ヘルシオを使った放置料理、時短料理、簡単で早いけどおいしい手料理を研究中の管理人みやおさらです^^
すっかり寒くなってきて、冬野菜がどんどん出回っていますね。
最近は、ヘルシオを無視して鍋やったりもしてますが、めっきりフライパンで何かを炒めることが無くなりました。
とにかく、ヘルシオで何とかできないかを考えるのがちょっと楽しみです。
フライパンジュージューやっていると、「フライパンジュージューする」といって2歳の娘が近づいてきて危険なので、極力回避!!
今回は、おいしい野菜がたくさん手に入りましたので早速ヘルシオでアレコレやっちゃいます。
地方のスーパーだとなかなか手に入らない、オーガニックや無農薬の野菜を通販しているサイトがたくさんあります。
そういうショップからお試しセットを取り寄せるのに目覚めました><
たくさん入っているのに高くないお値段でうれしい…

今回は、玉ねぎ、レンコン、しめじ、トマトなどがたっぷり届いたので、早速使います。
今日作るのは見た目もかわいらしい、シャキシャキレンコンのジャンボつくねです。
しかも、ヘルシオ調理で同時にしめじと玉ねぎのアヒージョ風も完成します。
つくねを丸める手間すら惜しい!!
そんな時やけくそで開発した衝撃のレシピ、申し訳ないレベルで簡単です。
それなのに、ご飯にもお酒にも合うし、根菜たっぷりで体は温かになります。
レンコンつくねの材料
豚ひき肉…300g(鶏ひき肉でもOK)
レンコン…小さめ2節
玉ねぎ…1/2個(残りをアヒージョ風にします)
卵…1個
酒…大さじ1
砂糖…小さじ2
醤油…大さじ2
片栗粉…大さじ1
※しめじのアヒージョ風を同時に作る場合は、しめじ1房とオリーブオイル大さじ2を用意します。

どうでしょう?
この、加賀のレンコン、それから玉ねぎ。
ただでさえ、ヘルシオで調理した野菜はおいしいので、この手のお取り寄せ野菜をつかったら究極の料理がご家庭でできてしまうのではないか…
私の、食に対する探求心を駆り立てます。

なんでしょう、このしめじ、こんなのは普段手に入りません。
ハタケシメジとか、丹波シメジというそうです。
軸がプリッとした感じで、言われなくても美味しそうに見えます。
野菜の説明とおすすめの料理方法が書いてある紙が同封されていて、油との相性抜群とのことですよ。

こんな感じで、いろいろなヒントが書いてるので、あまり迷わず献立もパッと決めちゃいました。
シャキシャキレンコンのジャンボつくねの作り方
では、作っていきます。
玉ねぎ1/2 は粗みじん切りにし、耐熱容器に入れてラップをかけたら500wのレンジで1分加熱します。
過熱後はすぐラップを外して粗熱を取ります。
続いて、レンコンの皮をむき1センチ弱のスライスにします。
焼き上がりをイメージし、耐熱皿の大きさに応じてスライスを使う枚数が決まります。
皿に乗らない残りの分は、粗目のみじん切りにして、つくねのひき肉に混ぜ込みます。
今回は、スライスが12枚必要だったので、残りをみじん切りにすることにします。
ちょっとわかりにくいと思いますが、仕上がりイメージというのはこんな感じです。


お次は、ひき肉を混ぜていきます。
ひき肉、卵、醤油、酒、砂糖、片栗粉、レンコンのみじん切り、過熱した玉ねぎをすべてボウルに入れ、全体混ぜます。

全体が混ぜ合わさればOKなので、よくこねたりする必要はありません。
混ぜ合わせたひき肉を浅めの耐熱皿に入れます。
今回はセラベイクを使用しましたが、グラタン皿でもいいです。
この状態のひき肉はとても柔らかいので流し込むようになります。
その上から、先ほど切り出しておいたスライスレンコンを乗せます。
上からギュッと抑え気味にするのがコツです。

これが、焼き上げると、なんか素敵な感じになるんです。
もともとは、ひき肉のレンコンはさみ揚げを作ろうとしていて、とてもそんなことをしている時間が無かった時に、偶然のように開発されたレシピです。
はさみ揚げより、ヘルシオで焼いたほうが簡単ですし、失敗しませんし、油もひき肉から出る脂のみでOKなのでヘルシー。
お次に、しめじと玉ねぎのアヒージョ風を作ります。
ヘルシオで、キノコ類+玉ねぎ+オリーブオイルってのはウマさ確実の組み合わせです。
玉ねぎ1/2をスライスし、ほぐしたシメジと一緒にアルミホイルで作った皿に入れ、上からオリーブオイル大さじ2をかけます。

