こんにちは!
私はほぼ毎日の夕食作りにヘルシオを使う事で、料理の超効率化、放置化を研究している者です。
今回は、私の心の中でずっと温めていたメニューを初めてヘルシオで作っちゃいました!!
ヘルシオの煮込み×肉で肉がとろとろになるという事は、豚角煮を作った時に判明しました。
そこで、スジだらけのあの牛スネ肉をヘルシオで煮込んでも同じようにとろとろになるのではないか?という事を考えたわけです。
結果的には、今回はヘルシオに入れて2時間放置していたら、完全にとろとろホロホロになりましたのでご報告いたします。
もくじ
今回ゲットした牛スネ肉その他食材
近所のスーパーでは、たまに牛スネ肉が販売されます。
今回は、ボジョレー・ヌーヴォーの解禁特売として『赤ワインと一緒にビーフシチューでも作れ』というような広告が打たれていましたので早速ゲットしてきました。
もちろん、ボジョレーも煮込みに使うのでゲットしてきましたが、写真が無いです。
こちらが今回入手した牛スネ肉約500gとハインツのデミグラスソース。

私は大体ハインツのデミ缶でビーフシチューを作るのですが、やや大人の味ですし、赤ワインが必要になります。
なので、お子様が小さい場合や、赤ワインを消費する予定がなければ、市販のルーのほうが良いと思います。
どちらにせよ製造工程は同じです。
やわらかくなるまでヘルシオで煮込む→ソースやルーを入れてガスorIHで煮込むという事になります。
ハインツのデミ缶の裏にはビーフシチューの作り方が書いてあるので、それをベースに作ります!

ヘルシオを駆使ししたビーフシチューの作り方
先に書いておきますが、取っ手のとれる鍋が必須です。
角煮などは、アルミボウルでの代用も可能でしたが、今回は、煮込みの前後で焼いたり煮込んだりするために、取っ手のとれる鍋を使用します。
今回使ったのは、20㎝の鍋です。
画像クリックでAmazonリンクが開きます。
材料については、各御家庭でいろいろな味を出していくものと思っています。
今回作った量を掲載しますが、各御家庭のお好みで、いろいろ足したり引いたりしましょう。
ハインツのデミグラスソース缶…1個
牛スネ肉…500g
赤ワイン…100㏄
バター…15g
ケチャップ…大さじ2
玉ねぎ…1個
人参…1本
ジャガイモ…2個
水…300cc
塩…小さじ1/2
ブロッコリー…トッピングとして適量
まず、先にブロッコリーを蒸し青野菜コースで蒸しておきます。

カリフラワーもありましたので、同時に蒸しています。
牛肉を鍋で炒めたら水とワインを入れ沸騰させる
ブロッコリーを蒸している間に、塩コショウした牛肉を焼きます。
バターを溶かしたら、牛肉を投入しほどほどの焦げ目がつけばOKです。

焦げ目がついたら、人参、玉ねぎを投入。

玉ねぎの透明感とかはあまり見ていません。
さっと混ぜ合わせる程度にしか炒めませんでした。
混ぜ合わせたら、水と赤ワインを投入します。
市販のルーで赤ワイン不要であれば、水のみでOKです。
沸騰したらアクをとります。

ヘルシオでの煮こみ
ここまで出来たら、あとはヘルシオで煮込みます。
クッキングシートで落し蓋をします。

アルミホイルで蓋をしたら、ヘルシオの角皿に置いて下段にセットしましょう。
アルミホイルで蓋をする時、鍋が熱いので気を付けてください。

タンクに水を入れたら、手動で「煮こみ」を選択し、時間は2時間にしてみました。
以前にがんばって2時間、普通の鍋で牛スネを煮込んだことがあるのですが、非常にスジっぽくて、やっぱり圧力鍋がないと相当な時間がかかると思った記憶があるんです。
なので、その時と同じ時間として、とりあえず煮込み時間は2時間としてみました。
2時間ですが、途中で様子を見たり、かき混ぜたり一切しなくてOKなので、実質ここで放置可能です。
ヘルシオから出してソースを入れてさらに煮込む
ヘルシオから出すときは、鍋がアツアツなので慎重に取り出して火傷に注意してください。
こちらが2時間煮込んだ状態です。

ちょっとわかりにくいのですが、トングで開けば肉が切れるほどにやわらか~く煮こまれています!!


やっぱり、スジのあるお肉に関しては、ガスやIHで煮込んだよりもヘルシオのほうがずっとずっと短時間でやわらかくなります!!
スジの多いスネ肉がこれですから、もう確実と言ってイイでしょう。
そして、ここでデミグラスソースとケチャップ、ジャガイモを投入して、今度はIHで煮込みました。

煮込み時間はジャガイモが柔らかくなるまでということで、弱火で30分ほど煮込みました。
すると完成です!
トータル時間はかかりましたが、実際に調理している時間は非常に少ないので簡単にできた感じがします。

人参も簡単に崩れるレベルのやわらかさ、玉ねぎもかなり溶け込んでいます。
蒸しておいたブロッコリーとともにお皿に盛り付けたら出来上がり!!

どうでしょう?
(お皿の上のほうが汚れているのにふき取っていなくてちょっと不本意なんですが…)
今回は、クリームチーズを特別にトッピングしています。
念願の牛スネ肉ビーフチュー食べてみた
すでにトングで簡単に切れてしまったのでやわらかさは証明済み。
早速牛スネ肉を食べてみました。
やっぱり、赤身はホロホロと崩れて、素晴らしいやわらかさです。
スジっぽいであろう所はちゃんとゼラチン化していて、口当たりよくとろけます。
ホロホロとろとろといった感じで、しっかりやわらかく煮込まれています。
また、人参がすごくおいしく仕上がっていました。
もう少し大きめのカットにしても良かったかなと思いました。
ハインツのデミグラスソース缶を使うと、比較的ビターなビーフシチューになるんです。
コレがワインとマッチして、すごくおいしくいただきました!!
バゲットも買ってきたので、ちょっとトーストして付け合わせて食べたんですが、もう文句なしの至福のひと時。
こんなに簡単にスネ肉がとろとろになりましたが、おそらく、煮込み時間はもっと短くても大丈夫だと思います。
今度試しに豚バラ肉の角煮と同じ70分の煮込みで試してみたいと思います。
それにしてもおいしかった!
これからの季節、クリスマスなんかにもおすすめしたいメニューです^^