こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます。
私は、ヘルシオのウォーターオーブンでいかにラクしておいしい食事を作るか研究している者です。
今回は、低糖質メニューとして、簡単で失敗することのない蒸し物をご紹介します。
いつも大量に蒸していた肉と野菜をほどほどの量で蒸す
我が家の家族構成は大人2人と2歳&0歳という家族構成です。
ところが、蒸し物をする時はいつも4人前かそれ以上の大量に料理を作っています。
ヘルシオで作れば2人前も4人前も大した手間は変わりません。
そして、当然のように料理が残るのですが、それは朝ご飯や、夫か私のお昼ごはんとして消費しています。
というか、そもそも残る前提で多めに作っています。
なんですが、ひとつ問題が。
大量の肉と野菜を重ねて蒸した時、まかせて調理の蒸すを選ぶと、中心のお肉の重なったところがどうしても半生状態で仕上がるんです。
そんな時は、半生部分を表面に出して、5分間ほど手動で追加して蒸せば解決なので、さほど大きな問題でもございません。

こんな感じで26センチのフライパンにどっさりと肉や野菜をいれて、まかせて調理で蒸すを選びます。

すると、こんな感じでレア部分が出現するというわけです。
さほど問題視していないものの、どれくらいの量なら一発で間違いなく仕上がるのか、ちょっと気になっていました。
そこで、年末にほどほどの量を蒸す機会があったので、ほどほどの量を蒸す実験をしてみました。
ヘルシオで蒸す豚と白菜
ヘルシオで白菜と豚肉を蒸すと、相性抜群ですごくおいしいのです。
こちらの写真は以前に作った、豚バラと白菜のミルフィーユ鍋ですが、こちらも26センチのフライパンいっぱいに作りました。
そして、中心には少し生焼け部分があったため、5分追加して蒸しました。


類似したメニューをこの半分ほどの量で試してみます。
フライパンだと大きすぎるので、耐熱皿のセラベイク(レクタングルロースターMサイズ)を使う事にします。
サイズはご覧の通りです。

小ぶりの白菜5枚と、長ネギ1本をカットして入れたらぴったりでした。

上からお肉を乗せます。
今回は、肩ローススライス、200gちょうどです。
お肉が重なる部分が発生しますが、重なっても2枚までになるようにしたらピタリでした。
3枚以上のお肉が重なる部分が発生しないように配置しています。

こちらを角皿に乗せ、ヘルシオのタンクに水をセットしたら上段に入れます。
まかせて調理の蒸すを選択して25分ほど放置すると出来上がります。

蒸しあがりを見てみたら、こんな感じで、重なり部分もしっかり火が通ってました。

全体的に、重なり部分が大丈夫か確認しましたが、しっかり火が通っています。

テーブルにはセラベイクのまま出して、小皿にとるスタイルでお召し上がりください。
我が家では、ポン酢をかけて食べていますが、お肉のうまみが野菜に移り、本当においしいですし、野菜もたくさん取れて低糖質!
簡単な割に家族の評価も高いレシピです。
ヘルシオで肉と野菜を蒸す鉄板レシピという結論
ヘルシオ導入前、フライパンで調理していた時代、蒸すという調理方法を採用することはまずありませんでした。
蒸し器が無いというのが一番の理由です。
あと、なんとなく面倒だし、手間がかかりそうだし、蒸し時間をどれくらいにすればいいのかも検討がつかない。
レンジ蒸しという事はしましたが、あれは厳密には蒸しているわけではないとも言えますし。
ヘルシオ導入後は、蒸した野菜もお肉もとってもおいしく仕上がるので、蒸し料理の良さにすっかりはまってしまいました。
肉も野菜も、茹でたりするよりずっと栄養価が流れにくいという利点もありますし、ヘルシオで調理すれば時間はお任せで洗い物がすごく少なく済むのも助かります。
好きな野菜でも肉でも、パッと蒸してポン酢や塩をかけて食べる。
コレが簡単でおいしすぎるのです。
肉のうまみが野菜に添加されて、シンプルな味付けでも十分においしいんですよ。
しかもヘルシーですよね。
とにかく、豚肉と好きな野菜を一緒に蒸して食べるのです。
何のメニューの思い浮かばない時こそ、肉と野菜を適当に蒸してみてください。

ヘルシオ導入のきっかけって、人それぞれだと思います。
しかし、『蒸し』目当てで導入した人は正直すくないのでは?と思いますが、皆さんどうでしょう?
私は、全く想定していなかった蒸し料理の素晴らしさに目覚め、あれこれ蒸しては美味しく食べることができるようになり、ヘルシオには大変感謝しているのです。
鶏肉を蒸す場合のみ要注意
注意しなければいけないのは、鶏肉を蒸す場合です。
鶏肉は、まかせて調理の『蒸す』を使うと、ほぼ失敗します。
間違いなく中が生煮えになります。
鶏肉の場合、ヘルシオのメニューから鶏と野菜の蒸し物を選択してください。
もしくは、ソフト蒸し85℃を手動選択し、30分から33分加熱するのです。
まかせて調理の『蒸す』と『ソフト蒸し』は違いますので、その点は注意が必要ですね。

やはり、セラベイクが有能
今回、セラベイクのレクタングルロースターMでヘルシオのまかせて調理の【蒸す】をした場合、野菜をセラベイクいっぱいに敷き詰め、上にスライスしたお肉を乗せればいい感じに仕上がるという事が判明いたしました。
蒸し物の下に敷く野菜は葉物がおすすめです。
野菜は白菜、キャベツ、長ネギ、玉ねぎあたりが間違いなくおいしいです。
あと、もやしをどっさりというのもGOODですね。
いわゆる優作鍋になりますよ。
緑が欲しい方は、水菜などを追加してもいいかもしれません。
根菜は薄くスライスしなければ仕上がりが固くなってしまいますのでご注意ください。
注意点はスライス肉を重ねすぎない事です。
お肉は200gほどのスライスがセラベイクにぴったりで、重なり部分が2枚までであれば、しっかり火が通ることがわかりました。
やっぱり、ヘルシオ勢はセラベイクが一つあっても損はないと思います。
お値段も安くはないけど、本当に使い勝手のいいお皿です。
焼き物でも大活躍してくれてます。

それにクイックアップ等のグラタンも4人前が一皿で作れますので、個別のグラタン皿は不要になります。

そして何より、コーティングのお陰で汚れがスルスル落ちる!
チーズ汚れもストレスなく洗っていますので、普通のガラス製の耐熱皿は全く出番なしになりました。
セラベイクはキッチン雑貨専門店でも店頭で見かけたことは無く、Amazonや楽天で取り扱いがあります。
私もネットで見て、ひとめぼれして悩んだ末に購入したんですが、買ってよかったと心から思っています。
下のリンクは、私が使用しているレクタングルロースターMサイズのリンクです。
↓画像クリックでAmazonリンクが開きます
画像クリックでリンクが開きます。
【期間限定ポイント10倍】 セラベイク レクタングルロースター M 1800ml 耐熱ガラス グラタン皿 オーブン皿 耐熱皿 セラミックコーティング Care Bake ADERIA/アデリア