超速でヘルシオから揚げを調理したら、最速で何分で完成するのでしょうか?
この私、ヘルシオでから揚げを作った回数、結構あるんです。
実際、そんな熟練した自称ヘルシオから揚げマイスターの私が、鶏もも肉2枚(約500g)をヘルシオに入れるまで、何分でできるのか時間を測ってみました。
では、18時ちょうどにスタートします。
ヘルシオから揚げタイムアタック
まず、いきなりやるのが、ヘルシオの角皿にアルミホイルを敷いて焼き網を乗せる!!!
この後の工程をスムーズにするためにも、先にやっておくのが正解です。

お次に鶏もも肉をカット!!!
1枚は基本的に8等分します。
今回は1枚が異様に大きかったので9等分になってますね。

切ったらビニール袋に全部入れて、から揚げ粉も投入します。

袋に空気を入れるようにして袋の口をしぼって、バサバサバサバサとから揚げ粉が全体にいきわたるようフリフリします。
できたら、手早く焼き網に乗せる!!!
もちろん、皮目は上に、余計な粉を落としつつですね。

続いて、ヘルシオに話しかけます。
「からあげーーーーーー!!!」


こんな感じで、話しかけてもメニューを呼び出してくれます。

後は、上段に先ほどセットした角皿をぶち込みます。

そして、スタートボタンを押して、時計を見ると…
6時11分
なんと、すべての準備をするのに11分でできてしまった。
ヘルシオ導入前の私なら、まだ揚げ油でも温めつつ、バットなんかの準備をして、やっと鶏肉を切ってるようなところだと思うんです。
それが11分…早くなったものです。
ちなみに、鶏もも肉2枚分なら、から揚げは約15分ほどヘルシオの中に入れておけば勝手にできます。
以上でタイムアタック終了!!
というのもちょっともったいないので、このまま最後までいっちゃいます。
から揚げ後の庫内清掃から網の洗浄までやって何分?
というわけで、約15分でから揚げができました。
チーン

ちょっと、粉の落としが甘かったか、やや粉っぽさのある仕上がりとなりましたね。
あまり急いでやるものじゃないようです。
でも、食べたら平気でした(笑)

その後、庫内を拭き上げたり、角皿焼き網を洗うのに5分ほどかかりました。
この辺も、ヘルシオから揚げマイスターの私ですから、初めてお片付けするという方よりはスピーディーにできていると思います。
片付けが終わって時計を見てみると…
18時30分!!
なんと、から揚げの調理開始から片付けまで30分でできてしまいましたね。
これは、相当に早いんではないでしょうか??
しかも、途中でスマホで写真を撮っては手を洗うという作業が要所要所で入っています。
そして、お味は毎度の通り。
スピード重視で作ったとしても変わらぬおいしさです。
油で揚げものにはかなわずとも、から揚げ粉の威力のおかげかちゃんとから揚げとして十分おいしくいただける仕上がりなんです。
まあ、ほんと、我が家ではこれで十分!!
たまーにお気に入りの水で溶くタイプのから揚げ粉のから揚げが、無性に食べたいときもありますけどね。
そういう時は、から揚げ専門店から買ってきた揚げたてを食べるという事で欲を満たしています。
これも何度も書きましたが、小さい子供がいると、揚げ物のリスクが高すぎて、揚げ物やろうという気にはなれないものですね。
ヘルシオのおかげで、手軽にから揚げが食べられるようになったのは、我が家にとってはかなり大きな出来事でした。
ヘルシオ様様ですね。
というわけで、
ヘルシオから揚げタイムアタック対戦者がいたら、ぜひ勝負いたしましょう!!

