こんにちは!
ヘルシオのウォーターオーブンでほぼ毎日の夕食を準備する、無精者の管理人です。
最近、クリスマスが近づいてきたせいか「グリルチキン」のキーワードでお越しくださる方が多くいらっしゃいます。
ご覧いただきありがとうございます。
先に言っておきましょう。
ヘルシオでチキンをグリルする作業は、超絶簡単です!
以前に投稿した、ありえないレベルで簡単なレシピはこちらです。

さっぱり塩味のグリルチキン&キノコ蒸しが同時にできる!
今回は、過去に紹介したしょうゆベースから、塩味にちょっと味を変えたグリルチキンをご紹介します。
もちろん、簡単ですから、初めての過熱水蒸気調理でも怖がらずにレッツチャレンジです^^
ちなみに、今回は同時にまいたけと玉ねぎのホイル蒸しも作れたので、よかったら同時調理にも挑戦してみてください!
我が家は2歳児がいるという関係上、チキンは骨付きは使いません。
でも、骨付きを利用する場合でもほぼ変わらない作業でもできると思います。

ヘルシオで作る【いろどりグリルチキン】
今回、チキンをグリルするにあたり、耐熱皿はセラベイクというコーティング皿を利用していますが、耐熱の深さがある容器でも十分です。
ただセラベイクは蒸し物に使ってヨシ、焼き物に使ってヨシ、そのままテーブルに出しても素敵、こびりつきにくく洗いやすい、という非常に便利なおさらですから、たびたびおすすめしております。
Amazonでも購入可能です。

材料
今回は、味付けが塩ベースになっています。
鶏モモ肉…2枚
パプリカ…赤と黄
☆塩…小さじ1と1/2
☆はちみつor砂糖…大さじ1
☆コショウ…適量
☆おろしにんにく…適量
☆オリーブオイル…大さじ1
(塩コショウの代わりに、クレイジーソルトを使うのもおすすめです)
ミニトマト…3つ
クレソン…あれば
副菜(まいたけと玉ねぎ蒸し)を同時に作る場合
まいたけ…1パック
玉ねぎ…1/2個

グリルチキンの作り方
まずは、チキンをぶつ切りにし、パプリカをスライスします。

今回は、大きめサイズで作りたかったので、1枚を4つに切るようにしました。
食べやすさ重視の場合、1枚8等分のカットで一口大にしても大丈夫です。
カットしたチキンと☆の調味料をビニール袋に入れたら、袋の上からモミモミして、冷蔵庫で30分間寝かせ味をなじませます。

塩を入れるとき、全体に回るようにして、よく揉んだほうが味が偏りません。
味がなじんだら、耐熱皿にチキンを敷き詰めます。
皮目は上にしたほうがきれいに焼けるし、パリッとなります。
スライスしたパプリカと、半分にカットしたミニトマトを添えます。
さいごに、チキンの上に、分量外のオリーブオイルをさっと回しかけます。

まいたけと玉ねぎのホイル蒸しを同時にやる場合は、アルミホイルでケースを作り、適当に並べてください。
そして、塩少々をパラパラっとかけて、アルミホイルで蓋をしてください。
角皿をヘルシオの上段に入れます。

ヘルシオに入れたら、『鶏肉のオーブン焼き』というメニューがヘルシオにセットされているので、こちらを呼び出してスタートすればおおむね25分ほどで仕上がるでしょう。

こんな感じでできました!
もうちょっと、パプリカは太めに切っても良かったかなー?と思っています。
チキンはこんな感じで、素敵に焼けてますね。

副菜のホイル蒸しも、いい火加減で仕上がっています。

キノコ類はヘルシオで蒸すと抜群においしいですので、まいたけにこだわらず、キノコを同時にホイル蒸しにするのはおすすめです。
お皿に盛ったら、耐熱皿の下に溜まっている、スープを上からかけてください。
これが良いお出汁が出ていて、すごいおいしいのです。

クレソンを添えてみました。
ミニトマトは、生で食べるより濃厚な味になり、その酸味がさっぱりとしてチキンとバッチリあいます。
箸休めにもなりますし、彩も良くなるのでぜひ入れてください^^
無精な私は皮は剥かずに入れています。
クリスマスにおすすめのレシピをまとめました。
鶏肉が苦手な方は、ひき肉を使ったレシピもあります。
お子さんがいる場合、骨付きより、いつも使うような鶏もも肉のほうが断然食べさせやすいですし、非常に簡単なので、某大手のバーレルするよりもご自宅でグリルするほうがいいと思います!



焼き物をした後の庫内清掃の必須アイテム
私と言えば無精者です。
なので、導入前は「毎日使うヘルシオの庫内をきれいに保つのは難しいかな?」と思っていました。
ただ、ヘルシオの庫内というのは、汚れが比較的落ちやすいコーティングがされているので、私のような人間でもなかなかに美庫内を維持できているんですよ。
ほぼ毎日、半年以上使っていて、今はこんな感じです。

あと、美庫内維持のために、超有能なアイテムがあります。
それがこちらの激落ちふきん!
コレ一枚で、結構きれいになります。
まず、ヘルシオ調理を終えたら、ヘルシオの庫内クリーンで汚れを浮かせます。
その後、アツアツの庫内が落ち着いたら、激落ちふきんで拭き上げる。
これだけで、かなりきれいになりますのでおすすめです。
値段も安くて繰り返し使えるんですよ!
あと、蒸し物をしたときのびしょびしょの庫内の水気を拭くのにもめちゃくちゃ使えます。
吸い取りがいいんですね。
ヘルシオ以外にも、冷蔵庫や水栓など、キッチン周りを洗剤を使わずにピカピカにしてくれる優れものです。
何度もリピートしています。
油跳ねがすごく多い時は、激落ちふきんだけだと足りないこともあります。
そんなときは、プラスでレンジ庫内用の使い捨てシートなどでふきふきします。
このシートはあまりこだわりなく使っていますよ。
よく、ドラッグストアやスーパーにも売っているこんな感じの物ですね。
このふたつでそれでほぼきれいになります。
ヘルシオ庫内の手入れは、このふたつのアイテムでちゃんとキレイになります。
時間もかからず、あまりストレスなくできちゃいますので、たまに大掃除するんじゃなく、日々のちょこっと拭きで美庫内維持がんばりましょう!