お越しいただきましてありがとうございます。
当サイトは、ヘルシオのウォーターオーブンをほぼ毎日のように使って夕食を作っている管理人が、試行錯誤するさまを報告しているニッチなサイトです。
このページは主にヘルシオのウォーターオーブンの日々のお掃除についてや、庫内クリーン機能について掲載しています。
実は、サイト立ち上げ以降、こちらのページのアクセスが異常に多く、2020年以降は特に増加しています。
管理人がヘルシオの使用開始から約1年がたち、サイト立ち上げからも半年以上が経過した現在、このページが訪問者の方にとって見にくいページであると感じました。
より良い掃除方法を発見する度に追記を繰り返したり、参考になりそうな記事のリンクをあちこちに張り付けたことが原因です。
また、読み手を考えた記事を書くというスキルも、ブログを続けて少し上達したのではないか?と思います。
そこで、このページは2020年3月に、大幅な加筆修正を行いました。
ヘルシオの掃除が大変そうで購入に踏み切れない、買ったはいいけど水タンクを使うと掃除が大変そうだ、という方のお役に立てればうれしいです。
より皆様のお役に立てるサイトを目指し、日々の更新も頑張ります!
ちなみに管理人の使用しているヘルシオはウォーターオーブン(AX-XW500)です。
他のヘルシオのお手入れについてもほぼ同じような手順になると思います。
※角皿&焼き網編もご覧ください



もくじ
ヘルシオは掃除すれば汚れが落ちる
ヘルシオを使う以前に使っていたオーブンレンジは、東芝の16リットルサイズの物でした。
小さいのに庫内がターンテーブルではなくフラットテーブルだったのが気に入って購入したのに、そのフラットテーブルが白かったのが大問題。
レンジで調理したときに跳ねたと思われる目には見えにくい汚れが、オーブン料理をすると茶色く浮き上がって、焦げ付いてしまうんです。
これの掃除が超めんどう!!
市販のレンジでチンするレンジ掃除用のシートを使ったり、重曹で掃除したり…
かなり時間をかけてメラミンスポンジでゴシゴシゴシゴシこすったり…
まぁいろいろ試してみましたが、結局汚れが完全に取れなくて残っちゃうんですよね。
しかも、平日の夜にそんな時間かけて掃除もできないし、どんどん汚れが蓄積されていくんで、非常に薄汚れた感じになってました。
しかもフラットテーブルが白いからすっごく目立ってテンションが下がります。
実家の母も同じようなことを言っていて、レンジとオーブンを両方使うと、フラットテーブルの焦げ付きはあきらめるしかないのか?と思ったんです。
そんな経験から、ヘルシオを検討時は悩みました。
頻繁にウォーターオーブン使う=お手入れが相当手間になる
という図式が頭の中で出来上がっていました。
オーブンレンジでさえ庫内清掃が大変なのに、給水タンクの管理もあるんでしょ?無理よー!って感じですね。
もともとずぼらで無精な私ですから、その辺に対する考え方は結構シビアです。
一回失敗しているというのもありますし。
実際に使ってみてわかるのが、ヘルシオはちゃんと汚れが落ちるという事です。
その日の汚れをその日のうちに落とせれば一番いいのですが、翌日に持ち越したり、多少汚いまま1週間くらい使ったこともあります。
でも、庫内クリーンさえすれば、ちゃんと汚れが落ちてくれます。
ゴシゴシ擦ったりなどはあまりしなくても大丈夫ですし、擦った挙句に取れない汚れが蓄積されることもありません。
比較的ズボラな私でも美庫内を保つのがあまりおっくうではないです。
ここから先は、濡れた庫内の乾燥方法と、臭いや汚れが気になる庫内の庫内クリーンについて詳しく書いていきますね。



蒸し物で濡れた庫内は拭いてから庫内乾燥が効率的
まずは、蒸し物などで濡れた庫内の乾燥についてです。
ヘルシオのスチームを使って蒸し料理をすると、庫内が水滴でびっしょりになりますよね。
フラットテーブルから天井、壁面まで、蒸気で水滴だらけの庫内の掃除はどうしていますか?
私の場合、油跳ねや臭いが気にならなければ、基本的には水気をふきんでザックリと拭いて、庫内乾燥をかけています。

