メリークリスマス!
というわけで、我が家にもクリスマスがやってきました。
皆さんチキンは食べましたか?
ローストチキン、グリルチキン、ケンタッキーフライドチキン…
私と言えばヘルシオでチキンを焼くことが多くありますので、当然焼いてみました。
しかも、初めてトライする渾身の焼き網で焼くチキン!
そのうえで、ヘルシオでおすすめのチキンの焼き方もまとめます。


もくじ
ヘルシオでチキンの焼き方は3種類
私の考えつくヘルシオでのチキンの焼き方は3種類あります。
味はまた別の話で、焼き方に焦点を合わせます。
その3種類の焼き方をおさらいしてみましょう。
角皿に直接乗せて焼く
まずは、角皿に直接乗せて焼くという方法があります。
イメージはこんな感じです。

クッキングシートは必須です。
メリットは、チキンから流れ出たエキスなどで、お野菜も一緒に焼き上げると超おいしいという事。
また、焼き網不要なので洗い物が角皿のみで良いという事。
パン粉焼き等、パリッとさせたいときにはこのやり方がおすすめです。
ただし、焼きあがったものを皿にせっせと移したりする作業がありますので、急いでいる時などはちょっともどかしいですね。
耐熱皿や取っ手のとれるフライパンに入れて焼く
無精者の私が最もよく使う手法は、耐熱皿にぶつ切りにカットしたチキンをぶち込んで焼くという方法。
取っ手のとれるフライパンを使ってもできます。

メリットは掃除が大変ラクという点です。
角皿すら、さっと拭くだけでOKだったりします。
また、焼いた後で切ったり盛ったりする必要もない。
忙しい時は間違いなくこの方法を使います。
ただし、良くも悪くも鶏肉から出てきた脂や水気が皿に溜まりぐつぐつとなるので、鶏臭さが苦手という人はニンニクやハーブを使わないといけません。
また、皮のパリッと感が損なわれるというのは致し方無い所でしょう。
パン粉を付けた調理も不向きです。
焼き網に乗せて焼く
今回初挑戦した焼き網に乗せて焼く方法。

脂や水気がすべて網の下に落ちるんです。
だから、さぞかしパリッとしてうまい感じになるんだろう!という期待大です。
デメリットは、焼き網を洗うのが面倒くさいという事ですかね。
やっぱり日ごろは、なるべく洗い物を減らしたいので腰が重いです。
特別な日に、いつか焼いてやろう…そう思っていた網焼き。
今回、クリスマスイブという事で、ついに初挑戦しました!
ヘルシオのレシピアプリでもおすすめとして配信されている『ごちそうローストチキン』も焼き網使用となっていました。

鶏もも肉のローストチキン
今回は、以前に作って子供が食べても味が濃すぎずちょうどいいと思った、しょうゆベースの味付けを採用しました。
鶏もも肉…2枚
☆ニンニクすりおろし…1~2かけ分(チューブでもOK)
☆ショウガすりおろし…小さじ1(チューブでもOK)
☆醤油…大さじ2
☆酒…大さじ2
☆はちみつ…大さじ2(なければ砂糖で代用)
☆塩…小さじ1/2
オリーブオイル…大さじ2
しっかり目の味付けであれば、塩は小さじ1にしてください
味は薄味に仕上がるのでつまみ向きではないため、大人は岩塩などちょい足ししてます
とりあえず、さっさと☆の調味料を合わせておきます。
お次に鶏肉。
鶏肉はフォークで皮に穴をあけ、余計な脂肪や筋があれば取り除きます。
私はいつもはやっていないけど(笑)

今回は特別な日という事で、時間もあったので少し取り除きました。
ビニール袋に鶏肉と作っておいた合わせ調味料を入れて3時間以上冷蔵庫で寝かせます。
今回は、6時間ほど寝かせて調理しました。
角皿には掃除の手間を減らすためにアルミホイルを敷くことをおすすめします。
鶏肉は、キッチンペーパーで水分を拭いてから焼き網にセットし、オリーブオイルを回しかけました。

右側の赤いのは、付け合わせにする赤ピーマンのホイル焼き。
ただ、カットしたものに、塩とオリーブオイルをちょっとかけただけ。
焼くときは、ホイルは閉じて焼きます。

ヘルシオのアプリで配信された『ごちそうローストチキン』のメニューを使って焼くことにしましたが、最初はまかせて調理の「網焼き」を使う予定でした。
そっちで焼いたらどうなるのか、まだ未知なのですが、クリスマスに失敗したくないのでテスト的な事を避け、安全な配信メニューを使う私…
ヘルシオ側は何を使って焼くのかな?と思って見たところ『ウォーターグリル』という設定になっていました。
高温調理でパリッと感を狙っているのかな?
脂や水気が程よく落ちて、皮目がパリッとしたらうれしいなー!
とか考えながらその間にサラダを作ってました。
子供がウサギの型抜きの人参を希望したので、それも使ってクリスマスツリーのサラダができました。
もちろんブロッコリーはヘルシオで蒸し青野菜したから間違いない!

