せっかくヘルシオを買ったのに電子レンジとして活用しているという人がたくさんいるんです。
ヘルシオは過熱水蒸気調理をして初めてそのすばらしさを発揮する製品なんですが、クックブックを開いて調べるのはめんどうだ!
そんな方むけに、ヘルシオを使うとかなりメリットがある上に、簡単に作れて、これからも使いたくなるレシピをピックアップしました!
ヘルシオ初心者におすすめする、簡単ヘルシオレシピベスト3を発表します。
【第3位】豚角煮

まさか、ヘルシオの煮込みがこんなにおいしいなんて!!と驚いた私。
しかも意外と簡単だったのでぜひチャレンジしてほしいレシピです。
私は取っ手のとれる鍋で作ったけど、深めのアルミのボウルなどでもできるという事なので取っ手のとれる鍋が無くても大丈夫。


焼き網で油抜き→鍋で煮込むという2段階になりますが、火加減を見たり味を見る必要が無いので、ずぼらな私でも煩わしさを感じなかったです。
そして何より、とてもやわらかく、おいしくできた!!
ヘルシオに入れたら1時間10分の放置で、人に差し入れしたいレベルの角煮ができたので感動です。
庫内清掃は、油抜きの後はそのままにして、鍋の煮込みが終わったら庫内クリーンをして一度にやっちゃいました。
それでも美庫内維持できましたよ。
詳しいレシピは↓をご覧ください。


【第2位】焼きそば

ヘルシオの過熱水蒸気で作る焼きそばは、私が過去何度も挑戦してきたフライパンで作る焼きそばより断トツでおいしいです。
マルちゃんなどの3食入り焼きそばで野菜や肉を具沢山にすると、かなりフライパンがいっぱいになるという経験はありませんか?
もはや、混ぜることができないレベルにフライパンがモリモリになる。
でも、野菜や肉はもっと入れたいんです。
私はいつも、ちょっと手間がかかるけど、麺と具を別に炒めてドッキングさせていました。
そのほうが麺が伸びずにおいしくできるというメリットもあったのですが、ちょっと油っぽくなるというデメリットがありました。
ところが、このヘルシオ焼きそばは、油は一切足さず、豚バラ肉から出る脂のみですごくおいしくできるんです!!
野菜も肉も、盛りだくさんにしても大丈夫。
麺が伸びた感じも一切ありません。
野菜も甘みが引き出されてジューシー。
2歳の娘の大好物なので、土曜のお昼などに多用しています。
野菜のカットとセッティングだけしてしまえば、後は20分放置でOKという楽々な作り方も最高ですね。
原理は不明ですが、なぜかすごいおいしくできる、そんな焼きそばをぜひ試してほしい!!

【第1位】から揚げ
このブログで何度もおすすめしてきたから揚げ!
当然のように1位はから揚げですね。
から揚げ粉は日清のから揚げ粉を推奨しています。
ほかのはちょっとピンとこないんで。
私がから揚げを押す理由は・・・
調理工程がとにかく簡単
油で揚げた時と比べて、時間と手間が別次元にかからない
子供がちょろちょろしてても安心してから揚げを作れる
これって革命的じゃありませんか!?
ほかにも、油の処理が不要、冷めてもおいしい、火傷や火災のリスクがぐんと減る、などありますね。
私がハイスピードでがんばると、準備から片付けまで含めて約30分でできるんです。
昨日も、家にお客さんが来てヘルシオの話を振られたので、
「これ、から揚げ作れるんですよ」
とドヤってしまった(笑)
ヘルシオを買ったのに、過熱水蒸気調理を結局使っていないという皆様!
私は言いたい。
「一回から揚げ作ってみてーーーー!!!」

