こんにちは!
おいしい楽しいヘルシオライフ管理人のみやおさらといいます。
2歳0歳の子育て中、今は育児休業をいただいているので、超便利なヘルシオの研究成果をブログにしています。
ヘルシオを使った放置しててもできる料理や時短料理、管理しきれないので調味料を最小限にすることで、料理の手間を省きながらも美味しくて健康的な食事を目指しています。

さて、毎年恒例の夫の健康診断が迫ってまいりました!!
ちょっとだけ体重を落としたい、そして、血圧とコレステロール値が再検査にならないように…
こうなると、我が家は『鶏むね肉祭り』が始まるんです。
ヘルシオは、サラダチキンとかも作れちゃいますからね!!
サラダチキンにはもう飽き飽き!というあなたにもおすすめのメニューがあります。
鶏むね肉祭り、第1弾は鶏と野菜の蒸し物を作りました。
鶏むね肉…2枚
塩…小さじ1
酒…大さじ2
キャベツ…1/4玉
人参…1/2本
お好みでポン酢やおろしダレをかけて召し上がれ!
ちなみに今回は
ポン酢大さじ3+ごま油大さじ1+ショウガチューブ3センチほど
まずは、鶏むね肉2枚を半分にカットしてビニール袋へ。
酒と塩を入れてモミモミしたら10分ほど置いておきます。
朝に仕込んで、夜蒸すのもOKですよ。

鶏肉を仕込んでいる間に、野菜を耐熱容器に敷いておきます。
キャベツはざく切り、人参は短冊切りにしてみました。
この上に先ほどの鶏むね肉を置いて蒸しあげると・・・・
鶏だしが野菜にバッチリ浸って美味しくなりますからね。

この器はセラベイクという耐熱皿で、内側にコーティングが施してあるためグラタンなんかをしてもチーズや焦げがこびりつきにくいというありがたい器です。
オーブンに入れてそのままテーブルに出しても素敵なのでヘルシオでオーブン料理する時は重宝してます。
大きさも形も色々ですが、私が使っているのはこちらのMサイズ(1800ml)です。
クックアップ4人前がピッタリ入ります。
しかし、今回はただの程よいサイズの耐熱皿として登場です。

こんな感じで、野菜の上にむね肉を置いて、お皿を角皿に置いたらヘルシオの上段に入れてください。
『鶏と野菜の蒸し物』というヘルシオのメニューがありますので、お話機能で呼び出します。
スタートを押すと、大体30分くらいかかりますから、娘と風呂に入りました。
チーン。
蒸し物は、ホワっとすごい蒸気が出ます。

出してみると、キャベツはしんなりとしてかさが減っています。
そして鶏だしに浸っております!

この状態だと水がすごく出ているので、一度鶏肉を取り出して、1センチほどのスライスにします。
すごいアツアツなので、粗熱を取ってから、やけどしないようにご注意ください。
キャベツ&人参も水気を切ってお皿にのせて、その上にスライスした蒸し鶏を置いて、ポン酢やおろしダレをかければ出来上がり~!
鶏肉を全部1枚のお皿に盛り付けたら失敗!野菜が見えませんね。
イマイチな見栄えとなりましたことをお詫びいたします。

今回のたれは、ポン酢にごま油とショウガを混ぜたものです。
鶏むね肉がたんぱくなので、ごま油はおすすめですよ。
この写真、ちょっとあんまりおいしそうに見えないのが残念ですが・・・
ヘルシオで蒸した鶏むね肉は、しっとりとできあがります。
糖質制限やダイエットしていると、サラダチキンは市販の物を買ってきたりすると思うんですが、なかなかに味が濃いんですよね。
そして、毎回同じ味…飽きてきませんか?
実は、妊娠中に太りすぎてドクターから注意を受けたので、サラダチキンに手を出したんですが、味が濃いし、すぐ飽きてしまいました。
ヘルシオでも鶏むね肉は上手に柔らかく蒸し調理できるので、サラダチキンに飽きた人はぜひ参考にしてみてください!
ヘルシオでむね肉を蒸すようになってからは、サラダチキンよりこちらで体重コントロールしましたが、好みに味を変えられるので助かりました。
我が家はしばらくお弁当も含めて鶏むね肉頻出の予定です!!
ちなみに、この蒸し料理は18ℓのコンパクトサイズのヘルシオでも問題なくできます。
出産してからは授乳のおかげか順調に体重が落ちてきているし、お腹がすくんで、めっきり鶏むね肉を食べてなかったんです。
もっぱら鶏ならもも肉!!
そしたら、夫の体重がちょっといっちゃいましたね(^-^;
10日ほど、鶏むね肉でがんばって夫婦でスッキリスリムになりたい!!

追記
ひっそり参加中のブログ村ランキング
スピード・時短料理注目記事ランキングで1位をいただきました!!
ありがとうございます。
今後もお役に立てる記事をたくさん書いてお役に立てればうれしいです!