なんやかんやで、網焼きチキンができました!

なんでしょう…おわかりいただけますか?
皮が真っ黒に焦げてて、一部炭化です。
ものすごく、ショックでした(´;ω;`)
とにかく、カットして盛り付けたら、意外と完全に焦げている部分は少なくて、全体的には程よいこんがりで超おいしそうにできていて、安心。
写真だと、どうしても焦げっぽく映ってしまうのですが、写真で見たよりは焦げてないです。
焦げたところは、私が自ら食して事なきを得ました。
完全に炭化していると思われるところも、普通に食べられました。
意外にも、焦げ臭くて苦いという事にはなってなかったです。

盛り付けは、野菜をモリモリ食べたい大人の事情で、大量のベビーリーフとともに盛り付ける形にしました。
意外とテーブルに映えたのでこんな感じもありかなと思います。
また、チキンは子供はそのままでもおかわりしてたくさん食べてくれました!!
うれしかったです^^
大人は岩塩を足したりして、おつまみ的に食べたんですが、やっぱりヘルシオで焼いたチキンはおいしかったです。
これが簡単に焼けるので、わざわざスーパーからローストチキンを買ってくる気にはなれません。
でも、子供が年頃になれば「ケンタッキーが食べたい」と言うのかな?
それまでは、母の焼いたヘルシオチキンをおいしそうに食べて欲しいです。
なぜ焦げたのか?
正直なところ、本当の原因はわかりません。
ただ、お肉の厚みがあって高さのある部分が焦げたので、厚みがありすぎたのでしょうか?
でも、注意書きなどに厚みの制限は書いていないので、結局本当の原因がわかりません。
醤油を使っているので、醤油は焦げやすいというのもあるかもしれません。
ヘルシオアプリで配信している味付けは、塩、オリーブオイル、ローズマリーを使用することになっていて、醤油は出てきませんから。
3種類のチキンを食べた私がおすすめするチキンの焼き方はコレだ!!
初めての網焼きチキンはおいしかった!
ただ、今後も焼き網を使って焼くか?と言われると、やらないと思います。
というのは、焦げたのも原因なのですが、私が考えたよりパリッとした感じにもなっていなかったんです。
もっとパリッパリを勝手に妄想していました。
あと「網焼きは、さぞかしおいしいんでしょうね!」という私の期待値が非常に高かった割に、過去に作ったチキンとそこまで変わりません。
おいしいのは間違いないんです。
ただ、焼き網を洗うなどの手間がかかる割に、他と比べてすごく違うという事も無かったし、焦げたショックもあるし。
まあ、味に鈍い私の感想ですから参考程度にとどめてください。
今回、チキンの網焼きをしたことで、角皿直置き、耐熱皿を使う、という3種類の焼き方をコンプリートし、すべてを食べた私と私の夫のおすすめするチキンの焼き方を発表します。
それは・・・
角皿直置きデス。

流れ出たエキスで野菜が調理できる、鶏肉のパリッと感があり、洗い物も少ない。
すべてにおいてバランスが良く、美味しさも感動があります。
野菜も美味しいのがうれしいです。
パン粉や粉チーズをのせてサクっと焼き上げるのもおすすめですね。
我が家では、今後は、今夜はチキンをイイ感じに焼きたいな~ってときは、角皿に置いてまかせて調理の【焼く】でやっていくことに決定しました。

ただし、角皿は結構汚れるので洗わなければなりませんし、盛り付けの手間がかかりますから、それが許される余裕のある時はこの焼き方にして、急いでいる時は耐熱皿一択ですね。
耐熱皿を使った時の手間のかからなさは異常ですし、味がおいしいという事でいったら文句なしですから。
そしてやっぱり慣れているせいか、焦げずに安心です。

これは超おすすめ、すっごいおいしい味噌マヨチキン!
