ヘルシオにある夢のような機能…
それは
焼き・蒸し同時調理機能!!

ヘルシオの上段で焼き料理、下段で蒸し料理ができるという摩訶不思議な機能です。
特に、メニュー番号85番、焼き魚と茶碗蒸しが同時にできるなんてステキ…
スーパー時短料理になると思うんですが、今までやった試しがないんです!
なぜか?
恥ずかしい話、私は茶碗蒸しを作ったことがないんですよ。
そんで、ほかの同時調理も、ヘルシオ研究を始めて半年の私はまだまだ手を出してなかったんですね。
でも、いつかはその良さを享受したいなと思っていましたし、そろそろその時が来たかな?とも思っていたんです。
初めてチャレンジの茶碗蒸し
私の脳内では茶碗蒸しは難しい、レシピもよくわからない、作るのが面倒らしい、失敗することがあるらしい、という情報になってます。
大体、蒸し器を持ってませんし、面倒くさいうえに失敗したら最悪~!!
でも、娘も私も結構好きな方で、外食で食べたり買ってきたり口にする機会はそこそこあるんです。
ただせっかくヘルシオで作れるんだから、一度は冒険したいと思っていたので、塩サバを焼く以外、副菜の献立が思いつかなかった昨日、初めての茶碗蒸しにチャレンジしてみました!
ついに、同時調理をする日が来たんです。お母さん。
茶碗蒸しの作り方は母(あんまり料理好きではない)に聞いたら、市販の白だしさえあればいいってことでした。
手持ちの調味料は最低限にする主義のため白だしを持ってない私…買いに行きました。
『テンヨの白だし』という商品をゲットして、テンヨさんの公式ホームページを見るとクックパッドでレシピ公開中!とありますので、探します。
ありました!
卵と白だしと水だけでお店で食べるような本格茶碗蒸しになります。
蒸し器などはいりませんので気軽にトライしてみてください。
( ,,`・ω・´)ンンン?蒸し器はいらないんですって!!ご存じでした??
しかも、お店で食べるような本格茶碗蒸しができるって書いてあります、ありがたいですね。
んで、作り方は
たまごを静かにといて白だしと水を混ぜ、濾す
器に具を入れたまご液を注ぎ、アルミホイルでふたをする
なるほど、あとは、ヘルシオにまかせるから、もしかして意外と簡単ですか!?
やってみましょう。ワクワク。
思わぬ伏兵、卵液の裏漉し
とりあえず、テンヨさんの指示通り準備しました。

私の持っている卵液を濾せるような道具は、下のほうに写っているコレ、離乳食の裏漉しようのパーツのみ。
これで過去に1回だけ卵液を濾したことがありますが、白身の塊がなかなか濾しきれなくて手間取ったという事をこの時思い出しました。
しまった!
と思ったがもう遅い。
しかもこの濾し器には、この量のだし汁と卵液を混ぜてから濾せるほどの容量の受け皿がないので、溶き卵だけを濾してだし汁と混ぜることに。
それがこちら。

どん。
ハッキリ言って、裏漉しの作業は私にとっては非常に面倒だし、向いてないみたいです。かなりの手間でした。
忙しい子育ての最中できるようなものではないと思いまーす。
ここはは料亭ではない、家庭です。
今後、茶碗蒸しを作る時は裏漉しの工程は飛ばして、菜箸で混ぜるだけにすることを宣言いたします。
お次は耐熱容器に具を入れて、先ほどの苦労して作っただし汁を注げば後は蒸すだけ!
具は、エビと鶏肉とシイタケです。娘と私が好きなもの。


いざ初めての同時調理へ!!
さて、ヘルシオライフを楽しんでいる割に、同時調理にビビっていた私もここまで来たらやるしかありません。
角皿2枚使いです。
上段はすっかり慣れた焼き魚。
コープデリの冷凍になっている塩サバがお気に入りで何度も食べてます。

焼き網には油を塗っておかないと、焼きあがった時にサバが張り付きますので要注意。

そして下段はアルミホイルで蓋をした茶碗蒸し。

それをヘルシオさんに投入します。

おわかりいただけますでしょうか?
この、下段のスペース、高さが非常に低いという事!!
一般的な茶碗蒸し用の容器は入らないと思ったほうがいいです。
我が家には、そんな器が無いので逆に耐熱の器でちょうどいいのがあってよかったです。
さて、このように上段にサバをセットし、下段に茶碗蒸しをセットしたら、あとはメニュー番号85番を押してヘルシオさんにおまかせ!

「上段で焼いて下段で蒸す」なんて、現実にそんなことができるんでしょうか?
公式にできると言っているのに、いまだ半信半疑の自分がいました。
ただ、調理中のフロントドアのガラスを見ると、確かに下半分は蒸気でたっぷりと水滴がついていて、上半分は曇っているぐらい。
不思議だけど、公式が言っていることは本当です。
25分ほどかかって、できました!!
安定の焼き塩サバ。完璧な焼き加減です。もともとおいしいサバなんですが、ますますおいしそう!!!

身のほうもおいしそうに焼きあがっていますよ。

そして初めて作った緊張の茶碗蒸し!!

できている!!
本当に焼き魚と茶碗蒸しが同時にできた。
これ、別々に作ろうってことだとかなり大変ですよね。
しかも焼き魚と茶碗蒸しが食卓に出たら、ちゃんと料理してる感がすごいんですけど。
まともに茶碗蒸し一つ作れないこの私でも、テンヨさんとヘルシオさんのおかげでできましたよーーーー!!!
そしてお味のほうは、サバは当然ふっくらとした焼き上がりです。
茶碗蒸しも、裏漉し以外は特に火加減を見たわけでもないのに、すがたつこともなく、ちゃんとできている。
まともな人が作った茶碗蒸しの味がします。大成功でしょう。
具は好きなものをいっぱい入れましたが、もっと入れても良かったかな。
裏漉しさえしなければ簡単な副菜として、今後も頻繁に登場することになるはずです。
まだ白だしもたっぷりと余っていますし(笑)
今回使ったサバ以外にも、裏漉し済みの離乳食などで相当お世話になっているコープデリ。
子育て中は赤ちゃん割もあるし、毎週重いもの頼んだり重宝しています。