こんにちは!
私は、ほぼ毎日のように夕食をヘルシオのウォーターオーブンで作っている者です。
ヘルシオさんのお陰で、キッチンでフライパンを使う時間は大幅に削減されました。
現在は2歳0歳の子供に手がかかるので、キッチンに立つ時間が減るというのは大変にありがたい事です。
今回は『ヘルシオを買ったけど、今一つ使い方がわからないし使いこなせない!!』とお悩みの方にぜひ読んでもらいたい記事です。
特に、電子レンジとしてばかり使っているという方にはぜひぜひ読んでほしいです。
ヘルシオの潜在能力を引き出して、一緒に快適なヘルシオライフを楽しみましょう。
もくじ
簡単なはずのヘルシオの操作がわからなすぎる!
この世には「ヘルシオを買ったけど、まともに使っていない、持ち腐れだ…」という人がたくさんいるのです。
購入する前は、すっごく便利そうな機能がカタログ等で紹介されていますから、夢は広がるんですよね。
「操作は簡単、ボタンひとつ、設定不要」というキーワードも踊っていますから、ヘルシオの操作は簡単なはずなんです。
しかし、現物を目の前に、さて、どこからどうすれば…
まったく、正直、最初は意味不明ですよ。
購入前は『ヘルシオの操作は非常に簡単』という印象がありますが、いざ導入してみると、全くの説明なしに感覚ですべて操作というのはちょっと厳しいですよね。
よほど家電リテラシーのある方でないと、電子レンジをチンするくらいしかできないと思います。
私もそんな感じで、購入後の2週間くらいは電子レンジとしての使用のみでした。
ヘルシオの操作はとても簡単ですが、最初からいきなり感覚操作できるほどでもないというのが現実ですね。
ヘルシオはクックブック見ないと操作できない!?
ヘルシオの操作は簡単ですが、いきなり感覚操作できるほどの物でもないというのは、導入してすぐにわかりました。
そこで一度、クックブックを読んでみましょう。
このクックブックという本は非常によくできているんです!!
このブログでたびたび登場する私の愛読書、ヘルシオの取扱説明書兼レシピ本。
その名もクックブック。

ヘルシオを買えばついてきます。売り物ではありません。
このクックブックがヘルシオユーザーにとって必読なのです。
ヘルシオを購入したのに微妙といわれる電子レンジの機能ばかり使っている、いろいろできたはずだけどなんだか面倒な気がする、というより使い方がわからない。
そういう方は、ぜひクックブックを見てほしいです。
時間を作ってでも読まなければ、ヘルシオ買った意味がない!!というくらい、ヘルシオを使いこなすためには読まねばならない教科書です。
それがめんどうなんで、ヘルシオユーザーが『ヘルシオ 使いこなせない』とか検索している原因で、ヘルシオ購入検討者が『ヘルシオ 後悔』と検索してやめちゃう原因じゃないかと思ったりはするんですけれど…
このクックブックは先ほども言いましたが非常によくできていて、がっちり読み込む必要はありません。
恐れずに、読むというより、ちょっと眺めてみてください。
改めて夢が広がりますよ。
クックブックのとりあえず読んでおけばOKなページ
クックブックは全部読まなくてもいいんです。
なんと、最初のほうに見開きで紹介されている【まかせて調理】についてのページだけでも見てみれば、ヘルシオを便利なウォーターオーブンとして使えるようにはなります。
実はこのページ↓だけ見ればOK!

この見開きに、「まかせて調理」のポイントがすべてまとめて書いてあります。
まかせて調理さえできれば、基本的にヘルシオの7割の機能は使いこなせると言ってもいいでしょう。
【まかせて調理】さえできればヘルシオを制覇できる
ヘルシオには複数の食材を温度や分量にかかわらず、自動的に調理するまかせて調理という摩訶不思議、超便利な機能があり、それを使うだけで超時短、しかもおいしい食卓が実現するのです。
この機能が【まかせて調理】なのです。
まかせて調理は上位機種であれば「網焼き・揚げる」「焼く」「炒める」「蒸す・ゆでる」の4つの調理方法が可能、今までどうやって調理していたかを考えてどのキーにするか決めればいいのです。
その概要がこの見開きのページにすべて詰め込まれています。
だから、ここだけでも読めば、とりあえず【まかせて調理】の概念がわかり、使い方がわかるはずなのです。
もしも、まだ余裕があるのであれば、その先も少し見てください。
その先のページでは、各まかせて調理の『入門メニュー』が掲載されています。
ここら辺まで読んだら、もう十分にヘルシオを使えるようになります。
実際に入門メニューでも作ってみたら、その簡単さとおいしさに、ヘルシオを使うモチベーションも一気に加速するでしょう。
ちなみに、入門メニューはどれもこれも、簡単でおすすめなんです!
私も最初は恐る恐る【まかせて調理】の入門メニューをいくつか作ったんです。
ほんとそれだけで、ずいぶんとヘルシオを使いこなせる感じになりました。
例えばから揚げ。

