おいしい楽しいヘルシオライフをご覧いただきありがとうございます。
今回の記事については、時短も何もない、参考になるかもわからないって感じで書くか迷ったのですが、せっかくヘルシオを使った同時調理という事でアップすることにしました。
お食い初め膳がヘルシオでできる
少し前の事になりますが、我が家の次女が生後100日を迎えました。
そこで、我が家では、その日が休日だったこともあり、自宅でお祝い膳を作ってお食い初めをすることになったのです。
自宅でお祝い膳なんて、自分には無理だと思っていたのですが、ヘルシオのレシピ本『クックブック』を見て決意しました。

鯛の姿焼きのお祝い膳もできます!!
そう書いてありますのがおわかりいただけますでしょうか?
しかも、鯛の姿焼きとの同時調理で、茶碗蒸しもできるっていう話なんです。
これ見たら、ちょっと挑戦したくなっちゃいませんか?
鯛の下処理問題の解決方法
茶碗蒸しは以前にも作ったことがあり、それ以降度々作っていたので不安はなかったのですが、
問題は鯛の姿焼き…
鯛の姿焼きの作り方を見て、正直悩みました。
当然と言えば当然なんですが・・・
鯛は鱗を取ってえらと一緒に内臓を取り、水洗いして水気を拭く。
クックブックP101参照
このたった1行の文に、まともに魚をさばく事がない私は恐れおののきました。
鯛のうろこ取り、一度だけやったことがあるんですけど、鱗が飛び散りますよね。
そして、鱗を取った私の顔や服、床や壁に鱗が張り付いたりね。
そんで内臓を出すのも慣れてないんで自信ありませんし。
ちょっと無理ですねーってことで、魚屋がルーツで、丸物の魚を買うと下処理してくれるスーパーに行き、下処理してもらう事でこの辺の工程は一気に端折りました。
鯛の姿焼きと茶碗蒸しの同時調理
下処理はスーパーの鮮魚担当の人が5分もかからずやってくれました。
頼んで正解です。
そして、その鯛がこちら!!でかい(笑)

角皿めいっぱいのサイズです。
本当はもっと小さいので十分なんですが、丸物の鯛はこのサイズしか売っていなかったのです。
でも、せっかくのお祝いですから、ゲットしてきました。
クックブックには鯛…500gと書いてあるけど、そんなもんじゃない大きさで、ちょっと不安でしたがもうやるしかありません。
表面に串でたくさん穴をあける。(破裂防止らしいです)
塩をふって約10分おき、洗って水けをきっておく。
身に塩をふり、ひれには多めに塩をして、ひれを形よく広げ、背びれと胸びれにアルミホイルを巻く。
クックブックP101より
背びれが手に刺さるので非常に危険な作業となりましたが、なんとか書いてある通りに出来ました。たぶん。
鯛の仕込みが終われば茶碗蒸しの仕込みです。
茶碗蒸しは、市販の白だしを使えばなんてことなくできます。
白だしのパッケージ通りの分量で作れば失敗知らず。
具は、エビとかまぼこ、干しシイタケにしました。
ちなみに、出汁と卵液を混ぜてから裏漉しするとスムーズに裏漉しできる事を知り、裏漉しもしちゃってる私です( *´艸`)

↑この記事を書いた時は裏漉しがうまくできなくて、二度と裏漉しはするまいと心に誓ったのに、つたない私の料理も日々成長しているのです。
茶碗蒸しは後日も食べたいので多めにセットしちゃいます。

というわけで、ヘルシオの焼き魚と茶碗蒸しの同時調理の工程に入ります。
上段に焼き魚、下段に茶碗蒸しをセットします!

この時点で、鯛の形を整えるために鯛の頭の下と尾びれの下に丸めたアルミホイルを敷いています。
ところが身が重すぎて、頭部周辺に若干の破損が見られます。
まあ気にしなーい。
というわけで、メニュー番号85番【焼き魚&茶碗蒸し】を選びます。
焼き魚は、鯖・鮭・アジ・さんま・さわらなどに変えてもOKです。
超使える同時調理メニュー。
完成したお食い初め膳
だいたい20分くらいで完成!!

鯛って赤いイメージなんだけど、なんかちょっと違うんですが、ちゃんと立派な鯛ですよね?
テーブルに並べてみました。
このどでかい鯛を乗せる皿が我が家にはございませーん!!!

こんな感じですが、家族で祝うささやかな100日記念日としては上出来ではないでしょうか?
お赤飯も同時にできると書いてありますが、これはヘルシオではなくて、炊飯器で手軽に作れるキットで作りました。
実は、鯛の姿焼きは私が大好き!!
でも夫や子供はあんまり・・・なのでこのサイズの3/4は私が食い尽くしました。
で、味なんだけど、ヘルシオで焼いた魚はいつでもふっくらしてておいしいです。
鯛もちゃんとふっくらと焼きあがっていて、臭みもなくおいしくいただきました。
ただ、ちょっと水っぽい感じもしたんだけど、それはこの鯛が規定量より大きいからでしょう。
料亭とかでお祝いの時に出る小ぶりの鯛、あれもおいしいんだけど冷めちゃってカチカチになってることがほとんどです。
焼きたての鯛をご家庭で楽しめる、しかも初めて鯛を焼いた私でもこんな風にできる!!
ヘルシオ様様です。
そもそもご家庭の調理器具で、このサイズ鯛を丸焼きにできる物ってなかなか無いですよね。
私もヘルシオが無かったらやろうと思わなかった!!
しかも、ついでに茶碗蒸しまで作れてしまう。
こうやって料亭や割烹に行かなくても、家族で楽しく食卓を囲みながら気兼ねなく娘の100日記念をお祝いできて、本当に幸せでした^^
もし、ヘルシオを持っていて、これからお食い初め膳つくるぞーってママさんパパさんがいたら、ぜひやってみてください。
私でもできましたから。
本当に素晴らしい思い出になりました。
また、今後もお祝い事があれば作りたいなって思います。
もし、鯛の下処理に自信が無ければ、やってくれる魚屋さんかスーパーにお願いすることをわすれずに…です。