ようこそお越しくださいました。
ゆっくりとご覧いただければ光栄です。
このブログでは、無精者の管理人がヘルシオウォーターオーブンを使って、放置しながらでも簡単においしくできるレシピを研究し、その成果を報告しています。
我が家では【焼きサバ】が結構な頻度で登場します。
今回はヘルシオで焼き上げるサバを掘り下げましょう。
過去にも焼きサバや焼き魚の記事はいくつか書いていますが、参考になれば嬉しいです。



もくじ
塩サバはヘルシオでおいしく焼ける
ヘルシオには『塩ざけ塩サバ』というメニューボタンがあります。
そのメニューボタンを押すと「減塩する」「減塩しない」が選べます。
減塩するを選ぶと、過熱水蒸気を使ったウォーターグリルでの調理となり、ふっくらしっとりとした仕上がりに。
皮がシナシナだったり水滴でびしょびしょに仕上がるという事はないのでご安心ください。
減塩しない場合は、グリルでパリッと焼き上げます。
どちらもお好み次第でしょう。
私はやっぱり過熱水蒸気調理のほうがおいしいと感じるので、いつでも「減塩する」をえらんでいます。

このように、焼き網の上にサバを乗せて焼くのですが、焼き網には油を塗らないと正直なところ皮も身もくっつきます。

焼き網には油塗り必須と覚えてください。
油を塗ったうえで、焼き上がりはフライ返しやターナーを使って取り上げると崩れることはありません。
菜箸だと、ちょっと危険ですね。
また網の下にアルミホイルを敷いたほうが、その後の処理が断然ラクになります。
ちなみに、写真で焼いたサバは冷凍サバがガッチガチに凍ったまま網に乗せて焼いたものです。
それでもバッチリ焼き上げる職人のヘルシオさん。
本当にその火加減は絶妙ですよね。

ヘルシオの過熱水蒸気で焼いた魚はとってもおいしいです。
我が家のメンツはコープデリ(生協)の冷凍サバが大好きで、定期的に食卓に上ります。
コープデリの冷凍塩サバは、冷凍保存なのでいつでも食べたいときに食べることができますし、塩加減もしょっぱすぎず、身は肉厚ですごくおいしいです。
子供もよく食べるので冷凍庫から切らすことはありません。
以前は食べる予定の日の朝に、冷蔵庫に移して解凍していました。
基本的には解凍してから焼くように書いてあります。
現在はヘルシオのおかげで冷凍のまま焼いてもOKなんで、さらに使い勝手がよくなりました。


いつものサバを焼き網を使わず焼く
がちがちの冷凍サバを完璧な焼き加減で焼いてくれる、しかもおいしい。
そんな魚焼き職人のヘルシオさんなんですが、無精の私にとってはいろいろと「面倒だ」と思える点がありました。
それは、焼き網の準備と焼き網の洗浄です。
焼き網をセットして、油を塗る必要がある。
そして焼き上がりには角皿に加えて焼き網も洗わなくてはいけない。
いざ、やってしまえば大した手間では無いんです。
焼き上がりの網と角皿を放置せず、すぐにシンクでつけ置きすれば、コーティングがしてあるので比較的簡単に汚れは落ちます。
しかし「焼き網を洗わなくてよかったら楽だなー」的発想から、焼き網なしで焼くことがたまにあります。
その場合、こんな風になりますね。
ちなみに、こちらは冷凍状態から焼いたコープデリのサバのみりん干し(めちゃうま)です。

下に敷いているのは、フライパン用ホイルのクックパー。
普通のアルミホイルですと、恐ろしいくらいくっつきますので、クックパー的なものが無ければ焼き網を使ったほうが無難です。
そして、ヘルシオ側の設定は、私の考えでまかせて調理の『焼く』を指定しています。
この場合、冷凍だろうが冷蔵だろうが、鮭とサバの混合であろうが、焼き加減はばっちりです。
ただ、やっぱり油やその他いろいろな物は下に落ちません。
しみ出して流れ出ている部分もありますが、皮側にくっついていますね。
餃子のハネのような具合でくっついてきます。

