ずいぶんと涼しくなってきました。
ようこそ、当サイトにお越しいただきありがとうございます。
私は、主にヘルシオを活用して日々の夕食をいかに「簡単でおいしく早く」作るかを研究している者です。
2歳0歳の子供が騒ぐ中で、キッチンに立つ時間を大幅削減できるのは非常にありがたい事です。
ヘルシオ様様と拝む日々です。
今回は「秋鮭」のメニューをご紹介します。

秋鮭をヘルシオで焼いてみる
魚がおいしいと言われているスーパーで『秋鮭』がおいしそうだったので、早速ヘルシオさんにおまかせします。
今回のレシピは、タラなどの白身魚でも代用できますので、秋鮭のシーズン以外も楽しむことができますよ。
とりあえず、こちらが調達してきた秋鮭です。
おいしそうでしょ?

こちらに、お酒と塩を振って、15分ほど置きます。
その後、キッチンペーパーで鮭の水けを拭いたら薄くマヨネーズをぬって、その上からパン粉を乗せるんですが…

パン粉にはあらかじめオリーブオイルを含ませておきます。
分量はいつもざっくりですが、おおむねパン粉大さじ2に対しオリーブオイル大さじ1くらいかな?写真のように全体にオイルがまわればいいです。
いろどりのためにパセリもちょっと入れてみました。
お好みで粉チーズやガーリックパウダーを混ぜておいてもいいです。
今回はまかせて調理の『網焼き』を選びました。
網焼きで魚を調理する時は網に油を塗ったほうがいいです。
でないと、焼きあがった時にくっついて身がボロボロになることがあります。

空いたスペースでキノコと玉ねぎを同時調理しようと考えて、金属のざるに投入しました。

こんな感じでヘルシオにぶち込んで、あとはまかせて調理の『網焼き』ボタンぽち。
網焼きは比較的短時間で焼きあがるので、調理時間は約15分ほどです。
ヘルシオで使うならこのザルがおすすめ
ヘルシオを導入してから、ザルは様々試しました。
その結果、コスパと使い勝手の面から、私がおすすめするのはこちらのザルです。
こちらの角ザルは3個セットで販売されていますので、複数の野菜を同時に蒸すときに重宝します。
また、ヘルシオの庫内の高さも楽々クリアできるうえに、野菜の入る量も結構多くて、ボウルの形をしたザルより使い勝手が抜群にイイです。
ヘルシオを使っている方なら、3個セットで持っておいて損はないと思いますし、スタックできるので場所も取りません。
私は、ヘルシオを使わなくても、普段の料理にも切った野菜を置いておいたり、もやしやフルーツをさっと洗う時など、様々なシーンで活用しています。
ホームセンターなどで角型のザルを探しても非常に高額な商品しか売っていませんでしたし、サイズも少ない。
キッチンツールの専門店でもこの形のザルは見かけないです。
Amazonで恐る恐る購入したところ、形状も使い勝手も申し分ないものが届いて大満足です。
ただし中国製です。
キッチンアイテムは日本製にこだわるという方は、下村企販の製品があります。
私は持っていないのですが、こちらもスタッキングで3個セットとなっていますね。
秋鮭のパン粉焼きがサクサクでおいしい
こちらが焼きあがった秋鮭のパン粉焼き&玉ねぎとキノコです。

右の秋鮭のパン粉焼きに関しては100点!
ヘルシオで肉や魚のパン粉焼きを何度もやったことがありますが、ちゃんとパン粉はこんがりサクサクにできますし、すごくおすすめのレシピです。
食べてみても、秋鮭はホクホクジューシーでパン粉の香ばしさとの相性抜群です。
鮭と言えばホイル焼きもいいけれど、たまにはパン粉焼きも試してみてくださいね。
が、どうでしょう、左の玉ねぎとキノコは…(赤いのはカラーピーマンです)

ああ、やってしまった!キノコがチリチリで一部焦げてます。
そういえば、網焼きの時はキノコはホイルで包んだほうがよかったんだなー
キノコこそホイル焼きにすべきでした。
本当はヘルシオはキノコもおいしく調理できるのに!!
これは失敗ですが食べれないほどでもないし、玉ねぎはいい感じなんでこのままお皿にだしちゃいました。
たまに、こうやって失敗することもありますが、失敗は成功のもととも言いますし、誰かの何かの参考になればと思って掲載します。
ちなみに玉ねぎはばっちり、おいしく仕上がりましたよ。

キノコを網焼きする時はホイルで包まないとチリチリになって焦げるよ!