我が家はみんなお肉大好き!!
ヘルシオで調理する食材もお肉が一番多いです。
私は、ヘルシオを駆使して様々な料理を実際に作ってみてはレポートしている、自称ヘルシオ研究科のみやおさらです^^
小さな子供二人いますが、ヘルシオウォーターオーブンの恩恵を最大限に受けて、美味しく楽しい食生活を心掛けています(^^♪
今日は我が家の人気メニュー『ヘルシオで作るホロホロ豚角煮』についてです。

ヘルシオで作る角煮は脂でギトギトしません!!
ヘルシオウォーターオーブンで作る豚角煮が簡単で美味しすぎる…
最近どっぷりハマって、バラ肉が安ければ必ず作っています。
お肉に下味をつける必要が無いのがまた簡単でイイんです。
さらに、ヘルシオ角煮は2歳の娘が大のお気に入り!!
箸で簡単にほぐれるので、ほぐしてからご飯にかけて『角煮丼』を作ります。
「おいしい」と言われて母としてはうれしい限りです( ;∀;)
2歳に角煮!?なんて思うかもしれません。
脂っこいし味が濃いんじゃないの!?!?!って思いますよね??
でも、ヘルシオでは、ウォーターオーブンでバラ肉の油抜きができるんです。
コレが効果てきめん!!
鍋のふちに脂がギトギトに浮いている…なんてことにはなりませんし、食べても脂っこさを感じません。
どちらかというと、コラーゲンプルップルって感じのゼラチン状になっています。
油抜き&煮込みでゼラチン化した角煮はやわらかくって食べやすくって胸焼けすることもなくいただけます。
煮込むときの味付けを薄味にすれば、子供にも安心して食べさせることができます。
ヘルシオウォーターオーブンの油抜き
今回は豚バラブロック450gをゲット。
約5センチの大きさにカットしてから油抜きをしてみました。
脂身を上にしてヘルシオに入れます。

※バラ肉は800gまで調理可能です。

手動でウォーターオーブンを選択し、
予熱無し、1段、190℃の30分でスタート!
30分経つと、すっかり脂が抜けて、こんがりしたバラ肉になります。

下のアルミホイルの上に落ちているのが、豚から出た脂やアクですね。
ちなみに、この工程をしっかりやれば、煮込みでアクが出ることも無いんです!
※公式のレシピ本には『油抜きしたバラ肉はお湯で洗う』と書いてありますが、無精者の私は、完全に無視しています。
このまま酢豚などにしてもいいみたいです。
しかし今回は角煮ですね。
この段階で、庫内が油跳ねで汚れていますが、掃除は煮込みが終わってから一気にやったほうが楽ですし、時間の節約にもなりますから、そのまま放置で煮込みまでやってしまいましょう。
子供でも安心の豚角煮レシピ
次の工程では、油抜きした豚バラ肉を煮込んでいきます。
取っ手のとれる系の鍋に調味料をすべて入れて混ぜ混ぜしたら、先ほどの角煮をドボンと入れます。
アルミのボウルでもできます。

我が家では、この時の味付けをやや薄味にすることで、子供と一緒に安心して食べられるようにしています。
今回使った鍋はこちらのシリーズです。
参考までに、薄味のレシピを公開しています。
・豚バラ肉ブロック・・・300g~600g
・酒・・・100㏄(1/2カップ)
・醤油・・・大さじ3
・砂糖・・・大さじ3
・ショウガチューブ・・・5センチくらい
・水・・・300cc(1と1/2カップ)
※酒は激安でいいので、調理酒ではなく日本酒を使います
※通常の濃いめの味付けであれば、醤油を大さじ5にしてみてください
クッキングシートかアルミホイルで落し蓋をします。

その上からアルミホイルで蓋をして角皿に置いて、ヘルシオの1段目に入れます。

続いて、手動で煮こみを選択。
煮込み時間は70分です。

後は放置でOKです。
途中で様子を見たりする必要もなし!
というわけで、出来上がりがこちら!

トングでお肉をひっくり返して、しばらく粗熱を取ります。
こうすると味がよくしみる気がします。

これは、上澄みをすくったり、アクを取り除いたり、一切していない状態の写真です。
ご覧のように、アクが出ることもなく澄んでいます。
脂が浮いているのがわかるけれど、脂の層になるよなギトギトではないんです。
お皿に盛ればこんな感じで出来上がり!

箸でほぐれるホロホロの豚角煮。
油抜き&ヘルシオの煮込みの温度調整がこのような角煮を実現しているのでしょうか?
一度食べればハマるかもしれません。
絶品の角煮をご家庭でも楽しめますので、ぜひ!!
この後の掃除が楽々になるやり方も近日公開しますね^^
