お肉が大好き、管理人のみやおさらです。
0歳と2歳の子供を育てながらヘルシオなどを駆使して、日々の料理をいかに簡単で美味しくするかを考えてブログにしています。
ここ最近は、焼き魚と茶碗蒸しの同時調理したり焼き肉で失敗したり、何かとヘルシオでチャレンジ的な事をがんばってました。
でも、ヘルシオを買ってよかったと思っている事の中で結構大きいのが、シンプルな蒸し野菜がとってもおいしい事です。
そのことを忘れてはいけないですね。
しかも、ヘルシオで蒸し野菜をするとメリットがいっぱい!!

ヘルシオで野菜を蒸すメリット
ベストな茹で加減に仕上がる
まかせて調理ボタンの「蒸す・ゆでる」ボタンを押せば、野菜の種類が違っても大きさが違っても、一度の調理でちゃんとベストな状態にしてくれます。
葉物野菜や豆類などの素材は金属のざるのに乗せたり、ブロッコリーや大きく切った根菜類は焼き網の上に乗せたりして、同時に庫内に入れても大丈夫。
前は、ジャガイモはレンジでチンしながら、もやしや葉物はお湯を沸かしてさっと湯がいたりしてました。
それが同時にできるし、お湯を沸かす必要もなくなって、茹ですぎたり硬かったりすることもなくなりました。
エノキ、人参、キャベツ、カラーピーマンを同時に蒸した時の写真です。
こんな風にして蒸すことができるんですよ。
もちろんラップをする必要はありません。

なによりおいしい
過熱水蒸気でヘルシオの庫内をいっぱいにすると、常に水分を与えながらの調理になります。
エステなんかに行くと、スチームを当てながら施術すると思いますが、アレを野菜にやってるってことですね。
レンジで蒸すと、水分が抜けてしまう部分が出てくることもありましたが、ヘルシオだといろんな素材がふっくらジューシーに蒸しあがるのです。
そして、茹でるよりも、あまみ成分やうま味成分が残ってとてもおいしい。
玉ねぎやキャベツや人参やピーマンなんかは、こんなにおいしかったの!?って何度も思いました。
うまみを最大限に引き出すって感じですね。
以前よりもたくさん野菜を食べるようになりました。
それから、レンジで蒸した時にラップを取った時にする独特の匂いもありません。
栄養素キープ
ビタミンなどの栄養素は、調理中の酸化で分解されてしまうのですが、ヘルシオは庫内を過熱水蒸気で充満させるから酸素を追い出して調理できるので栄養素もキープできるのです。
妊婦さんや妊娠希望の方は、葉酸のサプリを飲んだり、葉酸の摂取を意識していると思います。
私もベルタのサプリを飲んでいましたが、プラスで食べ物からも葉酸を取ったほうがいいかなと思ってブロッコリーをよく茹でていましたが、ヘルシオが来てからはヘルシオで蒸すようにしました。
葉酸の量が鍋で茹でた時の1.6倍多いとシャープの公式HPに書いてあって、せっかくの葉酸なので少しでも多く摂取できればラッキーだし、おいしかったので一石二鳥。
また、子供は野菜を食べる量が少なかったり、食べるのを嫌がることもあるので、少しでも食べてくれるなら栄養素がたくさん残っているほうがありがたいですし。
ちなみに、ヘルシオで仕上げた野菜、うちの娘はよく食べてくれてますよ。
もうすぐ下の子の離乳食も始まるので、ヘルシオで蒸して栄養たっぷりの離乳食づくりしたいと思っています。
工夫次第で2品分の野菜を同時調理できる
先ほどの写真のように、人参とえのき、キャベツとカラーピーマンをそれぞれ別のざるに入れて蒸しました。
蒸しあがったキャベツを見てもらうと、茹でたり、レンジでチンしたキャベツとは違うシャキシャキ感が伝わると思います。
これは、2品分のおかずの下ごしらえをしているんです。


一品目は、人参とえのきをめんつゆと砂糖であえて、おひたしにしました。

これは、このままシンプルに温野菜サラダとして出します。(手抜き的ですね)
ところが、ここに最近どっぷりハマってるおろしダレをかけて食べると最高にウマい!
キャベツは甘くてシャッキシャキ、ピーマンはほかのどの調理方法よりみずみずしくジューシー。
生野菜のサラダより栄養もあって子供も食べやすいので、最近はもっぱらヘルシオを使った温野菜サラダを作ってます。
このような、複数の野菜を同時に下ごしらえするのは、時短にもなりますしおすすめです。
例えば、温野菜サラダとみそ汁の具を同時に蒸して、煮込みの時間をなしにできます。
玉ねぎはすごく甘みが出るので、生姜焼きをするときなんかは先に玉ねぎを蒸しておいて、焼く段階で蒸し玉ねぎをいれて砂糖を無しにしてもいいですよ。
実はまだヘルシオに入れたことのない野菜なんかもあって、おすすめ食材があれば随時ご報告しております。
ヘルシオで使うならこのザルがおすすめ
ヘルシオを導入してから、ザルは様々試しました。
その結果、コスパと使い勝手の面から、私がおすすめするのはナガオのステンレス角ザルという製品です。
こちらの角ザルはAmazonにて3個セットで販売されていますので、複数の野菜を同時に蒸すときに重宝します。
また、ヘルシオの庫内の高さも楽々クリアできるうえに、野菜の入る量も結構多くて、ボウルの形をしたザルより使い勝手が抜群にイイです。
ヘルシオを使っている方なら、3個セットで持っておいて損はないと思いますし、スタックできるので場所も取りません。
私は、ヘルシオを使わなくても、普段の料理にも切った野菜を置いておいたり、もやしやフルーツをさっと洗う時など、様々なシーンで活用しています。
ホームセンターなどで角型のザルを探しても非常に高額な商品しか売っていませんでしたし、サイズもヘルシオに合わないものでした。
キッチンツールの専門店でもこの形のザルは見かけないです。
Amazonで恐る恐る購入したところ、形状も使い勝手も申し分ないものが届いて大満足です。
ただし、こちらのザルは中国製です。
私は個人的に「キッチンツールは日本製」という気持がありましたが、このザルに関しては金額的に失敗しても許せると思い購入しました。
届いてみたのもを使ってみて、不安になる点は特になく、快適です!
日本製の角型ザルを買うならコレ
先ほど紹介したように、ナガオのザルは中国製です。
日本製にこだわっていない方もいれば、私のように、迷ったけれど最終的には中国製でも購入するという人もいるでしょう。
しかし、日本製にこだわるという方でしたら、少々値段は張りますが近い商品が販売されています。
下村企販さん製品で、こちらもAmazonで取り扱いがあります。
大きさ的には、ナガオの製品より少しだけ縦横が小さくて、高さが5ミリ高いようです。
現物を持っていないので何とも言えませんが、ナガオのザルと同じような使い方ができると思います。
価格は倍以上しますが、私がホームセンターで発見した角ザルは1個で2000円もしたので、それに比べたらお安い物でしょう。
日本製でそろえるという事であれば、現在の私が知る限りではこちらがサイズとコスパと入手しやすさの点から最適でしょう。