こんにちは!
私は2歳0歳の子育てをしながら、ヘルシオのウォーターオーブンで夕食を作り、極力キッチンに立つ時間を減らしつつ、美味しい食事ができないかを研究している者です。
私の住んでいるところは田畑も多く、地元の農家さんが作ったお野菜がたくさん出回っています。
しかも、今年は比較的野菜が安いのでたくさんの野菜を食べることができてとても幸せです。
そこで、ずっと作ろうと思っていた野菜炒めを、焼きそばを作る要領で作ってみたらとってもおいしくできました^^
ヘルシオで作る焼きそばがおいしい
過去にヘルシオで作る焼きそばは何度かおすすめしてきました。
ヘルシオで焼きそばを作ると、野菜がとっても甘くておいしいんです!
だから「焼きそばの要領で野菜炒めを作ったらおいしいだろうな」というのはずっと考えておりました。
ただ、野菜を食べたいときはヘルシオで蒸して食べることが多かったので、野菜炒めに手を出したことが無かったんです。
でも今回は、材料がそろっているのと豚バラスライスが余っていたという事で、ついに野菜炒めに挑戦しました。


ヘルシオで作る野菜炒め
材料は、肉と野菜合わせて1キロ以内になるようにすればOKです。
お好みの葉物、根菜、キノコ類を取り混ぜてみてください。
また、油は使いませんが、豚バラから出る脂がとてもいい仕事をしますので、豚バラスライス使うのがおすすめです!
今回は、キャベツ、にんじん、しめじ、玉ねぎ、豚バラ肉(160g)を使いました。
まず、角皿にクッキングシートを敷いてください。
その上に適当な大きさにカットした野菜を乗せていきます。

その上から、豚バラ肉を乗せていきます。

こうしてみると、豚バラが特盛ですね!!
この上から、調味料をかけてヘルシオに入れます。
しかし、この時に子供が騒ぎ出すという事態に遭遇し、調味料をかけるのを完全に忘れてヘルシオに入れてしまいましたが、最終的には問題なかったです
我が家では野菜炒めの調味料は李錦記の鶏丸ごとガラスープがお気に入りです。
コレ1本で完璧なんで、超おすすめです!!
ヘルシオは上段にセットし、まかせて調理の【炒める】を選択します。
【焼く】というボタンもありますが、野菜炒めや焼きそばは【炒める】のほうがいいみたいです。
フライパンで調理する時、高温であおりながら焼くようなのは【炒める】を選ぶらしいので、チャーハンなんかも作れます。

こんな感じで、一見すると焼きそばを作っているのと変わりありません(笑)
大体20分くらいでできました!
途中で、すごくいい匂いがしてきて、期待が膨らみます。

こんな感じで仕上がりました!
(今回は調味料をかけるのを忘れたので、この段階で振りかけました)
焼きあがったら全体的に混ぜ合わせて出来上がりです!!
混ぜ合わせたり盛り付けたりするのは、圧倒的にトングを使うとラクです。
菜箸よりトングをおすすめします。
ヘルシオ焼きそばを食べてみる
焼きそばの時と同じく、野菜の甘みがぐんと引き出されています。
李錦記のガラスープも自分の好みなので、すごい理想的な野菜炒めでした。
とくに、玉ねぎがおいしくできています^^
あと、しめじを炒めるのは初めてでしたが、プリッと仕上がっててフライパン調理よりずっとうま味がでてました!!
これは意外ですね。
また、豚バラからの脂のみでできているとは思えない、コクが十分にあります。
サラダ油を使った時のように、皿の下に油が溜まることもなく、でもきっちり全体が油でコーティングされている不思議な感じです。
ヘルシオで作った場合、高温のフライパンで焼き上げたようなパリパリ系ではなく、しんなりしているのは賛否あると思います。
パリッパリの野菜炒めという感じではないです。
でも、しんなりしていますが、シャキッと感はバッチリあります。
くたくたになるという事はありません。
子供はおいしそうにたくさん野菜を食べてくれました!!
やっぱりやわらかい口当たりのほうが、子供は食べやすいと思います。
とくに、にんじんは甘みがギュギュっと詰まっていたのでおいしそうに食べてくれてうれしかったです。
ご自宅のフライパンで、おいしい野菜炒めを作るのって難しくないですか?
実は、過去に作り方を聞いたことがあって、その通りにやると、パリパリのおいしい野菜炒めができるんです。
肉と野菜を別にして、極低温のフライパンでじっくりと炒めるという方法なんですが、コレは時間がたっぷりかかりますし、現状はこの製法は却下です。
ヘルシオのおかげでこのクオリティの野菜炒めが放置してもできたというのは大きいですね。
パリッと系は子供のウケも悪いし、大人はシャキシャキ野菜炒めで十分おいしくいただけます。
今回は調味料を後から入れることになったのに、特に問題は生じなかったと考えていますが、正当な手順でまた作ることにします!
スープもチャーハンも野菜炒めもコレ1本でがんばってくれるガラスープさん。
画像クリックでAmazonの商品ページに飛びます。
私もヘルシオで野菜炒めを作っており、最初は何回やっても成功していたのですが、最近は野菜が硬くなってしまうことがよくあります。
そのようなご経験はないでしょうか。
また、記事の中に野菜を1キロ以内にするとありますが、それを超えるとどのような問題があるのでしょうか。
お時間のあるときにご教授ください。
コメントありがとうございます!
野菜炒めや焼きそばはよく作るんですが、野菜が硬いことは無く、作れてますよー
1キロ以内というのは、クックブックかトリセツの、まかせて調理のところに書いてあったのです。
野菜だけでなく、食材の総量は1キロ以内との事なので、総量1キロ以上になると、センサー的によろしくないのかな?と考えてました。
多すぎると仕上がりに影響が出そうなので気をつけてます。
ご回答ありがとうございます。
もう一度説明書を読んで試行錯誤してみます。
以前はとても美味しくできていたので、また作りたいです。
焼きそばも最初はできていたのに、最近作ったら野菜が硬くて美味しくなかったです。