こんにちは!
こんなニッチなブログをご覧いただきありがとうございます。
私は、ヘルシオのウォーターオーブンでいかにラクしておいしい食事を作るか研究している自称ヘルシオ研究家です。
今日はヘルシオの庫内が臭う!なんか臭い!!という時、やるべき事を書きますね。
ヘルシオラブな方もそうでない方も、お役に立てましたら光栄です。

もくじ
ヘルシオの臭いには万能の庫内クリーン
結論から言いますと、ヘルシオが臭う時は庫内クリーンをするとほぼ解決します。
その後の拭き上げのコツなども書いていきますので、よかったら最後までご覧ください。
ヘルシオには、お手入れに使える機能がいくつか用意されています。
我が家の愛機AX-XW500のタッチパネルなので、微妙に違うかもしれませんが参考画像です。
右上の歯車マークをタッチします。

するとお手入れの設定が出てきますので、庫内・角皿・網クリーンを選択。

最後に、庫内クリーンを選択します。

タンクに水をセットし、スタートボタンを押すと15分ほど稼働して庫内クリーンが行われます。
高温の蒸気で庫内の汚れを焼き切り、臭いも気にならなくなります。
庫内クリーンをやってしまえば、ヘルシオの汚れだけではなく、臭いまで解決してしまいます。
以前に使っていたオーブンレンジは、お手入れモードなんかは無い機種でした。
また、庫内に清掃しやすいコーティングもされていなくて電熱線もむき出し。
おかげで、末期にはベタベタ真っ黒で、臭いもそこそこでしたが、もう見て見ぬふりですよ。
私が無精者で手入れが行き届いてないというのが原因なんですが、気合を入れて重曹などで磨いても、全然きれいにならないんですよね。
それが、ヘルシオになってから、庫内のコーティングのおかげか汚れがちゃんと落ちます。
そして、庫内クリーンが装備されているので、無精者な私もなんとかマメに手入れできているんです。
ちゃんとキレイになるし、臭いも取れるので、美庫内を保つモチベーションも保つことができます。


焼き魚を焼いたら即庫内クリーンがラク
ヘルシオの庫内の臭いって、肉や魚を焼いた直後が一番気になりますよね。
特に、塩サバ塩ザケの網焼きをすると、どうしても庫内は臭います。
そんな時、私は魚を焼いたらそのまま流れで【庫内クリーン】をしちゃいます。
タンクに水が入ったままなので給水の手間もいらず、焼き上がりを取りだしたらピッピとパネル操作でスタートしちゃうので、億劫さもありません。
庫内クリーン終了の直後は非常に高温なので、実際に庫内の拭き上げは食後の片付けの時にやります。
ほどほどに冷めていて、効率もイイおすすめの方法です。
たまーに、すっかり忘れて、魚を焼いたヘルシオを放置し、翌日に庫内クリーンをするようなこともあります。
でも、一晩おいた時でも、庫内クリーンをしたらちゃんと臭いも汚れもスッキリしました。
なんとなく臭い時も庫内クリーンが効果的
私の場合、ヘルシオは電子レンジとしても活用しています。
電子レンジとして活用する時、冷凍のお惣菜なんかは『ラップせずに温めてください』と書いてあるものが多いですよね。
こういう使い方を繰り返ししていると、なんとなく食べ物の臭いが蓄積された感じで嫌な臭いを放つことってありませんか?
あと、蒸し物調理の後は庫内クリーンなんてしませんので、拭き上げと乾燥だけなんですけど、これも繰り返していると少し臭いが気になってきます。
この手の、蓄積された嫌な食べ物臭も庫内クリーンで解消できます。
私は、この手の臭いがした時は、以前はレンジ庫内用のウェットシートのようなのでこすったりしていたんです。
でも、あんまりスカッとしないんですよね。
そこで、試しに庫内クリーンしたら、一発で臭いが取れました。
なんで、普段レンジくらいしか使わないというような方でも、ヘルシオの庫内クリーンをやってみれば臭いはスッキリすると思います。
庫内クリーンの後に拭き上げをすればパッと見わかりにくい汚れもきれいになって、一石二鳥ですよ。
庫内クリーンした後の拭き上げは激落ちタオルが最強
先ほども書きましたが、庫内クリーン終了直後は庫内はアツアツですので、火傷にはご注意ください。
しばらく置いて熱が落ち着いたら拭き上げしたほうが安全にピカピカにできますよ。
私は、いろいろな方法で庫内を拭き上げてきました。
そして、最終的に落ち着いたのが、激落ちくんで有名なLECの激落ちふきんです。
この激落ちふきんは、使いやすさ、汚れ落ち、安全性、コストパフォーマンスにおいて非常に高く評価しています!
ホームセンターやスーパーでも見かけますが、断然安く手に入るのはAmazonですね。
1枚たった60円ほどで、繰り返し使うことができます。
地方住まいの私の調査結果なのであまり参考にならないかもしれませんが、私はもうAmazonでしか買いません。
私の愛用品は↓の品物です。
ヘルシオ以外にも、キッチン周りを拭き上げるときにはめちゃくちゃ使えます。
洗剤なしでも汚れが結構落ちるのがありがたいです。
冷蔵庫の中やIHクッキングヒーターも、このふきんで拭けば、水だけで驚くほどきれいにまりますよ。
私の考えた効率の良いヘルシオ拭き上げ方法
庫内クリーンが終わったら、まずはフロントパネルのパッキン周辺の水気を激落ちふきんで拭き上げます。
パッキン周辺はみずがたまりやすいですが、パッキン自体は強くこすると劣化を早めます。
なので、ふきんを優しく押し付けるようにしますが、吸水性に優れているのですっと水を吸い取ってくれます。
続いてフロントパネルのガラス部分。
激落ちふきんだけで油跳ねもピッカピカになります。
その後、適宜ふきんを洗いながら、庫内のフラットテーブル、壁面や天井を拭き上げます。
そんなに力を入れなくてもすごくきれいになりますよ。
それでも油っぽさや汚れが気になれば、レンジ庫内用のウィットシートなども活用します。
あまりこだわりはありませんが、最近使ったセスキの激落ちくんシートはキッチンに置くと使い勝手がよく気に入っていますよ。
ここまでやれば、魚を焼いた後でもきれいにスッキリとなります。
魚焼き直後の強烈な臭いも、微妙に蓄積した食べ物臭も、庫内クリーンと激落ちシートで即解決しますので、お困りでしたらぜひお試しくださいね!
ここ最近、ヘルシオで野菜をおいしく食べていたら、もっと野菜の勉強がしたくなっています。
野菜ソムリエの勉強でも始めよかなーと検討中です。
