まさかまさか、軽い気持ちで作ったのに、こんなことになるなんて!!
どういう原理かわからないんですが、ヘルシオで作ったら、豚角煮が箸で切れるほどホロホロに柔らかくできちゃったんです。
油も抜きから、煮込みまで、ヘルシオまかせでいけますので早速ご紹介します。
・豚バラ肉ブロック・・・350g
・酒・・・100㏄(1/2カップ)
・醤油・・・大さじ3
・砂糖・・・大さじ3
・ショウガチューブ・・・5センチくらい
・水・・・300cc(1と1/2カップ)
注)我が家では味付けは推奨レシピより薄味です
まずは豚バラ肉ブロック。
これで約350gです。

豚バラ肉の油抜きがヘルシオでできます。
これは私にしてみたら画期的な事なんです!!
豚バラ肉ブロックの油抜きって、私はフライパンでたっぷりの油で煮て表面に焦げ目をつけて、焦げ目がついたら1時間ほどお湯で茹でてたんです。
もちろん油が飛びまくるし、やけどの危険はあるし、フライパン→鍋で茹でるという2工程が必要だったんで、かなーり気合い入れないとできない、非常に手間のかかる作業でした。
それ、ヘルシオで30分放置してたらでき上りますから!!
ではでは油抜きしましょう。
ヘルシオクックブックに書いてありました。
まずは、ブロック肉を5センチくらいにカットして、角皿にセットした焼き網に並べますが、角皿にアルミホイルを敷いたほうがいいです。

下段に入れます。

これを手動でセットします。
ウォーターオーブン・予熱なし・1段・190℃
時間は量によりますが、だいたい30分くらいでよさそうです。

約30分で油抜きが完成!!
油が抜け落ち、焦げ目がほどほどについてますね。

ここで注意です。
油が角皿にたっぷり溜まっていて沸騰状態なので、やけどには細心の注意を払いましょう。
あと、ドアのガラスも含めた庫内全体に油跳ねがあり、熱いんです。
なので、いきなり拭いたら普段の蒸し料理で使った時よりもアツイアツイ!!!!
私は、この次の煮込みの工程が終わったら一気に掃除することをおすすめします。
では、油抜きした豚バラ肉ブロックを、お湯で洗います…
が、私はこの工程を忘れてすっ飛ばしましたが、支障はありませんでした!(多分)
深めの耐熱容器(今回は取っ手のとれる鍋)に油抜きした肉を入れて、調味料を全部入れます。


肉の焦げ目が程よくついてるんでおいしそうに見えますが、まだまだこれからです。
クッキングシートを落とし蓋にして、その上からアルミホイルで蓋をします。
ここから煮込みの工程に入ります。

また、下段に入れて、手動で煮込みを設定します。
煮込み・時間は70分
そして、スタートボタンを押せばオッケー。

1時間少々かかりますが、様子を見たり、タレを回しかけたりする必要はありません。
入浴、掃除、授乳、ブログの執筆、副菜の調理、瞑想、何でもしていてください。
そして70分後・・・
放置しててもできました!

蓋を取った時、ちゃんと味がしみ込んでる感じがしたんで期待せざるを得ない!!
しかし、ここで一度、この肉を全部ひっくり返して、天地を逆にしました。
そのほうがさらに染みそうだし、すごい熱そうなんでこのまま10分ほど放置してから盛り付けました。
というわけで、盛り付け!!

どうでしょう、見た目はつやつや、テリテリ、プルップルですよ!
そして、いざ食べてみたら…

箸で簡単に切れる!!
脂身と赤身の間に膜があるはずなのに、あっさりとほぐれてしまう不思議。
かといって、煮崩れてしまっているわけでもなく。
つたない私の経験だと、かなり時間かけて煮込んだりしてもここまで柔らかくできた事って無いんです。
だから、こんなに柔らかくなるなんて思ってなくて
想定外!!
レシピに豚角煮あるけど試しにやってみようか?
せっかく鍋買ったんだし・・・
安いバラ肉ゲットしたし・・・
くらいの気持ちで作ったのに。
そして、油抜きが効いてるのか、全然しつこさが無く、脂っこくも無いんです。
食べたら口の周りがギトギトというわけでもなく、ゼラチンのプルプルがまた柔らかくって甘くておいしい、この4切れを3人でペロリと間食しました。
2歳の娘も、柔らかいのが良かったのか、1/2カットをご飯に乗せてパクパク食べました。
そして、我々アラフォー夫婦ですが食後に胸焼けすることも無し!!
もうちょっと大きい肉でやっても良かったかな?
600gまでできるみたいです。ふふふ・・・
味は推奨より薄味ですが、おかずでもつまみでも十分いけます。
ちなみに、庫内は油っぽいのでこの後は庫内クリーンですっきりさせましたよ。
ちゃんときれいになって安心しました。
ヘルシオさんの煮込みはちょっと購入当初に考えてたよりうまいことできるので、ほかのレシピもやってみないといけないですね。
あまり考えていなかった煮物が良くできるとなると、あのフライパンセット買って正解でした。

今回の鍋はアイリスオーヤマの取っ手がとれる鍋の小さいほうを使いました
我が家の愛機と同じ型の物がコレです

追記
2019年9/25
ひそかに参加していたブログ村ランキング
スピード・時短料理のカテゴリーで注目記事1位をいただきました。
ありがとうございます!!
これからもヘルシオを使った料理のご紹介でお役に立てるよう精進します。