数年前に流行ったノンフライヤーと同じことがヘルシオでできます。
それから糖質制限ブームで熱い蒸し鶏。

鶏肉は本当にやわらかく、しっとりとできますし、一緒に蒸した野菜もとてもおいしく食べることができますよ。
【蒸す】はどのグレードの機種でも可能ですから、鶏肉と野菜なんかを試しに蒸してみると、きっとヘルシオ調理の良さがわかると思います。
その先のレシピは気になった時にチェック
まかせて調理の入門メニューを作ってみれば、もう感覚操作も可能になります。
一度やってみれば、タンクの給排水なども戸惑うことなくできちゃいますよね。
クックブックは、この先はヘルシオのレシピ本となっています。
沢山のレシピが掲載されています。
だから、作りたいものがあれば、その都度そこだけチェックしていけばレパートリーも増えていきます。
ここから先の領域に足を踏み入れたら、もはやヘルシオなしでは調理する気にもならないかもしれません。

レシピはすべて合わせて150以上。大体4工程くらいにまとめられています。
フルカラーで見やすいし、この食材を今日は使いたいなぁというのがあったら、レシピを見てメニュー決めたりしています。
同じ蒸し野菜でも、レンジで蒸すより過熱水蒸気のほうが絶対においしいですし、活用できていない方はぜひクックブックを見ておいしい楽しいヘルシオライフにいたしましょう!
ヘルシオは付属のクックブックを読まないと使うことができない
実はまかせて調理のまとめのページだけでも読めば使えます
できれば入門メニューまで見ればちゃんと使えるようになります
クックブックのその先へ…便利アイテム
クックブックを見ながらレシピを制覇しつつ、新しい機能を使う時はぜひ【取扱説明書】もご覧ください。
こちらを見ると、より細かい設定などが書かれていて、新しい機能の開拓も怖くなくなります。
また、クックブックのレシピを作り始めると、ヘルシオのためのキッチンアイテムを増やしたい気分になるかもしれません。
ヘルシオを使うにあたり、非常に便利なアイテムがあるんです。
私のおすすめは角型のザル&セラベイクという耐熱皿です。
このふたつを導入すれば、さらにレシピの幅が広がるでしょう。
ヘルシオ蒸し野菜におすすめのザル
複数の野菜を同時に蒸したり、魚を蒸したり、とにかく使えるのが角型のザルです。

ところが、角型のザル自体があまり取り扱いがないですし、キッチン雑貨専門店では値段が1個で2000円もしたりで手が出ません。
最終的にたどり着いたのが、Amazonで発見したこちらの『ナガオステンレススタッキング角ザル』です。
これだと、ヘルシオの角皿に2つ同時に並べることができますし、1000円弱で3個セットなのがうれしかったですね。
ちょっと洗った食材を入れたりするのにも使えますし、子供のマグなどを洗った時入れるのにも重宝します。
スタックできて省スペースですし、食洗器も対応しています。
手放せないザルになりました。
ただ、私はここは迷った末に目をつむりましたが、中国製です。
キッチンツールは日本製にこだわるという方は下村企販の製品がいいと思います。
大きさ的には、幅と奥行きはナガオさんの製品より一回り小さいみたいですね。
高さに関しては下村企販の製品が5ミリ高いです。
私は導入していないのですが、ちゃんとヘルシオの高さ制限内に収まると思います。
コーティング耐熱皿【セラベイク】
これはもう、何度も何度もご紹介しています。
ヘルシオ導入以前からあった、オーブン料理特有のこびりつきが取れにくい!!という悩み。
シンクにつけ置きして、さらにメラミンスポンジで擦ってもなかなか取れないんです。
なので、お皿の内側に油をなじませたりするのですが、それでもなかなか取れなかったり、結構なストレスでした。
それが、このお皿を導入したら悩みが一気に解消!!
内側のセラミックコーティングのおかげで、焦げがこびりつきにくく、汚れがするすると落ちます。
油をなじませる必要もなし!
チーズのこびりつきのような頑固な汚れも、普通のスポンジでさっと落ちます。

グリルチキン、ハンバーグ等の焼き物はセラベイクに直接乗せて調理しています。
そうすれば、角皿の手入れはさっと流すだけでいいし、あつあつの料理をセラベイクのまま食卓に出せます。
しかもこのまま食卓に出しても、素敵な器なんです。

私の持っているレクタングルロースターMサイズだと、蒸し鶏を作る時にもサイズ感がちょうどよく活用の幅は無限大です。

たまに簡単にグラタンが作れるハウス食品のクイックアップ等を活用するのですが、具材の分量を説明書き通りにすれば4人前がピッタリ入ります。
具材を盛り盛りにすると4人前は溢れるので、気分によって2人前か4人前か使分けてます。
ほかにもいろいろなサイズや形があるのでちょっと気になっているのですが、今のところレクタングルロースターMサイズが1個あれば十分に使いまわせます。
デメリットは、ちょっと重いところ(^-^;
でもその重さも高級感につながりますから、許せるところでしょうか。
本当に見た目と実用性を兼ね備えた素晴らしいお皿です。
アルカリ性洗剤や漂白剤などは使えませんのでご注意ください。
私が使っているのはMサイズ(1800ml)です。
画像クリック同一サイズのAmazon商品リンクが開きます。

