒸した小松菜の水気を切り、人参と一緒にボウルに入れます。
以下の調味料を一気に入れて混ぜ混ぜすればでき上り。
砂糖…大さじ2
醤油…大さじ2
すりごま…大さじ4(好きな方はもっと入れてもOK)
塩…ひとつまみ

けっこう甘い感じの仕上がりで、家族全員お気に入りです。
甘いのが苦手であれば、砂糖を大さじ1にして調整してみてください。
副菜にいろどりも良い胡麻和えの出来上がりです。


ヘルシオの蒸し野菜はおいしい&栄養価が高い
ヘルシオで蒸し野菜をすると、とてもおいしいので驚くと思います。
ちょっとモヤシを蒸しただけでも、茹でたりレンジ蒸ししたものとは違います。
私はそんなに味の違いがわかるタイプの舌の持ち主ではないのですが、それでも驚くほど違いました。
そのせいで、我が家はもう、生野菜サラダはほとんど食べなくなりました。
野菜のうま味、甘みが最大限に引き出されるのが、蒸し野菜なのだろうと思います。
ヘルシオで蒸した野菜は、栄養価が失われにくく、水溶性のビタミンが保存されます。
味だけではなく、栄養面でもメリットがあるのもうれしいです。
私はあまり気にしないけれど、電子レンジの電磁波を気にする方にとっても、ヘルシオ蒸しは安全で手軽に野菜を加熱できる方法だと思います。
中には、お弁当なども電子レンジではなくヘルシオのスチームで温めるという方もいます。
ヘルシオを電子レンジとしてしか活用できていない方であれば、ぜひ蒸し野菜をしてみてください。
そして一緒にその違いに感動したいです!
蒸し野菜のおすすめレシピとして、こちら↓もぜひ試してほしいです!!