例えば、コレは鶏ハムと白菜を同時に蒸した時の写真です。
フロントパネルをはじめ、全体が水滴だらけですし、わかりにくいですがフラットテーブルに水たまりができています。
このような時、私の中では一番効率がいいと思っている方法をご紹介します。
お値段的にも手が出しやすく、吸水性に優れ、かつ、汚れ落ちも抜群の素晴らしいふきんを発見しました。
それが、このLECの激落ちふきんです。

5枚入りも販売されていますが、写真は10枚入りのタイプです。
水滴に関しては、効率の良い拭き上げ方法をいろいろと試しました。
そしてこの【激落ちふきん】を使って全体を拭くのが早い!という結論に落ち着きました。
手順はこんな感じです。
まず、フロントパネルのパッキンの所に水が溜まっているので、パッキンを傷めないよう優しく抑えるようにして水気を拭いていきます。
つづいて、フロントパネルのガラス面を拭きます。
すると、激落ちふきんの効果で、ガラス面がピッカピカになります。
そして、ふきんを一度絞ってから庫内に取り掛かります。
全体の水滴をふきんで下に落としつつ拭き上げていきます。
最後にフラットテーブルに溜まった水を、ざざーっと手前のつゆ受けに流します。
拭いている間に、汚れが気になるところがあれば激落ちふきんで擦ると結構落ちてくれます。
このまま、ふきんだけでカラカラに乾くまで拭くことはしません。
ある程度拭けたと思ったら、お手入れ機能から【庫内乾燥】を選択し、庫内を熱で乾燥させます。
庫内乾燥の時間は標準で25分ですが、私は、5分から10分庫内乾燥をしたら取り消してしまいます。
ざっと激落ちふきんで拭いておけば、それだけでカラカラになります。
給水タンクはキッチンペーパーで拭く
つぎに、給水タンクの残り水を捨てます。
こちらは、蓋ががばっと外れますので、蓋を外し中の水を捨てます。
タンクは、最終的にはキッチンペーパーで水滴を拭いています。

水道水を入れて捨てるだけなので、洗剤で洗ったりしたことはありません。
私の中ではキッチンペーパーで拭けばOKってことになっています。
カビが生えたりしたこともありません。
つゆ受けはシンクに流すだけ(笑)
水を流したつゆ受けは、最後に処理します。
簡単に外れるので、中の水をシンクに流して終わり。
コレについては、拭いたりしていません。

水滴を拭くだけならお手入れは約1分で完了
私の場合、水滴の拭き上げからタンクとつゆ受けの処理までにかかる時間は、大体1分ほどです。
ズボラな私ですが、手早く終えることができるので、さほど苦にも感じません。
多少はめんどうに感じても、ヘルシオを使ったことで蒸し器なども用意せず、放置しながらおいしく料理ができた事を考えれば、費用対効果は抜群という感じですね。
激落ちふきんを使って以降は特に吸水性の高さで作業がはかどるのでえ、もう手放せません。
Amazonで購入すると1枚当たり60円以下ですし、繰り返し使えてコスパは抜群です。
ホームセンター等での取り扱いを見ても、現在Amazonが最安値です。
臭いや汚れが気になる時は庫内クリーン
ヘルシオで魚を焼いた時や肉を焼いた時、臭いや油跳ねが気になることはありませんか?
そんな時は、庫内の臭いや汚れを高温で焼き切るという【庫内クリーン】の機能を使います。
タッチパネルのお手入れ設定から、庫内・角皿・網クリーンを選びます。


