おいしい楽しいヘルシオライフへようこそ。
このサイトでは、主に管理人がヘルシオを活用して食事を作る様子を記事にしています。
また2歳0歳の子供がいるため、たまに気まぐれに子育て記事なども書いております。
ゆっくりしていってくださいね。
こんな我が家はみんなお肉が大好きです。
しかし、焼き魚も週1ペースで出すようにしています。
今回はヘルシオのウォーターオーブンで焼き魚を焼く事にフォーカスした記事となっております。
もくじ
魚はホイル+フライパンで焼いてもヨシ!
この世には様々なキッチン用品が存在しますが、ノーベル賞を贈呈したいレベルの発明もあります。
それは、クックパーフライパン用ホイルです。
このホイルが登場したおかげで、私は魚をフライパンで焼く事ができるようになりました。
そして手入れが面倒な魚焼きグリルとは無縁の生活を送ることができています。
しかも、ホイル+フライパンで焼いた魚ってとってもおいしく焼けますよね。
私は過去に何度もフライパンで魚を焼いてきました。
フライパンを使った魚の焼き方は、自分の中ではすでに確立されています。
冷たいフライパンにクックパーを敷く
↓
魚の切り身を乗せる
↓
普通のアルミホイルを魚の上にかけてフワッとした蓋にする
↓
火をつけて、ずっと弱めの中火で両面を各5分焼く
このやり方で大体の魚は上手に焼いてきました。
私はコープデリで購入した魚を食べることが多いのですが、基本的に冷凍状態で配送されますので、そのまま冷凍庫で冷凍保存しています。
コープデリの魚はこんな感じ包装と、個包装タイプがありますが、どちらでもこだわりなく使っています。

また、スーパーで購入した魚も、安い時に買ってきて一切れごとにラップで包んで冷凍しちゃっています。
そのため、今夜は魚にしようと思ったら、朝のうちに冷凍庫から冷蔵庫に魚を移動させて解凍するようにしています。
そして、夜になるとちょうどいい感じに解凍されているので、フライパンにクックパーフライパン用ホイルを敷いてその上で焼くのです。
実は、ヘルシオが来てからもずっとそうやってきました。
魚をヘルシオで焼くことができるのは知っているのですが、フライパンで焼くほうが非常に簡単だと考えていたからです。
と言うのも、フライパンで焼けば、フライパンを洗うだけで済みますが、ヘルシオなら庫内清掃から角皿&焼き網の清掃も必要です。
そして、フライパンで焼く場合は一度火を付けたらひっくり返すとき以外は5分放置でOKなので、ヘルシオで焼くメリットがそこまで無いと思っていました。
それが、ついに、魚をヘルシオで焼いてみよう!という状況が巻き起こり、初めて魚を焼く運びとなりましたので、ヘルシオで焼く魚についてご報告いたしますね!
初めてヘルシオで魚を焼いてみた
ちょっと緊急的に、冷蔵庫で解凍済みのアジの干物2枚をフライパンで焼こうかと思っていたところに、冷凍状態の塩サケの切り身2つを追加で焼かなければいけない事態が発生しました。
まず、フライパンでは(できるかもしれないけれど)冷凍の魚を焼いたことが無いです。
しかも、魚の種類も違うし、それぞれ冷凍状態と冷蔵状態なので、フライパンで焼くという選択肢が消えました。
冷凍の食材と冷蔵の食材を同時調理といえば…
ヘルシオのまかせて調理でやるしかない!!
という事が脳裏をよぎります。
ちょっと面倒なイメージなのですが、この時はやるっきゃない状態でした。
こんな事でもないと重い腰を上げないのが私です。
せっかくなので実験も兼ねて、魚のヘルシオ調理をやってみようと腹をくくります。
というか、もう本当に同時にやらないといけない状態だったんで、どうにでもなれーと!
※本来であれば、魚は網焼きを選択するのが正解です。
そして、「塩ざけ」とか「塩サバ」のメニューボタンを選択し、減塩したりもできるのです。
しかし、この時、冷凍・冷蔵の2種を同時に焼くという事しか頭にないので『角皿+まかせて調理の焼く』を選択しました。

とりあえず、クックパーを敷いて、こんな風に並べてみました。
ヘルシオは、中心のほうが火力が強いらしいので、冷凍状態の鮭を中心に、サイドを解凍済みのアジの一夜干しで固めるフォーメーション。
どうでしょう?
そして、まかせて調理ボタンを押したら…

なんだか『焼く』じゃなくて『網焼き』な気がする…
という事にこのタイミングで気づきます。
レシピ本で見ると、鮭の塩焼きとかは確かに網焼きだったんですよね。
間違ってるかもしれないけれど、いまから網に乗せるのはめんどうだ!
それに普段は魚をフライパンで焼いているから、角皿で焼いたって、ま、いいか。
ということで、ヘルシオさんにおまかせしました。
調理時間は約25分。
やっぱり、途中で様子を見たりひっくり返したりしなくていいのが楽ですよね。
冷凍と冷蔵、しかも大きさも種類も違う焼き魚がどうなるのか!?

