おいしい楽しいヘルシオライフへようこそ^^
ご覧いただたき、ありがとうございます。
私は、ヘルシオのウォーターオーブンを使って夕食を作ることをライフワークにしている者です。
小さい子供が2人いますが、ヘルシオのお陰で、手を放しても目を離しても失敗せずに料理ができるので大助かりですね。
キッチンに立つ時間やフライパンで焼いている時間は大幅に削減されました。
そんなヘルシオの良さを広めるべく啓蒙活動を行っているのですが、友人知人にヘルシオの良さをアピールする時に一番にあげるメニューがあります。
そのメニューが、実は焼きそばなんです。
ヘルシオは焼きそばをヘルシーかつおいしく作ることができるのです。
もくじ
フライパンで焼きそばを作る地味ストレス
ところで、皆様は焼きそばどうやって作りますか?
我が家は週末の昼食といえば焼きそばなんですが、私は焼きそばは結構上手に焼いているほうだと自負していました。
でもB級グルメ的な、それこそジャンク的な扱いであるにも関わらず、作る手間がちょっとかかるように感じてました。
まず、野菜を切るのが面倒ですよね。
先に言っておくと、我が家の焼きそばは具沢山が良しとされています。
なので、野菜はキャベツ・人参・玉ねぎあたりをカットするわけです。
もやしも入れますが、あれはウチではひげ根を取らず、袋に水を入れて流すという手抜きで下処理するので楽なもんです。
さらにバラ肉を切れば、油っぽい包丁やまな板を洗う手間もかかりますしね。
私レベルの無精者にとって、とても簡単にできるメニューとは言えない、それが焼きそばです。
しかし!私自身は焼きそばが好きですし、家族も喜んで食べますし、少々野菜を切る手間はかかるがまあ作るか…という感じで作っている次第です。
また、具沢山焼きそばを作るとき、大きめのフライパンを使用しても、同時に麺と具を炒めるというのはほぼ不可能!
フライパンからあふれ出しそうになるのをなんとか炒めるというのは地味にストレスなんです。
そこで、野菜と具を別々に炒め、カサが落ち着いたところで最後に合体させる方法で作っていました。
野菜を切る手間に加え、調理まで手がかかっている!
それなのに簡単なB級グルメ扱いというのもまた、ストレスですね。
地味にストレスを感じつつも作る、私と家族が好きだから作る、焼きそばは私にとってそんな存在でした。
フライパンで作る私の焼きそば
我が家の焼きそばはマルちゃんの3食入りの焼きそばと決まっています。
紆余曲折をえて、数年前には「結局はマルちゃん焼きそばが一番いいんだ」という結論に落ち着いたのです。
コレをまず外袋から出し、蒸し麺は袋ごとレンジで1分ほどチンします。
ほぐれやすくするためですね。
ここからは、麺と具を別々にフライパンで炒めるフェーズに突入します。
蒸し麺だけをフライパンで焼いてほぐして、粉末ソースを1袋だけかけてまぶして別皿に盛ります。
次に、野菜だけをフライパンで低温調理で炒めます。
低温調理だと水がほとんど出でず、過熱してもキャベツなどはパリッとした食感が残ります。
野菜に火が通ったら、粉末ソースの残りを絡めて、別皿に盛っておいた麺とフライパンでドッキング!
野菜を低温調理にて火を通した場合は時間がかかりますので、この時点で相当がんばった感はあります。
そして、ドッキングした後は、麺と具でフライパンからこぼれんばかりの全体量です。
重いフライパンが溢れんばかりの状況を落ち着かせながら混ぜ合わせる作業、もはやトレーニングに近いと思います。
こうやって別々に作った焼きそばは、私としては非常に手間がかかりますが、シャキッとした野菜がとてもおいしく、麺は伸びることなく、大変お気に入りです。
娘も夫も喜んで食べてくれます。
しかし、産後の腱鞘炎ぽい時などは地獄の作業であります。
このような地味ストレス多数の作業をヘルシオさんに…まかせてみようではありませんか!
【入門メニュー】のヘルシオ焼きそば
焼きそばをヘルシオで作るなんて、導入前はまったく信用ならない話だと考えていました。
論理上は可能でも、いざ作るとなると、変なもんができるに違いないと思っていたのです。
ウォーターオーブンで焼きそばって、使ったことない人が想像したらなんか変な感じですから。
「麺がふやけるに決まっているだろう」そう思っていました。
しかし、私がヨドバシカメラ某店にヘルシオを買う決意をして行った時、なんと、ヘルシオのPRで店頭で焼きそばを作っているではありませんか!!
それを見て「ふーん、見た感じ、ごく普通の焼きそばね…」と、焼きそばが作れることは良くわかりました。
「百聞は一見に如かず」とはこの事ですね。
ちなみに、その焼きそばを作っていたのは、50代後半と思われる男性。
普通のおっさんです。
たぶん、料理はあんまりしないタイプなのか?
おぼつかない手つきでトングを持ち、焼きそばを混ぜていました。
実はこの、ヘルシオ焼きそば、以前にも触れたことがありますが、ヘルシオ公式的には「入門メニュー」とされています。
ヘルシオの自動調理機能である「まかせて調理」で「炒める」を使う時の基本的なメニューなのですね。

