いらっしゃいませ!
当ブログをご覧いただいてありがとうございます。
このブログでは、無精者の管理人がヘルシオウォーターオーブンを使って、放置しながらでも簡単においしくできるレシピを研究し、その成果を報告しています。
今回は、久々にトーストの記事です^^

トースト+おかずを焼くならモーニングセット!
ヘルシオ導入からずっと使っていなかった『モーニングセット』というメニューボタン。
このモーニングセットはトーストを4枚+おかずを一気に調理できる素晴らしい機能という事に最近気づいた、爪の甘い私です。
その辺の気づくのに遅れたあたりの諸事情については、こちらの記事をご覧ください。

当初、ヘルシオの焼き網にトースト4枚のせたらおかず乗せる場所が無くない??
と考えていたんですが、焼き網の下の角皿におかずを直接乗せればいいらしいよ!!
そのことを知ってから、年明けに初めて作ってみました。
トースト4枚+目玉焼きを2つ、コレが同時に焼けたら嬉しいことこの上なし!
まず、こちらがトースト4枚ですね。
普通の食パン、デニッシュ、サツマイモ食パンという、異色のコラボになっていますが、どれもこれも美味しいよ!
お気に入りのパン屋さんが食パンを2枚単位で売っているので、ありがたく数種類食べるのです。

そして、このパンの下に目玉焼きを2つ仕込んであります。
焼き網をそっと取り外すと…
ご覧のように目玉焼きプレートに乗った生卵が隠れているのです。

ヘルシオのクックブックには、この目玉焼きは市販のお弁当用アルミケースに生卵を入れるというスタイルで作るように掲載されています。
私は、この写真のように、オーブントースターでも使っていた、フッ素コーティング加工の施されたこちらの目玉焼きプレートが使えるという事で愛用しています。
逆に、我が家にはアルミケースが無いんです。
この焼き網の上にパンを乗せ下におかずを置くというフォーメーションであれば、下に置くおかずは無限に広がりますね。
目玉焼きは基本中の基本です。
クックブックにも各種レシピが乗っていますし、市販のポテトやウインナーをあたためてもいいのです。

また、パンをマフィンに変えて目玉焼きマフィンとかもいけるみたいなんで、心が躍ります…

モーニングセットで焼いた目玉焼きの焼き加減はいかがか?
モーニングセットで焼き網の下におかずを仕込むとしても、その焼き上がりの加減が気になりませんか?
ちなみにパン4枚の具合はこんな感じです。

やっぱり、若干中心の色づきがよく、外側が薄い色づきになります。
ただ、カリっと具合は全体的に申し分ないです。
こちらはパンの下に仕込んだ目玉焼きの仕上がりです。
焼き上がりの見た目ははこんなもんです。

半熟なのか?しっかり目なのか?この時点ではわかりません。
プレートからお皿に乗せ換えるとこんな具合になっています。

我が家は『食事中のスマホいじりは禁止』というルールなので、目玉焼きをふたつに割った写真がありません。
恐縮です。
実際に食べた目玉焼きの焼き上がりなんですが、しっかり火が通っていました。
ただ、黄身の中心は完全に色が変わるという所まではいかず、中心の中心がやや色づきが甘い程度。
半熟部分があるとは言えない仕上がりになっていました。
家は子供にアレルギーの心配があるため、卵にはしっかりと火を通す主義です。
それでも食べさせてOKと思えるレベルの火の通りと言えばわかりやすいでしょうか?
というわけで、モーニングセットを選択した場合、トーストと同時調理したおかずは、しっかり熱が通る感じに仕上がりますので、その辺をご留意いただいたうえで、お好みのモーニングセットに挑戦してみてください!
私が愛用している目玉焼きのプレートはAmazonにてゲットしました。
お値段的にもまずまずですし、卵に限らず、ヘルシオでちょっと何か乗せるとき(ウインナーとかナゲットとかミニトマト)にも活躍するので、 非常に役立っております。
もともとはオーブントースターで使用していましたが、目玉焼きに関してはヘルシオで作ったほうが表面がしっとりしていて断然おいしいです!
ヘルシオで目玉焼きプレート使用時の注意事項
非常に便利な目玉焼きプレートですが、ひとつ注意点があります。
それは、プレートを焼き網の下に配置する時、焼き網と持ち手が干渉するという事です。
プレートには持ち手部分がついているのですが、その持ち手が持ちやすいように角度がついているのです。
そのため、焼き網の下に入れた時、持ち手と焼き網が干渉するんです。

