秋、運動会シーズンですね。
世間の奥様方は運動会のお弁当作り、朝早くからお疲れ様です!!
私は管理人みやおさらです。
2歳と0歳の子供を育てながら、育休中の時間を活かして、主にヘルシオを使ったパパっとできておいしい料理を日々研究&公開しています。
私の場合、まだまだ子供が小さいので、運動会と言ってもあってないようなものなんですが、小中学校の子供さんがいる同僚の話を聞くと、お弁当作りって相当大変らしいですね。
今回は、以前からおすすめしているヘルシオのから揚げは、冷めてもおいしくいただけるのもなのか?について検証してみました!
もくじ
冷めたヘルシオから揚げは未体験ゾーン
私も数年後には朝からお弁当を作って運動会の場所取りしないわけにはいきません。
非常に大変らしいですね…
ただ、我が家のヘルシオさんなら、放置してても超簡単にから揚げができる!運動会のお弁当のメインはから揚げで決まりだね!!と思っていたんですが…

実は私、ヘルシオで作ったから揚げ、アツアツしか食べたことないんです。
つまり、あのヘルシオから揚げ、冷めた時どんなもんかは未知!!
そこで、この秋の行楽シーズン、お弁当をもってピクニックをして検証してまいりました。
さっそく朝からから揚げを作り始めたら…
夫が毎朝弁当持ちなんですが、から揚げはいつも冷凍食品を利用しているため、朝にから揚げするのは実は初めての体験です。
というか、夫の弁当は、残り物+冷凍食品という構成なので、毎朝作っているとは言えないものなんです。
毎朝「詰めている」だけですね。
というわけで、ほぼ初めての朝の弁当作りをいたしました。
冷蔵庫にあったのが鶏もも肉1枚だったので、1枚のみでやってみます。
鶏モモ肉は1枚を8等分にカットします。
そして、ビニール袋にカットした鶏モモ肉とから揚げ粉をいれて、袋の中でフリフリ。から揚げ粉をまぶします。
おすすめのから揚げ粉は絶対失敗しないし、美味しく仕上がる『日清から揚げ粉』です。
どこにでも売っていて、安価であることもおすすめの理由ですね。
ヘルシオでは液状タイプのから揚げ粉はNGです!

から揚げ粉をまぶしたら、後は手早く網に並べて、ヘルシオのタンクに水を入れてスタート!!
から揚げ粉がしんなりする前に、手早くヘルシオ調理を始められるようにスタンバイしておくのがポイントです。
ここまで作ってみてひとつ思ったことがあります。

ああ、私は意外と朝のお弁当作りはできなくもないな、と…
これが年に数回の運動会だけなら耐えられます。
鶏肉の仕込から出来上がりまで、だいたい20分で終了します。
揚げ物とは思えないスピード感がヘルシオから揚げの最大のメリットですね。

今回は写真を撮っている余裕がなく、これはヘルシオのクックブックの写真ですね。
から揚げは初回から1度も失敗したことが無いので、本当に入門メニューだと思います。
出来上がったらキッチンペーパーの上にから揚げを並べて冷まします。
常温になってから、から揚げをお弁当箱に詰めました。
そして、保冷剤とともに保冷バッグにINしましたので、弁当を食べるころには「冷めたいから揚げ」となっているでしょう。
冷めたから揚げを食べたら…
遊具がたくさんある公園に行ったので、昼時になっても遊びに夢中の2歳の娘。
でも「から揚げあるよ」の一言でランチタイムを始められました。
そこでビックリ、なんと、思った以上にから揚げが冷え冷えに冷えている。
夫に弁当なんかの荷造りを頼んだら、蓋が保冷材になってるフルーツ用のお弁当箱の上にから揚げだけが入ったお弁当箱を置いたため、から揚げのお弁当箱全体がひんやり冷やされております。
思わぬことに、保冷材の力で冷たいというか、冷蔵庫に入れていたように冷え冷え!!
まあ、これでこそ検証でしょう。
当然、見た目のサクサク感はない感じです。
あまり期待せず、一口食べてみます。
あら?
あら、おいしい。
これはから揚げ粉のパワーかもしれませんが、非常に冷たいにもかかわらずおいしくてびっくり。
みんなであっという間に間食です(笑)
私の勝手な推理ですが、ヘルシオでから揚げをすると、鶏もも肉の皮などから油が出て下に落ちるから、余計な油がないのが冷めてもおいしい要因なんでしょうか?
なんだかよくわからないけど、期待以上のおいしさを発揮してくれました。
冷たくても、全然平気ですよ!!
夫のお弁当用のから揚げも冷めてもおいしいものを選んでいるけれど、それと比較して遜色ないです。
むしろ、ヘルシオから揚げは衣がとても薄くて、そのぶんお肉のおいしさが楽しめるので大変気に入りました。
冷めてぶよぶよの衣だらけでお肉はごくわずかなんてことはありません。
市販の総菜のから揚げが冷たい時より、数段おいしいですよ!!
ヘルシオから揚げをお弁当に入れた感想
準備も片付けも簡単
これはいつも思っている事ですが、から揚げするとなると市販のから揚げ粉の素を買ってきたとしても大仕事じゃないですか?
まず、揚げ油の用意と使用済み油の処理、それから揚げたものを置くバットの準備だのなんだの洗い物も大量です。
ところがヘルシオだったら、揚げ油は1滴もいらない。
から揚げ粉の準備にボールも使わないし、ビニール袋1枚ですよ。
角皿と焼き網は洗う必要がありますが、油で揚げた時よりぐんと楽ですし、角皿にはアルミホイルなどを敷いておけばさらに楽になります。
弁当は詰める作業もありますから、料理の後片付けが楽なのはありがたいです!!
同時並行でほかの調理ができる
ヘルシオに調理をおまかせしてしまえば、あとは他のおかずに取り掛かることができます。
品数をいくつか入れなければいけなお弁当作りにはとてもありがたい。
冷ますのにもバットに入れる必要が無く、キッチンペーパーを敷いた皿だけでいいので調理スペースも少なく済みます。

要注意!電子レンジは先に使っておく必要がある
私の場合、今回はから揚げをメインおかずにして、おにぎり、ウインナー、卵焼き、フルーツで完結したんで電子レンジは使いませんでした。
でも、リクエストがあったりなんかで電子レンジを使うおかずが登場する場合は必ず先に電子レンジを使っておくべきかと思いました。
そこを段取りの段階で考えないといけないのはちょっとデメリットかもしれません。
ヘルシオでから揚げをやった後はしばらく庫内がアツアツですし、電子レンジを使うために粗熱を取る時間がもったいない。
さっさと拭き上げちゃうほうが気分的にも順番的にもすっきりですよ。
なので、電子レンジを使う予定があれば先にやってしまってくださいね。
将来の運動会のお弁当には冷めてもおいしいヘルシオから揚げは必須