次の画面で【庫内クリーン】を選択し、タンクに水が入っている事を確認したらスタートを押します。

庫内クリーンはスタートボタンを押すと15分間で終了です。
庫内クリーンについて取扱説明書には
高温で庫内の油などを焼き切り、その後蒸気で蒸らして、臭いや汚れを落としやすくします。
必ず、部屋の窓を全開にするか換気扇を回し換気を良くした状態で行ってください。
とあります。
庫内クリーンをスタートしてしばらくすると油臭いにおいがしてくるので、食事中はやらないほうがいいと思います。
そして、ご注意いただきたいのが火傷です。
庫内クリーンが終了したとき、庫内は超高温ですから火傷には十分注意してください。
私の場合、魚を焼いた後や肉を焼いた油跳ねが激しい時は、料理直後のアツアツの庫内のまま、流れで庫内クリーンをしてしまいます。
ヘルシオから取り出した料理をテーブルに並べたり、焼き網や角皿を洗っているうちに15分ほどたつので、庫内クリーンが終わったら食事スタートにしています。
そして、食事が終わると、アツアツの庫内がずいぶん落ち着いていますので、安心して拭き上げに取り掛かっています。
庫内クリーン後、庫内はピカピカになっていて、何もしなくてもいいというわけではありません。
拭き上げの必要があります。
庫内クリーン終了後は庫内全体が蒸気で濡れて、油汚れが浮いていたりします。
ここでも私は激落ちふきんを使います。
手順は、先ほどの水滴の時と同じです。
まず、フロントパネルのパッキン周りの水滴に、ふきんを押し付けるようにして優しくふき取ります。
続いてフロントパネルのガラス面をふきんで拭き上げてピカピカに。
天井や壁面の水滴と汚れをふきんで拭き上げます。
水分はふきんで吸水して絞るか、フラットテーブルに落とします。
フラットテーブルに溜まった水分は、ふきんでつゆ受けに流します。
そして、給水タンクの水を抜いてキッチンペーパーで拭く。
最後につゆ受けの水をシンクに捨てて終了です。
また、先ほどの水滴の時と同様に、庫内をカラっとさせたいので5分ほど【庫内乾燥】をかけたりしています。
水分が残るとカビが生えたりするのが怖いので、庫内乾燥しておくと安心ですよね。
時には庫内がさほど濡れていなくて、拭き上げだけで乾いている場合もあります。
特に気になる油汚れはウェットシートで拭き上げよう
庫内クリーンの後にふきんで拭き上げても、油跳ねがあったりして、今一つきれいにならないという場合があります。
豚バラの脂抜きをしたときなどが酷いですね。

このような時、電子レンジ用のウェットシートを利用してきれいにしています。
油跳ねがあると、壁面や天井にポツポツと跡がありますから気になりますよね。
このようなシートはもともとはさほどこだわりなく使っていました。
最近はこちらのセスキの激落ちくんがあちこち使えて、汚れ落ちもいいのでおすすめしています。

以前はIHヒーター用と電子レンジ用とで使い分けていたけれど、ストックの種類を減らしたいのでこちらに集約させました。
ただ、非常に油汚れが激しいという時は、たまたまIH用のシートを使ったら、驚くほど落ちましたのでこちらもおすすめしておきます。

除菌もできるIH&ガスコンロ用シートですが、コレは電子レンジ用ではありませんので、ご利用の際は自己責任にてお願いします。
ほとんどは先ほど紹介したセスキのほうで行けると思います。
シートでふけば、ほとんどの気になる汚れはさっぱりと落ちます。
最後にカラっとさせたいので庫内乾燥を5分ほどかけたりもします。
ヘルシオを約1年使った庫内がこんな感じ
10ヶ月目の写真なども掲載していましたが、これが一番最近撮った写真です。

どうにか美庫内的なものを維持していると思っています。
先代の東芝の汚れっぷりから考えたら、状態はかなりいいですよ。
拭いたらきれいになるというのが、何よりの庫内掃除のモチベーションになります。
油でベトベトなのに掃除してもなかなかキレイにならないという事はありません。
何度も書いていますが、私はずぼらでガサツで面倒くさがりです。
それでも手入れをしながら、明日も使おうと思えるのがヘルシオのいい所ですね。
掃除や手入れを恐れて、ヘルシオ導入を躊躇しているのでしたら、それほど恐れることは無いと言いたいです。
私自身、導入前はそれが気になって気になって、半年以上は迷っていました。
使ってみて、確かに、毎回お手入れは必要です。
しかし、それ以上に、放置していても美味しいものが作れるというメリットが大きいのです。
激落ちふきんとウェットシートさえあれば、きっと手こずることは無いはず。
一緒に快適なヘルシオライフいたしましょう!
※角皿&焼き網編もご覧ください
こちらはスポンジで擦ったりする必要があります。

※クエン酸洗浄したので記事を追加しました。

※10ヶ月使用時の庫内を公開しています

[…] 水蒸気で庫内の汚れを落としてふき取るだけと 考えれば、他のオーブンよりも簡単に 油汚れが落ちてお手入れが簡単かなと思います。 給水タンクはキッチンペーパーで水気をふき取るだけでも 大丈夫なようです。 参考サイト:おいしい楽しいヘルシオライフ […]
[…] 水蒸気で庫内の汚れを落としてふき取るだけと 考えれば、他のオーブンよりも簡単に 油汚れが落ちてお手入れが簡単かなと思います。 給水タンクはキッチンペーパーで水気をふき取るだけでも 大丈夫なようです。 参考サイト:おいしい楽しいヘルシオライフ […]