配置は、ヘルシオ庫内の奥がつくね、手前がアヒージョ風になるようにします。

アヒージョ風には上にアルミホイルをかぶせて蓋にします。(焦げ防止)
ここまで出来たら、あとはヘルシオに入れるだけ!
タンクに水を入れたら、メニューからハンバーグを選んでスタート!!
時間や火加減は全部ヘルシオさんがやってくれますので、何も考えずにハンバーグを選んでください。
大体25分前後で仕上がります。
同時調理のおかげで、ジャンボつくねとアヒージョ風が同時にできるので、非常に楽です。
やっぱり同時調理はスーパー時短です。
ジャンボつくねのできあがりは?
ちなみにレンコンの大きさは、小さい節を使ったほうが焼きあがった時によりかわいらしく仕上がります。
今回の焼き上がりはこんな感じです!!

ジャンボつくねの焼き色は、もう完璧!!
ひき肉からでた油が、レンコンにしみてすっごくおいしいそうです^^
めっちゃいい匂いがします。

アヒージョ風も火の通りなどは問題なくおいしそうに仕上がっています。
この立派なハタケシメジに期待大です…
つくねはこのお皿のまま食卓に出します。
ナイフでクリスピーピザのような感じで切れ目を入れて、スプーンで取り分けるといいですね。
食べてみた!

まず、レンコンつくねですが、この【加賀のレンコン】というのは初めて食べたのですが、シャキシャキだけでなく、もちもちとしています。
そして、甘いです。
何度もレンコンとひき肉を合わせてヘルシオで焼きましたが、こんなに甘くてもちもちしたのは初めてでした。
ひき肉から出た油とマッチして、最高の状態デス。。。
今回のはちょっと濃いめの醤油味なので、ご飯にも、お酒にも合います!!
あと、お好きな方は、卵黄をディップしちゃってください。

そして、こちらはお皿に移したアヒージョ風。
味付けはしていないので、食べるときに岩塩をかけて食べます。
このシメジが今まで食べたことないような歯ごたえです。
とってもいい香りがして、今まで食べてたシメジも美味しいけど、なんか別物なレベルで違いますね。
ほかの食べ方もしてみたいです。
2歳の娘が意外にも「しめじ、しめじ」とたくさん食べていました^^
今回お取り寄せした野菜たち
今回お取り寄せした野菜の中に、ミニトマトもあったので付け合わせのような感じで食べました。

これが、ほんとうにおいしくて、特に何もかけずに食べたのですが、味が濃厚でビックリしました!!
最近のトマトなんかは、酸っぱくないんです。
その分トマトの風味が損なわれてる物が多いみたいな気がしますが、このトマトはトマトの味がしてとってもおいしいです。
しかも、皮が薄くて、気にならずに食べられました。
今回お取り寄せしたのは『坂ノ途中』というサイトからです。
『化学合成農薬・化学肥料不使用。環境負荷の小さい農法で元気に育ったお野菜を提供しています』ということで、そのお試しセットが送料込みで激安だったので試してみました。

ほかにもたくさんの食材宅配やお取り寄せ食材のお試しができる業者さんのサイトがありますが、このサイトが特に気になりました。
若い新規就農の人たちががんばって作っている野菜らしく、応援したい気持ちが半分。
あと半分はすごく熱心においしい野菜を作っているというので、その味に興味があり!
今回は他にもネギと小松菜が入ってました。
小松菜は、今まで使ったことが無い、ヘルシオの青菜をゆでる機能で試したいですね。

それにしても、こんなに入って送料込みで980円!!
非常にお得だなと思います。
オーガニックや無農薬の野菜じゃなくても、この値段なら安いくらいなのに、こんなにおいしくてこんなに入ってるのに、送料込みで大丈夫なのか!?
って感じですが、お試しセットは各サイトが力を入れているところですからね。
本当に、コレは頼んで正解でした!!
私はこちらからお試しをしてみました。

まだまだ、冬野菜のレシピ考案中なので、食べてみたいものなどあれば、リクエストもお待ちしています^^