意外と使えることがわかっているヘルシオの煮込み機能。
私の大好きな大根と豚の煮物も作れるのか試してみました。
材料はこちらです。

豚こまorバラ…200g
大根…400g
油揚げ…1枚
麺つゆを煮物用の濃さにしたもの…2カップ
(我が家は創味のつゆ使ってます)
砂糖…大さじ1
この分量だと薄味になります
大根は一口になるように切っておきます。
油揚げも短冊切りにします。
取っ手のとれる鍋か、深めのアルミ製のボウルに全材料を入れます。

こんな感じで、大根を下にして、上に油揚げと肉を置いていきます。
上から煮物濃さに調整しためんつゆと砂糖を振りかけます。
ちなみに、豚こまは切らなくていいので使うことが多いです。
もともと豚バラを使っていたレシピで、もはや肉を切るのすらめんどうであれば豚こまで代用。
豚汁なんかは、豚バラより豚こまのほうが仕上がりが好みだったので、料理に手がかけられるようになっても豚こまを使いますでしょう。
クッキングシートで落し蓋をします。


上からアルミホイルの蓋をして、ヘルシオの角皿において、下段に入れます。

そして、ボタンは手動で煮込みを選択します。

時間設定は60分。
60分間は中を確認したりせず、仕上がりを待ちますのでドキドキです。
できました!

お肉がちょっとくっついてるので全体をほぐして完成です。

イイ感じに見えます。
お皿に盛り付け、少し冷めた頃が食べごろです。

アクを取る作業ができないので、アクがついちゃうんですよね。
見て分かりますか?
これが生理的に受け付けないというようなら、ちょっとおすすめできないです。
大根はちゃんとやわらかくなっています。
お肉もかたくなっている事もなく、味もしっかりなじんでおりました。
鍋で煮込むより簡単すぎて助かります。
ちなみにこの味付けだと薄味なので、しっかり味がついたおかずにしたいようであれば、しょうゆを大さじ1ほど足すといいかな?と思います。
大根だけを出汁で煮て、ふろふき大根にしたこともありますが、その時も60分設定でやわらかくなっていました。
かぼちゃの煮物がおいしかったのでいろいろやってみるんですが、だいたい1時間煮込みで根菜系はほぼ大丈夫だとわかりました。
やっぱ難点は肉を入れた時のアクがとれないことかな?
まあ今のところ、ヘルシオの煮込み最強は豚角煮で間違いないですね。
あれは先に油抜きで焼くからなのか、アクが出ることも無いんです。

最近はレンコンがお安く出回っているので、レンコンの煮物もおすすめです。
ただ、レンコンは、ヘルシオさんで焼いてもヨシ!!
レンコンは、肉だねを挟んではさみ焼きにした時も美味しかったです。
次回作ったらレシピ公開いたします。
