お肉大好き、ヘルシオヘビーユーザーの管理人、みやおさらです。
ほぼ毎日、ヘルシオのウォーターオーブンを使って夕食を作っています。
このブログでは、ヘルシオで作るおすすめのレシピなどをご紹介しています。
今回は、鶏肉のパン粉焼き&同時調理の焼き野菜をご紹介します。
このレシピは、あまり手間がかからないのに、とっても美味しい!
しかも見た目は「ちゃんと作った風」になるという、素晴らしいメニューですので、ぜひぜひ作っていただきたいという想いも込めてご紹介します。
ヘルシオの公式も推し?のパン粉焼き&焼き野菜
今回のレシピは、ヘルシオ公式のレシピ本【クックブック】の最初のほうに、入門メニューとして紹介されています。
なので、きっと公式的にも推しメニューなのかな?と勝手に考えています。
しかも、このパン粉焼きがとっても簡単で美味しくて、手間の割には見た目も素敵なんです。
同時に作る焼き野菜も様々な食材で楽しめますし、我が家でも大人気メニューです。
さっそく作り方をご紹介します。
鶏肉のパン粉焼き&焼き野菜の作り方
ちょうどおいしい鶏肉ゲットしてきたので作りますよ。
クックブックページにもわかりやすく掲載されています。

オーブンシートが必須ですが、焼き網を使わないので焼き網を洗う手間がかからず、その点もありがたいですね。
ちなみに、パン粉に粉チーズを混ぜるとありますが、なければ粉チーズなしでも全然大丈夫!
私はパン粉にオリーブオイルを大さじ1ほどまぶして乗せる事が多いです。
香ばしくサックサクに仕上がりますよ。
クックブックでは、トマトの水煮を利用して、トマトソースも同時に作るようになっています。
私の場合、そのような事はせず、トマトケチャップとウスターソースとオリーブオイルを1:1:1でミックスしたソースを使用します。
焼き野菜の下ごしらえ
まず焼き野菜はカットして、オリーブオイルと塩をまぶしました。
これはビニール袋を使えば簡単簡単。

今回は、カボチャ、人参、パプリカでいってみます。
他の野菜でも大丈夫ですが、キノコ類はホイルでアルミホイルで包んでホイル焼きにしましょう。
キノコ類はそのまま乗せると水分が抜けてチリチリになります。
人参は、アルミホイルのケースを作って、バターと一緒に焼くとグラッセのようになってとってもおいしいです
コレは焼き網使用時ですが、人参グラッセ風の参考画像です。

鶏肉のパン粉焼き
鶏もも肉はフォークでぶすぶすした後、両面に塩コショウしたら、いきなり角皿に乗せます。
角皿にはあらかじめオーブンシートをしいておきます。
後はパン粉と粉チーズを混ぜたものを振りかけて、周りに野菜をセット!
パン粉にはパセリなどを混ぜても素敵ですよね。

火が通りにくそうな順番で上から下に流すフォーメーションで行ってみました。
ちなみに鶏もも肉の下ごしらえについて、私のような無精者はめんどうなんで、フォークぶすぶすのみです。
(ここ最近、面倒なのでフォークぶすぶすすらしていません)
余分な脂肪や皮を取り除いたり、肉厚な部分を開いて均一にしたりはしていません。
今までもそれで失敗したことが無いんで、大丈夫大丈夫。
もちろん、下ごしらえしっかり派の方は心行くまで下処理してくださいね。
ヘルシオで焼き上げたパン粉焼き&焼き野菜
角皿に食材をセットしたら、もうできたも同然です。
では焼きに行ってみましょう。

専用のメニューボタンがあります。
しかし、その実態はまかせて調理の(焼く)ですね。
同時にトマトの水煮でトマトソースを作ることができますが、先ほども説明したように作っておりません。
私はいつもケチャップ、中農ソース、オリーブオイルを1:1:1で混ぜたもので代用しています。
(最近はオリーブオイルなしでも、問題ないと感じましたので、オリーブオイル抜きです。)
ヘルシオでは20分ほどすると焼き上がり~

右側の鶏肉の上のほう、もうちょいパン粉足しておけばよかったかな?
でもまあそれ以外は十分ステキに焼きあがっているでしょう。
鶏肉から出た油が、野菜に流れているのもいい感じですよね。
カットして盛り付けてみます。
我が家はいつも大皿に豪快に盛り付けて、残れば翌朝のおかずか昼の弁当に行きます。
ドーンと鶏モモ2枚と焼き野菜を一皿に!!

この鶏肉はもともとおいしいもも肉でお気に入りですが、ふっくらジューシーに焼きあがってて大満足!
とってもやわらかい。
焼き野菜もバッチリです。特にカボチャの仕上がりがホックホクで最高です。
人参も、鶏の油との相性ばっちり。
2歳の娘も鶏肉2切れをペロリと食べてました。

このレシピは、もし初めてのヘルシオだとしても、まず失敗することがありません。
それなのに、おいしいし、見た目もヨシなんです。
フライパンで鶏肉を焼いたりなんかするよりも、ずーーーーーっと簡単なのに!
粉チーズなんかなくてもいいし、究極はパン粉なしでも美味しく焼けます。
しかし、パン粉があるのであれば、あのサクサク感は病みつきになる事でしょう。
ぜひぜひお好きな野菜を添えてお試しください。
