こんにちは!
私はヘルシオのウォーターオーブンを使って、ほぼ毎日の食事を作っている者です。
そんな私が友人知人にもよくおすすめしているのがヘルシオ焼きそばです。
以前より、度々触れてきたヘルシオ焼きそば。
我が家では休日のお昼ごはんに頻出します。
なので月1~2回は登場するという、ヘビロテメニューとなっております。
外出自粛がつくづくとほぼ毎週ですね。
先日も台風で外出自粛していたのでお昼ごはんに食べたのですが、やっぱりおいしい!!
この前日に、焼きそば&お好み焼きの専門店で焼きそばを食べたんですが、翌日に食べても満足感十分。
あと、我が家の2歳の娘がとっても気に入っているんです。
改めて、作り方のおさらいをいたしましょう。
フライパンでがんばるより簡単で、もっちりジューシーな焼きそばができること間違いなしです。
ヘルシオ焼きそばの基本的な作り方

冷蔵庫から出したばかりの蒸し麺は固まっているので、レンジでチンします。
私はこの状態でヘルシオを使って600wで1分30秒チンしてます。
ちなみに、私は焼きそばは【マルちゃん】と決めてますので、マルちゃんです。
チンした麺を、角皿の上でほぐしていきますが、クッキングシートの上でほぐします。

チンした麺は、あっさりとほぐれます。
この上から、お好みの野菜を並べます。
今回は、キャベツ、玉ねぎ、人参を使いました。

ピーマンを忘れたのに、台風で買いに行けません。
でも、停電しないだけありがたいです。
この上に、粉末ソースを散らします。

最後に豚肉を乗せれば下準備は終わり。
後はヘルシオにまかせれば20分ほどで仕上がります。
この
角皿→クッキングシート→麺→野菜→ソース→豚肉
の順番がヘルシオの推奨ですので、この順に乗せましょう。
多少間違えたこともありますが、あまり問題はなかったと記憶しています。
というわけで、豚肉を乗せてヘルシオにおまかせします!

【焼きそば】は、ヘルシオに専用のメニューがありますので、LAN接続済みの方は【おはなし機能】で呼び出すと早いです。
それか、まかせて調理の【炒める】でも結果は同じ事ですから、それでも大丈夫。
過熱終了後の焼きそばを混ぜ合わせて完成
とうわけで約20分。仕上がりはこんな感じ!!


肉も野菜も焼き加減はばっちりですよ。
ここから、しっかりと全体を混ぜ合わせれば出来上がり!!
私はいつもトングで混ぜつつ大皿に盛ります。
コレが一番効率イイです。

家庭用のフライパンよりもヘルシオの角皿はデカいですから、全体を混ぜ合わせるのが楽ちんです。
焼きそばって、炒め油が少ないとパサついてもそもそしちゃうときがあるんですが、ヘルシオで作った時はもちもちジューシー。
野菜から程よく出た水分が麺全体をコーティングしている状態になります。
しかし、麺が伸びているわけでもありません。
フライパンでパサつき防止のため油を多めにすると、焼きそば全体が油でギトギトっぽくなることがありますが、炒め油不要ですから当然そんなことはありません。
あと、野菜は甘みが引き出されていつもよりずっとおいしい野菜になります。
なぜかフライパンに油をひいて作るよりもおいしくできる、不思議なヘルシオ焼きそば。
ヘルシオをお持ちであれば一度はお試しください。
焼きそばの世界観変わります。



ヘルシオ掃除に必須アイテムの【激落ちふきん】
焼きそばなんかを作ると、バラ肉の脂が庫内に飛ぶこともあります。
汚れが気になる時は庫内クリーンをしてきれいにしちゃいましょう!
私はいつも、ローストポークなどをして脂が飛んだ時、庫内クリーンをした後でLECの「激落ちふきん」で拭き上げています。
このふきんは値段的にはAmazonで買えば大体いつでも1枚約60円で、洗って繰り返し使えますし、汚れ落ち抜群なんです。
しかも、水分の吸収も抜群なので、蒸し物をした後の水滴がついた庫内もこれで拭いています。
さっと拭いて、あとは庫内乾燥モードで5分も乾燥させればピカピカ。
無精者の私でも、激落ちふきんのおかげでかなりきれいな庫内を維持しています。
しかも、ヘルシオの掃除以外にも使いどころがたくさんあって、冷蔵庫やIHクッキングヒーターもこれで拭くとピッカピカです。
ホームセンターでも同じものを見かけましたが、Amazonのほうが断然安かったです。
また、焼きそばレベルであれば、あまり汚れが気にならないかもしれません。
そんな時は、庫内クリーンせず、レンジ庫内用のお掃除シートで拭き上げて、最後に激落ちふきんで拭き上げればそれだけでも十分にきれいになります!
もともとはあまりレンジ庫内のお掃除シートはこだわりなく使っていましたが、最近はセスキの激落ちシートというのを発見して、結構気に入っています。
レンジ庫内に限らず、キッチン周りでの使い勝手が良くて値段もお手頃なので最近はコレをおすすめしてます。
