お肉が大好き、ヘルシオで作るとんかつを研究する私は管理人のみやおさらです。
前回とんかつを作った時、要所要所に改善が必要と感じていました。

・電子レンジでこんがりパン粉を作るのが面倒くさい
・パン粉が剥がれ落ちすぎる
この2点が要改善点でした。
ちなみに、うちの近くの某スーパーはお肉がおいしい!!
そのおいしいお肉、お値段が普通かちょっと安いくらい地元で愛されています。
特売日にはロースカツ肉は5枚で680円で売られています。
日曜に待ちに待った特売日でゲットしてきました!!
ではとんかつ作り、行ってみましょう!!
こんがりパン粉はフライパンが正解
とりあえず、こんがりパン粉を作ります。
前回は、電子レンジでチンして作っていたのですが、フライパンのほうが楽そうなんで今回はフライパンで作ってみます。
60グラムのパン粉に対して、油を大さじ3。(我が家はこめ油です)

IHクッキングヒーターの中火の真ん中で炒めます。
1分もすると全体に油がなじんできました。

2分も混ぜているときつね色になってきます。

混ぜるのを止めると、途端に焦げそうになるので絶えず混ぜ混ぜし続けます。
ちょっと焦げそうで怖いので、火加減を弱めの中火にしました。
5分ほどでちょうどいい感じのきつね色になったのでここでストップ!!

結果、電子レンジで30秒づつチンして混ぜ混ぜしてるより、断然楽です!!
5分間混ぜ続けるのはその間は手が離せませんが、揚げ物をあげる手間に比べたらなんてことはありません。
あと、電子レンジのように30秒チンして混ぜるようなもどかしい作り方よりこっちがいいです。
今後はこの方法でやろうと思います。
あと、パン粉を炒めたフライパンは取っ手がとれるのでこのままパン粉の皿として利用できて便利でした。
衣が剥がれ落ちやすい問題
前回のとんかつで要改善とされたのが、衣がはがれやすいところです。
箸でつつくとポロポロ…包丁で切る時も一部が剥がれました。
そこで、今回は小麦粉を側面にも塗り付けました。

小麦粉は、日清クッキングフラワー仕様です。

これを上から振った後、ちゃんと手で側面含む全体に伸ばしました。
前回は適当にやったんで…側面とかは裸に近かったんで…
そしたら卵もちゃんとつきました。(当たり前ですが)
卵を付けたら、先ほどのフライパンの中のこんがりパン粉を付けます。
もちろん冷めてからですよ。
その時、表面にパン粉を付けたら、上からぎゅっぎゅと押しました!
側面は無理ですが、裏と表はぎゅぎゅぎゅっと押し固めます。
そうしたら、意外と固まってくれました。

これはヘルシオにセットする前にお皿に並べたところです。
ちゃんとくっついていますよね。
こんがりパン粉は60グラムでしたが、5枚のロースカツに押し付けたらちょうどピッタリの量で、若干少ない感じがしたぐらいです。
そしてヘルシオに並べてみました。
前回より、この段階で落ちてくるパン粉が少ないです。

あと、このとんかつは極厚切りではなく、家庭用の一般的な厚みなのですが、ヘルシオがとんかつ5枚いけるのかわかりませんでした。
クックブックだと1枚130グラムの4枚が限界っぽかったんですが一か八か並べました。
この店のロースカツ肉は5枚セットで売っているし、1枚残してしまうのが嫌だったので全部やっちゃいました。
というわけで5枚ですが、ヘルシオさんお願いします!!


20分くらいしたらできました!!

おおお、前回より衣がしっかりとついている!!!

ばっちりですね。
出来上がったとんかつを菜箸でまな板にのせて、包丁でカットして、お皿に盛りましたが、前回のような剥がれ方はせず、ノーストレスで食べることができました。
ちなみに、今回の大きさのロースカツ肉なら5枚でもちゃんと火が通ってベストな仕上がりになっていました。
今回の作り方がヘルシオでとんかつをする場合の正解かな?
もっといい方法があれば改めて研究成果をご報告いたします。
改めて、ヘルシオとんかつおすすめです
今回、こんがりパン粉はフライパンで意外とあっさりできる事と、パン粉のはがれやすさは簡単に改善できることが判明しました。
そうなると、改めてこんがりパン粉のヘルシオとんかつはおすすめメニューですね。
だって5枚のとんかつがたった大さじ3の油だけでオッケーなんですから。
我が家はこめ油ですが、こだわりの油使いたい人にとっては揚げ物までそれが使えるというのは大きなメリットです。
あと、脂質をあまりとりたくない人、ダイエット中でも揚げ物食べたい人にもおすすめです。
ちなみに、味も揚げていないと思えないほどおいしくいただけます。
半総菜製品とか、スーパーの総菜で、食べてみたら衣ばっかり!!みたいなとんかつより、十分においしく食べられますよ。
とんかつの場合は失敗しないというのもヘルシオのメリットです。
もし、ヘルシオ持ってるのにまだ揚げ物未体験の方は、ぜひやってみてください。
油の処理が無いだけでもすっごく楽です。
こんがりパン粉はフライパンで作る
小麦粉を側面含む全体に伸ばしてまぶす
パン粉はギュギュっと押し付ける!!
