こんにちは!
私は管理人のみやおさらです。
ほぼ毎日の夕食をヘルシオでおまかせで調理することで『ラクしておいしく楽しい!』を研究しています。
今回は、お問い合わせの多い冷凍の魚についての記事です。

今回焼いた干物のサバ
我が家の冷凍庫には、生協の宅配で届くサバの干物が常備されています。
2歳0歳の子育て中の私は、まともにスーパーで買い物するのは週に2回ほど。
魚に関してはほぼ確実に冷凍ものを食べています。
スーパーで魚を買っても、焼くタイミングを逃したりするため、悪くなりやすい魚を無駄にするという事が度々あったため、スーパーで魚を買う機会はほとんどなくなりました。
でも、魚が食べたいときもあります!
そんなときはコープデリ(生協)で購入する冷凍の魚が活躍します。
特に、コープデリのサバの干物は絶品。
冷凍とは思えないほど脂がのっています。
また味付けも濃すぎず、骨抜きの物もあるので小さな子供に食べさせるのにも安心です。
今回焼いたのがこちらの『さば味噌醤油干し』です。
こちらは味噌の甘みもあってとってもおいしいと我が家では好評のサバです。

冷蔵庫解凍か流水解凍した後に焼くように書いてあります。
コレをヘルシオで焼いたらどうなるでしょう?
冷凍の干物を焼くときのヘルシオの設定
とりあえず、冷凍庫から出したてでガッチガチの状態で焼いてみます。
角皿の上にアルミホイルを敷き、焼き網を乗せます。
その上に魚を乗せます。

焼き網には油を塗っておかないと焼き上がりの時にくっつきます。
ひと手間ですが必ず油を塗ることを推奨します。
私は小皿にちょっと油を入れて、キッチンペーパーにしみこませて塗っています。
霜がつくレベルの冷凍庫から出したてで焼きます。
ヘルシオの設定は『塩ざけ・塩さば』の減塩する、にします。
減塩するにすると、過熱水蒸気調理になり、よりふっくらと仕上がる気がします。

タンクに水を入れてスタートを押します。
加熱温度や時間はヘルシオのおまかせです。
大体15分ちょっとで焼きあがります。
普通にフライパンで焼くより、ちょっと長い時間がかかる印象です。
さばの味噌醤油干しの焼き上がりは?
こんな感じで、焼き網の下に色々落ちています。
コレがおそらく余計な油分と塩分と水分でしょうか?

ヘルシオにおまかせした場合、ご覧のように完璧な焼き上がりになります。
ひっくり返したり、様子を見る手間が一切なしですから助かります。
ちなみに、解凍してから焼いた場合と冷凍庫からいきなり入れた場合、焼き上がりも味も、私には違いが判らないレベルです。
なので、最近はずっと冷凍状態のまま焼いています。
それでも、何の計算もなくともこの焼き上がり!

ほどほどに脂がのってておいしそうに見えませんか?
実際に食べてみると、身はふっくらとしていて、臭みもなく食べやすいんです。
煮魚などが苦手な夫も2歳の娘も、美味しいと絶賛していました。
コープデリの冷凍で届けられるサバの干物はほぼすべて試しましたが、どれもこれも、すごくおいしいサバなんです。
フライパンでも、魚焼きグリルでも、何で焼いても塩気が強すぎずおいしいと思っています。
でも、ヘルシオで焼くと15分間は放置でも焼き加減バッチリですし、よりふっくらと焼きあがるという感じがします。
減塩については、食べた感じだとよくわからないんです。
でも、減塩モードにしないと、過熱水蒸気調理にならないので、減塩モードにするのがおすすめですね。
パリッとさせたいというようであれば、減塩しないほうがパリッとするようです。
ほかにも塩ざけもとってもおいしく焼けます。
また、冷凍状態と解凍されている状態の魚を両方入れたこともありますが、それでも完璧に焼き上げました。
ヘルシオで焼く干物は、ほぼどんな条件下でも完璧に焼いてくれるという事で間違いなさそうです。