店頭でおっさんが作っていたことや、焼きそば作りに地味ストレスを感じていたこと、入門メニューに取り上げられていることなどもあり、ヘルシオ導入後のかなり早い段階で焼きそばを作りました。
ヘルシオで炒める!?焼きそばの作り方
いくらヘルシオとはいえ、野菜をカットする手間からは逃れることはできません。
とりあえず、野菜は切らなければいけないのです。
それかカット済み野菜を調達するという手段もありますね。
また、肉に関しては、最近はばら肉を使わず、こま肉を使う事で肉をカットする手間を省くことに成功しました。
フライパン調理の場合、麺が絡まるのを防止するため、豚肉の油分が欲しかったのでばら肉を使う事が多かったです。
ヘルシオでは、後述しますが油が無くても絡まることがありませんから、バラ肉にこだわる必要がなくなりました。
ヘルシオでは、角皿にクッキングシートを敷き、その上に麺や具材、粉末ソースを乗せ、ヘルシオに入れたらOKという手軽さで調理してくれます。
コレはある時、ちょっとボーっとしながら角皿に具材を乗せていて、ちょっと間違ったところですね。

それがこの写真、どこが間違っているか?
本来はクッキングシート→麺→野菜→粉末ソース→肉の順で乗せていくのです。
ところが、肉を乗せた後に粉末ソースをかけてしまってますね。
(あと、一番下に敷くものはレシピ本はクッキングシート推奨ですが、この時切らしていたためにアルミホイルです。)
しかも、レシピ本に「食材を順番を間違えると焦げます」的な事が書いてあって、この焼きそばは焦げるのか…と思いながらも止む無しとヘルシオにぶち込みました。
結果、焦げませんでした。セーフ。
その後も、何度も焼きそばをヘルシオで作ってきました。
順番ミスは度々起こしていますし、時には粉末ソースをかけ忘れたため、過熱終了後に慌ててソースをかけて混ぜ混ぜしたこともあります。
しかし、素晴らしいことに、どのパターンでも、最終的には美味しくいただくことができています!
庫内から取り出した焼きそばはこんな具合に仕上がります。
取り出したら、全体を混ぜ合わせます。
これは、ヨドバシカメラのおっさん同様、トングを使うのが正解でしょう。

これで出来上がりです。
ヘルシオもフライパンも野菜切る手間は同じです。
しかし、タンクの給排水、庫内ふき取りを考えても、セッティングしたものをぶち込めば20分は手が空くので、重いフライパンで調理するよりはずいぶん楽なものです。
ヘルシオの焼きそばっておいしいの??
ちなみに、ヘルシオで作った焼きそばのお味なんですが…
非常においしいです!!
ヘルシオといえば野菜がおいしく仕上がりますから、キャベツ、玉ねぎ、にんじんあたりは低温調理よりも、うま味甘みが引き出されているとされ、我が家では大好評。
またフライパンで作ってるときは麺がボソボソになって絡まらないように、油をけっこう使っていたので、食べてても最後のほうは油っぽくなってました。
ヘルシオ焼きそばは、油はひかずクッキングペーパーの上で食材を展開させるので、肉の油と麺に絡んでいる油とソースの油分のみでギトギトっぽくならないです。
むしろ、野菜から多少の水が出ますが、それが麺に絡んでモチモチ&ツルツルっとした感じになって、油分不足の時にありがちなモサモサ感はゼロ!
ほんと美味しいので、ヘルシオユーザの方でしたら、1回は食べてもらいたいなーーーー!!!
ヘルシオの焼きそばは焦げる!?
ここ最近、ヘルシオの焼きそばに関して「焦げる」というキーワードでお越しになる方が増えています。
私は焦げると言われた具材の乗せ方をしたり、めちゃくちゃな作り方を何度かやっています。
お恥ずかしいですが、この1年で少なくとも10回はヘルシオで焼きそばを作りました。
その結果、一度も焦げた経験は無いのです。
(我が家のヘルシオはAX-XW500という機種で30リットルタイプです)
ただ、焼きそばではないのですが、ヘルシオ調理で焦げるという事はたまにあります。
原因は、私の中では一番多いのが、食材の高さが高い事です。
私の場合、全体に具材を扁平になるように伸ばして、あまり中央に寄せないように意識してはいます。
ただ、機種により差異もあるでしょうし、具材にもよるかもしれませんので、ちょっとわかりかねるところですね。
もし、詳しい焦げ具合などの状況がわかれば、ぜひコメントやお問い合わせフォームよりお知らせください。
検証できるかはわかりませんが、非常に気になるところです。

ヘルシオ掃除に必須アイテムの【激落ちふきん】
焼きそばなんかを作ると、肉の脂が庫内に飛ぶこともあります。
汚れが気になる時は庫内クリーンをしてきれいにしちゃいましょう!
私はいつも、ローストポークなどをして脂が飛んだ時、庫内クリーンをした後でLECの「激落ちふきん」で拭き上げています。
このふきんは値段的にはAmazonで買えば大体いつでも1枚約60円で、洗って繰り返し使えますし、汚れ落ち抜群なんです。
しかも、水分の吸収も抜群なので、蒸し物をした後の水滴がついた庫内もこれで拭いています。
蒸し物でびしょぬれの庫内も「激落ちふきん」でさっと拭いて、あとは庫内乾燥モードで5分も乾燥させればピカピカ。
無精者の私でも、激落ちふきんのおかげでかなりきれいな庫内を維持しています。
しかも、ヘルシオの掃除以外にも使いどころがたくさんあって、冷蔵庫やIHクッキングヒーターもこれで拭くとピッカピカです。
ホームセンターでも同じものを見かけましたが、Amazonのほうが断然安かったです。
また、焼きそばレベルであれば、あまり汚れが気にならないかもしれません。
そんな時は、庫内クリーンせず、レンジ庫内用のお掃除シートで拭き上げて、最後に激落ちふきんで拭き上げればそれだけでも十分にきれいになります!
もともとはあまりレンジ庫内のお掃除シートはこだわりなく使っていましたが、最近はセスキの激落ちシートというのを発見して、結構気に入っています。
レンジ庫内に限らず、キッチン周りでの使い勝手が良くて値段もお手頃なので最近はコレをおすすめしてます。