ヘルシオのウォーターオーブンを使えば、鶏肉はムネでもモモでも焼いてヨシ、蒸してヨシであります。
毎度、ご覧いただいてありがとうございます。
私は、2歳0歳の子育てをしつつ、ヘルシオのウォーターオーブンを利用してほぼ毎日の夕食を作っている者です。
キッチンに立つ時間をがっちり削減しながら、おいしい料理を作ることができるヘルシオの魅力を日々発見しています。
このブログでアクセスが多い記事と言えば【鶏ハム】とか【蒸し鶏】のページです。
鶏ハムや蒸し鶏については過去にいくつも記事を書きましたが、どれもこれも鶏むね肉を利用したものでした。
鶏もも肉は、主にグリルやローストチキンから揚げで何度もご紹介しています。
ただ、この、もも肉を蒸してもふっくらとしてとても美味しいので、お気に入りのレシピをご紹介しますね。
ちなみに、むね肉でも同じように作れますので、脂肪分を気にする方は鶏むね肉で試してみてください。


ふっくら鶏モモ肉の中華ダレ
材料は、ヘルシオで蒸す具材が鶏もも肉が1枚~2枚ともやし1袋でOK。
また、盛り付け時にいろどりも良いのでトマトを添えています。
中華ダレの作り方
先に中華ダレを作りましょう。
醤油、ごま油、お酢をすべて大さじ1づつで混ぜておきます。
お手元にあれば、すりごまを大さじ1をプラスしても香ばしくておいしいです。
先に作っておいたほうがラクだと思います。
ヘルシオで鶏肉を蒸す時どれくらいの大きさまで行けるのか?
今回のレシピは、鶏もも肉2枚を使っていますが1枚でも同じ作り方でOKです。
ただ、私が鶏肉はどれくらいの量までソフト蒸しで蒸しても大丈夫なのか?確認したいという実験も兼ねているので、どでかいもも肉を2枚調達してきました。
鶏肉をソフト蒸しで蒸すというのは、ヘルシオにセットされているメニューであれば【鶏と野菜の蒸し物】を使用するという事です。
手動であればソフト蒸しを33分ほどの設定になります。
ソフト蒸しは、普通の【蒸す】よりも低温で時間をかけて調理する方法になります。
間違えやすいのですが、まかせて調理の【蒸す】ではありません。
まかせて調理の【蒸す】を使い鶏肉1枚を蒸すと確実に中心が生になりますのでご注意ください。
今回調達した鶏もも肉は1枚の大きさが約350g!
なので2枚で約700gの鶏もも肉を蒸していきます。
ちょっと緊張しますけど、このブログでは私が人柱となることも覚悟して始めておりますので、どうぞご参考にしてください。
ただ、総量が1キロを超えないようにという点は常に気を付けています。

漬け時間ゼロの簡単仕込み方法
今回のレシピは、鶏肉に味を付けたら3時間置いたりしません。
蒸す前に塩で下味をつけますが、メインの味付けは中華ダレになりますので、下味をつけたら即蒸してOKです!
ビニール袋に鶏もも肉を入れて、塩を小さじ1、酒を大さじ1、すりおろしショウガ大さじ1を入れます。
全体に回るようにモミモミしたら仕込みは終了。

もやしをさっと水で洗い、耐熱皿に敷きます。
その上から、先ほどの鶏もも肉を置いて、後は蒸すだけ。

このように、もやしの上に鶏もも肉を重ねることで鶏肉の出汁がもやしにうつってよろしいお味になります。
ヘルシオの初期設定で入っている【鶏と野菜の蒸し物】を選び、スタートボタンを押します。
ソフト蒸しを手動で選ぶ場合は33分が目安です。
今回は【鶏と野菜の蒸し物】の公式のレシピよりもずいぶん多い量の鶏肉を利用したためでしょう、蒸し時間が40分近くかかりました。
ソフト蒸しで蒸しあがったむね肉ともやし
こちらが蒸しあがった鶏もも肉ともやしです。

もも肉の火の通りが気になります。
一番ぶ厚いところから半分にカットしました。

どうでしょう!
バッチリ火が通っていて一安心です。
すべてのお肉ともやしを耐熱皿から引き揚げて盛り付けます。
お肉は全部カットしましたが、すべてに火が通っていました。

結構大きめの鶏肉でも、700gほどまでならちゃんと火が通ることがわかりました。
あとは、いろどりよくトマトを添えてください。
中華ダレは食べる直前に回しかけます。

ヘルシオで蒸したモモ肉は、しっとりはもちろんなんですが、すごくふっくらと仕上がります。
とっても柔らかくフワッとしているので、口当たりがよく子供にもウケが良いです。
もやしにも鶏の出汁が浸っているのでとってもおいしいです。
ただ、鶏臭さはどうしてもありますので、ショウガはぜひ入れてください。
私自身はあまり苦手ではないので、全然平気ですが入れています。
それから中華ダレはごま油と酢の香りがしますので、これでもだいぶ緩和されると思います。
苦手な方は、下味段階でニンニクを足してもいいかもしれません。
我が家の愛機の後継機種がこちらです。
こちらはすべての機能が使えて2段調理もできるというスーパーマシーンなのです。
画像クリックでAmazonリンクが開きます。
今回はヘルシオのソフト蒸しという低温で時間をかけて蒸しあげる方法をご紹介しました。
ヘルシオの機種によってはソフト蒸しが無い機種もあるようなので、お手持ちの機種に機能としてセットされているかご確認いただいたうえでご利用ください。