おわかりいただけますか?
持ち手が焼き網に干渉し、プレートが浮き上がっています。
でも、ご安心ください。
回避する方法があります。

この写真のように配置すると、持ち手が焼き網に干渉しません。
そういう置き方がいくつか存在します。
我が家にはプレートが2枚しかないため、これ以上の検証はできないのが申し訳ないです。
私がいろいろと置き方をいじったところによると、プレート3枚までであれば、完全に焼き網の下に収めることができると考えられます。
ただ、もしかしたら目玉焼き4枚は厳しいかもしれません。
私の感覚だと、おそらく4枚は行けそうな気がしますが、確信が持てない感じです。
もし、ご自身で検証して4枚焼きに成功した方がいましたら教えてくれると嬉しいです!
激ウマのグラスフェッドバターで食べるトーストが絶品
数年前、グラスフェッドバターというのがおいしいらしいという情報を仕入れました。
その、グラスフェッドバターというのは、おいしいだけではないらしいのです。
一般的なバターには少ない不飽和脂肪酸が多く、身体に良い機能までも期待できるという。
ぜひ食べたい!!食べてみたい!!と思いました。
でもグラスフェッドバターって希少なので、スーパーとかで売っていないんですね。
私は、食パンにバターをたっぷり乗せて、それをトーストして溶かしてパンに染み込んだのを食べるのが大好きなんです!
だから、その、おいしいという噂のグラスフェッドバターをいつかは手に入れたいという考えがありました。
ところが、前述のようにスーパーで探しても手に入らないと…
調べてみると、当時は国産のグラスフェッドバター自体が無いみたいなもんだったんです。
しかし!!最近、ネットで国産のグラスフェッドバターが容易にゲットできるという事に気づきました。
遅ればせながら気づきましたよ。
そして、念願の、通年昼夜放牧で育った牛たちのミルクで作られたという、グラスフェッドバターを手に入れました!

無農薬・無施肥のケミカルフリーな野シバや山野草、 木の葉などを食べて育った牛たちのミルクで作られたもので、添加物は一切使用していないという、私が探していたグラスフェッドバターです。
パンに乗せて…

溶けたところをいただきました!

もおおお、なんだか、コクが違います。
本当に、こんなにおいしいバターは初めてでした。
そして、ちょっとパスタに絡めたりしたら、超少量なのに、まったく別物みたいにおいしいパスタに豹変。
これは色々使いたい、とにかくおいしい!!
ただ、一つ困ったのが、、、一般的なバターと比較して、決して安くないんですね。
だって、非常に貴重なミルクから作られた、これまた大変希少なバターですから、当然なんです。
だから、このバターは私にとっては、たまのぜいたく品だと思って、ここぞって時にお取り寄せすると心に決めました。
日常使いはとてもできないけど、特別な日はこのバターを食べるぞ!
今でも国産のグラスフェッドバターは大変貴重なので、どこでも手に入るというわけではないようです。
私は『グラスフェッドの『なかほら牧場』』という通年昼夜放牧で乳牛を育てて、牧場内で乳製品を製造している牧場さんの公式ショップで購入しました。
下にリンクを張っておきます。
他にも牛乳やビーフも気になりましたが、私のお目当ては、あのグラスフェッドバターですね。
本当においしかったですし、プレゼントにもイケると思いました。