おいしい楽しいヘルシオライフ管理人のみやおさらです。
私が利用している調理家電をいくつかご紹介します。
ヘルシオAX-XW500

もちろんヘルシオのウォーターオーブンですね。
我が家のヘルシオはAX-XW500という機種で、色はホワイトを選択。
レッドもかっこいいなと思いましたが、いろいろ考えた末にホワイトにしました。
これは大きさが大きいという理由が一番です。すごいでかいんで、広々キッチンでもないために、圧迫感のない壁の色と同じホワイトを選びました。
オーブントースター

さいきん掃除してないんで、汚いですけど…
象印のET-GS30というものを使っていますが、超お気に入りです。
ビックな庫内でトーストが同時に4枚焼けたり、ピザが1枚丸ごと入ったり、温度調節機能も使いやすい。

これは朝食作りの時短に大貢献しているのです。

おわかりいただけますでしょうか?この、丸いプレート。
Amazonで400円ほどで購入したコーティング目玉焼きプレート、こちらでトーストを2枚焼きながら目玉焼きだのウインナーだのベーコンを同時に調理しているのです!!
ヘルシオでも似たようなことができますが、朝のタンクへの給排水、庫内清掃がきついのでもっぱらオーブントースターです。
ピザが丸っと焼けるのも気に入ってます。
スモークレス焼き肉グリルやきまる
カセットコンロで有名なイワタニ製の焼き肉グリル。
これはお祝い事があったときにリクエストしていただいたものなのです。
その時、やきまると合わせて、非常に高級な霜降り和牛をいただきました。
煙が出にくく油が飛ばない!という評判だったのでリクエストしたものの、立派な霜降り和牛を焼くとなると、さすがに煙はもくもくで油が飛び散るのではないか??と半信半疑で焼き肉をやりました。
その時の写真がこちらです。

油にビビッてしまって、テーブルに新聞紙をしいております。霜降り牛には似つかわしくないセッティングでの焼き肉でした。
しかし、新聞紙に大して油は飛ばず、フローリングが油まみれになるというような惨事にもならず、味も満足!大変気に入って定期的に焼き肉をやっているんです。
このときは野菜をやきまるで焼いていましたが、のちにヘルシオを導入してからは野菜はもっぱらヘルシオで蒸したものを食卓にどーんやって、肉をがんがんと焼いてます。

↓実際にヘルシオで焼き肉を焼いた時のレポート
その他
ほかに所有しているのは、たまーにジンギスカンをする時しか登場しないホットプレート。
やかんがないので電気ケトル。米を炊くために炊飯器。
冬場に鍋をするためのカセットコンロ。
大体こんなものですね。
ヘルシオのホットクック、ミキサー、ハンドミキサー、ハンドブレンダー、フードプロセッサー、マルチクッカー、ジューサー、タコ焼き機は持っていません。
魅力的な調理家電もありますが、洗浄と収納がどうにも得意ではなくて…
というわけで、我が家の調理家電をご紹介しました。