皮のパリッと感も無いです。
もしかしたら、皮目を上にして焼いてもいいかもしれませんが、そうすると流れ出たいろいろなものが身にくっつくので却下ですね。

焼き網を使わずにサバを焼いた時の結論
まあ、結論を言うと『ヘルシオで焼くサバは焼き網を使ったほうが絶対おいしい!!』という事になります。
ただし、角皿+クックパーでも焼き加減は完璧ですし、激的にまずくなるなんてことはありません。
ちゃんと、すごくおいしい。
でも、これだったらフライパン調理でもいいかなって感じです。
ヘルシオを使えば、庫内清掃と角皿の清掃は必須ですから。
洗い物を徹底的に減らすなら、魚はフライパン+クックパーが一番簡単で美味しくできる方法だと思います。
しかしながら、ヘルシオを使い焼き網に乗せて過熱水蒸気調理したサバを知ってしまうと『やっぱり、ひと手間かけてでも焼き網使うべきよねー』ってところに落ち着いています。
あとは、自分が夕食作りに使える時間や、子供の状態との相談となりますね。
焼きサバした後のお掃除事情
焼きサバに限らず、魚を焼いた後の庫内はお掃除必須です!
まず、魚臭いですし、魚から出た油等が庫内を汚染しています。
コレを放置すると、汚れが落ちにくくなりますので、さっさと早めにきれいにしちゃったほうが簡単です。
角皿と焼き網は、放置せず角皿に洗剤とお湯を入れて、そこに焼き網を入れておけば汚れは簡単に落ちます。
ヘルシオ庫内もさっさとやってしまいましょう。
ヘルシオには、庫内クリーンというお掃除機能があります。
臭いや油を熱と水蒸気で焼き切ってさっぱりさせることができます。
しかし、最終的な拭き上げは人力になります。

庫内クリーンにかかる時間は15分です。
最近は、サバが焼けてからすぐに庫内クリーンできれいにします。
食事は15分の庫内クリーンが終わってからスタートってパターンなのですが、時間が遅くなるなどで焼けたらすぐに食べたいときは庫内クリーンは後回しです。
庫内クリーンをしていると、かなり臭いにおいが出ますので換気扇を回したり窓を開けたりしますが、それでも食事中にあの匂いが漂うのはナシですね。
あと、庫内クリーンが終わった直後というのは、アツアツでとても拭き上げなどできません。
過去にはアツアツ状態で拭いていて、軽く火傷っぽくなったことがあるので、その辺はどうぞお気を付けください。
理想は、食事前に庫内クリーンをして、食後の片付けとともに拭き上げをする事です。
そうすると、程よく熱を持っていて汚れもさっぱり落ちやすいし、火傷しそうなほどアツアツという事もありません。
掃除方法は、水蒸気で水気を帯びた庫内を激落ちふきんで拭き上げていくスタイルです。
最終的に、レンジのお掃除用のウェットシート的なもので拭き上げて終わり。
この時点でも、水気が気になればヘルシオのお手入れ機能の【庫内乾燥】を5分ほどして終了。
レンジ用お掃除シートはこだわりナシですが、最近使っているのはこちらのマツキヨのPB製品。

庫内清掃は、激落ちふきんがとにかく便利です。
ヘルシオに限らず、冷蔵庫でもシンクでも、なんでもコレ一枚で超ピッカピカですし、値段もそんなに高くないし、繰り返し使えてやめられません。

食材宅配をお得に有効活用する方法
コープデリをはじめとして、様々な食材宅配サービスがありますよね。
ヘルシオで効率よく食事を作って出したいというニーズがあれば、宅配食材は色々試してみても損はないと思います。
いくらヘルシオが優秀でも、買い物に時間かけてたらもったいないですし、我が家は冷凍食品だって活用しまくりです。
食材宅配サービスは色々りますが、私なりにおすすめがありますのでご紹介しますね。

辞められないのが「コープデリ」
絶対にやめられないのがコープデリですね。
今回紹介したサバもコープデリのものです。
子供がいると手数料や配送料が無料になるサービスがあるので、我が家は加入してから3年ですが、ずっと無料で使わせてもらっています。
資料請求は無料ですから、ぜひ一度どんな商品があるかチェックしてみてくださいね。
離乳食用の素材などもあって使いまくってます。
とにかく安く試せるこだわり野菜は「坂ノ途中」
とってもおいしいこだわりの旬野菜をお試しで届けてくれる「坂ノ途中」は超おすすめです。
お試しセットは送料込みで980円ですが、私が試した時はたくさんの野菜が試せて、スーパーで買うより安いくらいでした。
おすすめの調理方法なんかがわかる案内が入っていて、とっても助かりました。
カード払いできますので、サクっと頼んじゃいましたよ。

オイシックスは定番&野菜以外もいっぱい入って超お得!
オイシックスは定番なんで絶対一度はお試しセットをゲットしておくべきですね。
とにかくたくさん入ってます!
4000円相当が詰まって1980円ですよ。
食塩不使用の野菜ジュースが入ってて、それがめっちゃおいしいので、ぜひ飲んでいただきたいです。
私が以前にお試し頼んだ時には珍しいトマトが入っていて、それもとってもおいしかったですよ。
野菜以外にもいろいろ入ってくるので、一度リンク先をチェックしてみてくださいね。
こちらもクレカでサクっと注文できます。