おおおお、見た感じ完璧なんです。
これは写真で見るより実物を見ていただきたい!!
鮭は娘が食べるので、さっさとほぐします。
冷凍庫から出したばかりでカッチカチだったのに、中までしっかり火が通っています。
アジの一夜干しは私が食べましたが、こちらも焼きすぎということなく、ふっくらとした仕上がりに満足です。
後日、魚は網で焼く実験も行います。
やはり網焼きのほうが油などが下に落ちることもあり、クオリティとしては2段ほど上にシフトしました。


ヘルシオで魚を焼くメリットデメリット
ヘルシオは過熱水蒸気での調理を行います。
その効果として、ふっくら仕上がるというメリットがあります。
また、ヘルシオ側もまかせて調理ではなく網焼きにして「塩ざけ」等を選択すると、減塩させることが可能です。
焼き上がりは、やっぱりフライパンよりヘルシオのほうがおいしいと思います。
そして、冷凍状態の魚をいきなり焼くことができたり、冷凍・冷蔵と状態の入り乱れた状態でも焼き上げることができるのはヘルシオだからこそですね。
しかし、フライパン調理は準備からお手入れまで含め、格段に楽です。
ひっくり返す手間がかかりますが、それ以外は放置でも問題ないですし、使用済みのクックパーを捨てたら、フライパンをさっと洗うだけ。
しかも、十分においしく焼けるものです。
知人のスーパーグルメな紳士も「魚はホイル+フライパンが失敗しないうえに簡単で美味しいと」絶賛していたのですから間違いないです。
もしヘルシオを使えば、タンクの給排水、魚臭くなった庫内の庫内クリーン、庫内の拭き上げ、角皿や焼き網の洗浄が必要です。
なので、魚を焼く場合はヘルシオかフライパンか、状況に応じて使い分けていこうと思います。
ヘルシオの場合、冷凍の魚がいきなり焼けるのは、非常にありがたいですね。
今までは、朝に魚を解凍していない時点で夕飯を魚にする選択肢がナシになっていたので、急遽、魚が選択肢に上がっても解凍しなくていいというのは画期的です。


日持ちする冷凍の魚は生協(コープデリ)がおすすめ
我が家が魚にする日は、スーパーで買い物をするタイミングが無い時だったりします。
「今日は、仕事が終わったらまっすぐ帰ろう、買い物しないから夕飯は魚ね!」みたいなノリですね。
冷蔵庫に必ず冷凍の魚があると非常に気持ちが楽ですよ。
冷凍の魚は日持ちするので、自分のタイミングで消費出来ます。
我が家は子供が生まれる前からコープデリのユーザーになりました。
コープデリには冷凍の状態で配送される魚がたくさん売られています。
利用する前は「冷凍の魚なんてきっとおいしくないよね」と思っていました。
ところが、冷凍技術の発達のお陰が、下手にスーパーで買うよりもおいしい魚がたくさんあって、すっかりヘビーユーザーになっています。
特に、サバの干物なんかは絶品ですよ。
小さな子供がいると配送料や手数料が無料になるサービスなどもあります。
お住まいのエリアがコープデリの配送エリアであればラッキーです。
資料請求自体は無料ですし、初回にうれしいプレゼントがもらえたりします。



宅配サービスは色々お試ししてみましょう!
宅配サービスは他にも色々ります。
子供生まれてから、食材のまとめ買いがきつかったり、食材の産地が気になったりするようになりました。
家に食材を届けてくれる宅配サービスもヘルシオライフには欠かせないありがたいサービスです。
気になるサービスはお試しセットだけでも頼んでみると、安くておいしいこだわりの食材が届いてとってもお得ですよ。
私なりにおすすめがありますのでご紹介しますね。
とにかく安く試せるこだわり野菜は「坂ノ途中」
とってもおいしいこだわりの旬野菜をお試しで届けてくれる「坂ノ途中」は超おすすめです。
お試しセットは送料込みで980円ですが、私が試した時はたくさんの野菜が試せて、スーパーで買うより安いくらいでした。
おすすめの調理方法なんかがわかる案内が入っていて、とっても助かりました。
カード払いできますので、サクっと頼んじゃいましたよ。

オイシックスは定番&野菜以外もいっぱい入って超お得!
オイシックスは定番なんで絶対一度はお試しセットをゲットしておくべきですね。
とにかくたくさん入ってます!
4000円相当が詰まって1980円ですよ。
食塩不使用の野菜ジュースが入ってて、それがめっちゃおいしいので、ぜひ飲んでいただきたいです。
私が以前にお試し頼んだ時には珍しいトマトが入っていて、それもとってもおいしかったですよ。
野菜以外にもいろいろ入ってくるので、一度リンク先をチェックしてみてくださいね。
こちらもクレカでサクっと注文できます。

はじめまして!こちの記事を見て思い切って冷凍の魚をそのままヘルシオの「焼き魚」モードで焼いてみたところ美味しくできました!
これで「あ、今日は焼き魚にしようと思ってたのに解凍してなかったから無理だ…」となることがなくなりました!本当に感謝です。
ちなみに業務スーパーで買ってきた塩ジャケは冷凍でくっついたままヘルシオで調理を始めて、途中で魚同士を離して焼く、という荒技でも美味しく焼けました笑
>>ももくへさま
冷凍の鮭がくっついたままでも焼けるという、貴重な情報!!
コメントありがとうございます^^
冷凍の魚をそのまま焼いても美味しく失敗しないなんて、かなりありがたいお話ですよね
今後もおいしいヘルシオライフ楽しみましょう